ふく‐めいすう【複名数】
- デジタル大辞泉
- 二つ以上の単位を用いて表した数。3メートル50センチの類。諸等数。→単名数
Völkerwanderung
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [女]〘史〙(特に2‐8世紀のゲルマン諸族の)民族〔大〕移動; ⸨話⸩ 多数の人々の移動.
肥前国彼杵郡之内内検之高目録((彼杵郡内検高目録))ひぜんのくにそのきぐんのうちないけんのたかもくろく
- 日本歴史地名大系
- 慶長一八年四月付。大村領内諸村の内検高を記す。「大村家覚書」に収載。
イリュリクム Illyricum
- 改訂新版 世界大百科事典
- インド・ヨーロッパ語族に属する言語を使用した諸部族のうちのイリュリア人が居住した地域。イリュリア人の諸部