「グローバル教育院」の検索結果

10,000件以上


う‐いん〔‐ヰン〕【右院】

デジタル大辞泉
明治4年(1871)の官制改革で太政官内に設置された機関。各省の長官・次官で構成され、行政上の連絡機関として、実務の利害を審議した。明治8年(187…

貴族院【きぞくいん】

百科事典マイペディア
帝国議会の一院。1890年創設。皇族・華族・勅任議員からなる。成年に達した皇族と30歳以上の公・侯爵は全員(終身),伯・子・男爵は各5分の1(互…

学士院【がくしいん】

百科事典マイペディア
→日本学士院

勧学院【かんがくいん】

百科事典マイペディア
氏院(うじのいん),南曹(なんそう)とも。821年藤原冬嗣(ふゆつぐ)が藤原氏一族のためにたてた教育施設で,やがて大学寮の付属施設として公認,大学別…

控訴院【こうそいん】

百科事典マイペディア
旧憲法下で認められていた裁判所で,地方裁判所の上級,大審院の下級に位した。民事・刑事の控訴をおもに扱った。今日の高等裁判所に相当する。→関連…

護持院【ごじいん】

百科事典マイペディア
江戸神田橋外にあった真言宗の寺。1688年隆光が徳川綱吉に請い,それまで湯島にあった知足院を移建したもの。寛永寺と並ぶ大伽藍(がらん)を造築した…

後院【ごいん】

百科事典マイペディア
内裏の本宮に対する補助あるいは予備の御所。のちに天皇が譲位後に備えて用意した御所を呼ぶようになり,江戸中期には上皇不在の間の仙洞(せんとう)…

修道院【しゅうどういん】

百科事典マイペディア
キリスト教会において修道士,修道女が共同生活をする場所。英語でmonastery。abbey(大修道院),priory(小修道院),convent(托鉢修道士または近…

しんごん‐いん〔‐ヰン〕【真言院】

デジタル大辞泉
平安京大内裏中和院の西にあった密教の修法道場。承和元年(834)空海の奏請により唐の青竜寺に倣って設置された。毎年正月、後七日ごしちにちの御修…

せやく‐いん〔‐ヰン〕【施薬院】

デジタル大辞泉
貧しい病人に薬を与え治療をした施設。養老7年(723)興福寺に悲田院とともに創設されたという。のち、病人・捨て子などをも収容した。中世に衰亡す…

清心院 (せいしんいん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒新助の方(しんすけのかた)

室町院 (むろまちいん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1228-1300 鎌倉時代,後堀河天皇の第1皇女。安貞2年生まれ。母は持明院家行の娘。延応2年内親王,寛元元年准三宮(じゅさんぐう)となり院号をうける。…

陽光院 (ようこういん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1552-1586 戦国-織豊時代の追尊天皇。正親町(おおぎまち)天皇の第1皇子。死後,子の後陽成(ごようぜい)天皇により太上天皇の尊号を贈られ,陽光太上…

芳春院

朝日日本歴史人物事典
没年:永禄4.7.9(1561.8.19) 生年:生年不詳 戦国時代の武家の女性。北条氏綱の娘。古河公方足利晴氏の妻。古河公方を支配下に入れることを企図した…

広大院 (こうだいいん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1773-1844 江戸時代後期,徳川家斉(いえなり)の正室。安永2年6月21日生まれ。鹿児島藩主島津重豪(しげひで)の娘。安永5年4歳で一橋家松平豊千代(の…

院恵 (いんけい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 鎌倉時代の仏師。院賢の子。文永3年(1266)再建された京都蓮華(れんげ)王院(三十三間堂)に供養された千体千手観音像のうち,21体にその名がしる…

院源 (いんげん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
951-1028 平安時代中期の僧。天暦(てんりゃく)5年生まれ。比叡(ひえい)山で良源,覚慶に師事。朝廷貴族におもんじられ,一条上皇,三条上皇,藤原道長…

院尚 (いんしょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安後期-鎌倉時代の仏師。院朝の子。承安(じょうあん)5年(1175)光明心院の造仏で法橋(ほっきょう)となる。文治(ぶんじ)3年神護寺の十二神将像…

院範 (いんぱん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 鎌倉時代の仏師。建久5年(1194)院尊にしたがい,東大寺大仏の光背をつくる。建暦(けんりゃく)3年法勝寺九重塔の造仏で法印となる。天福元年京都…

吉祥院

デジタル大辞泉プラス
山形県山形市にある寺院。天台宗。天平年間の建立と伝わる。本尊の木造千手観音像は国の重要文化財に指定。「吉祥院千手堂」とも呼ばれる。

天徳院

デジタル大辞泉プラス
石川県金沢市にある曹洞宗の寺院。山号は金竜山、本尊は釈迦如来。1623年、加賀藩3代藩主・前田利常の正室、珠姫の菩提寺として創建。

慈眼(じげん)院〔沖縄県〕

デジタル大辞泉プラス
沖縄県那覇市にある寺院。宗派は臨済宗妙心寺派、本尊は千手観音菩薩。1618年創建と伝わる。琉球国王の祈願所。「首里観音堂」とも呼ばれる。

明王院〔広島県〕

デジタル大辞泉プラス
広島県福山市にある寺院。真言宗大覚寺派。山号は中道山、寺号は円光寺。807年、弘法大師(空海)の開創と伝わる。本尊の十一面観世音菩薩像は国の重…

天授院

デジタル大辞泉プラス
神奈川県横浜市、三渓園にある施設。1651年に建てられた、鎌倉心平寺の地蔵堂と推定される。1916年、現地に移築。国指定重要文化財。

来迎院

デジタル大辞泉プラス
茨城県龍ケ崎市にある寺院。1556年に建てられたとされる多宝塔は、国の重要文化財に指定されている。

一条院 (いちじょういん)

改訂新版 世界大百科事典
大宮院とも称し,平安中期に一条天皇の里内裏となるに及んで脚光をあびた邸宅。大内裏の北東みちと大宮大路をはさんで東に位置し,東西に長く2町を占…

企画院 (きかくいん)

改訂新版 世界大百科事典
1937年創設された内閣直属の総合国策立案機関であるが,事実上は内閣の総動員関係の事務機関。1935年5月設置された内閣調査局は,37年5月企画庁に拡…

教護院 (きょうごいん)

改訂新版 世界大百科事典
児童福祉法にもとづく児童福祉施設の一つであるが,1997年同法改正により〈児童自立支援施設〉と改称された。この施設は不良行為をなし,または,な…

穀倉院 (こくそういん)

改訂新版 世界大百科事典
平安時代の令制外の官司。成立時期未詳。9世紀初め京の窮民のための非常用貯穀庫として設置された。のち律令財政が衰退し,令制官司が変質しはじめる…

ごこく‐いん(‥ヰン)【護国院】

精選版 日本国語大辞典
和歌山市紀三井寺、名草山の中腹にある救世(ぐぜ)観音宗の総本山。もと真言宗山階派。正式名は紀三井山金剛宝寺護国院。宝亀元年(七七〇)、唐僧の…

ごじ‐いん(ゴヂヰン)【護持院】

精選版 日本国語大辞典
江戸前期、東京都千代田区神田錦町にあった新義真言宗の関東大本山。山号は元祿山。隆光(りゅうこう)が徳川綱吉の帰依をうけ、元祿元年(一六八八)…

こうげ‐いん(カウゲヰン)【香華院】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 祖先の墓碑を安置して香華を供える寺院。菩提所(ぼだいしょ)。菩提寺。檀那寺(だんなでら)。香華所。香華寺。[初出の実例]「次の日光弘の…

こう‐いん(‥ヰン)【後院】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =ごいん(後院)

いん‐ぐう(ヰン‥)【院宮】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 上皇、法皇、女院および三后(太皇太后、皇太后、皇后)、准后、東宮などの総称。また、その居住する殿舎。いんきゅう。[初出の実例]「院…

いん‐じゅう(ヰンヂュウ)【院中】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「いんちゅう」とも ) 院の御所の中、内部。洞中。また、院の御所。[初出の実例]「院中の参入を思ひ出とや存じけん」(出典:平治物語(…

う‐いん(‥ヰン)【右院】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 役所名。明治四年(一八七一)七月、左院とともに太政官に置き、各省の長官および次官が集会して、担当の法案を草したり行政実際の利害を…

がくし‐いん(‥ヰン)【学士院】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 帝国学士院、また、その改組後の日本学士院の略称。学問上功績の顕著な学者を優遇するため一定数を終身会員として組織する。身分は終身で、人…

がくしゅう‐いん(ガクシフヰン)【学習院】

精選版 日本国語大辞典
明治一〇年(一八七七)東京に創立された学校。第二次世界大戦前は宮内省が直轄し、皇族、華族などの子弟を教育した。弘化四年(一八四七)京都御所…

かみや‐いん(‥ヰン)【紙屋院】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 平安時代、京都紫野に置かれた官用の造紙所。図書寮(ずしょりょう)の別所。ここで漉かれた紙を紙屋紙(かみやがみ)といい、近くを流れる川…

かや‐いん(‥ヰン)【紙屋院】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =かみやいん(紙屋院)

かん‐いん(‥ヰン)【監院】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =かんす(監寺)[初出の実例]「引二円覚法属中凌首座・周真蔵主・侍真・監院等一而来」(出典:空華日用工夫略集‐永和三年(1377)八月二…

かんがく‐いん(クヮンガクヰン)【勧学院】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 平安京左京三条の北側にあった藤原氏の教育機関。大学寮別曹(べっそう)の一つ。弘仁一二年(八二一)藤原冬嗣が創設。藤原氏長者の所管で、藤…

大仙院

事典 日本の地域遺産
(京都府京都市北区紫野大徳寺町54-1)「美しき日本―いちどは訪れたい日本の観光遺産」指定の地域遺産。

愛染院

事典 日本の地域遺産
(東京都練馬区春日町4-17)「ねりまのとっておきの風景(地域景観資源)」指定の地域遺産。

おうじょう‐いん(ワウジャウヰン)【往生院】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 京都市右京区嵯峨鳥居本にあった寺。「平家物語」などによると、滝口入道、祇王、祇女らが遁世したという。明治二八年(一八九五)、その庵跡…

おく‐しょいん(‥ショヰン)【奥書院】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 内向きのほうの書院。奥の書院。⇔表書院(おもてしょいん)。[初出の実例]「あの爪音は、となり屋敷玄上廷尉之介がをく書院」(出典:浄瑠璃…

ぐご‐いん(‥ヰン)【供御院】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 中古、宮内省大炊寮(おおいりょう)に属し、畿内の料地から収納した稲穀を取り扱った役所。供御および中宮、東宮の御料にした。〔西宮記(…

き‐いん(‥ヰン)【棋院】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 囲碁(いご)の専門家の組織する団体。また、その集会所。

ぎじ‐いん(‥ヰン)【議事院】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 会議をする所。また、その建物。主として、国事について討議する国会議事堂などをさす。[初出の実例]「議事院にて之を採用し、翌年七月よ…

きっすい‐いん(‥ヰン)【吉水院】

精選版 日本国語大辞典
奈良県吉野郡吉野町吉野山にあった僧坊。文治元年(一一八五)源頼朝に追われた義経が静御前とともに身を寄せ、延元元年(一三三六)には後醍醐天皇…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android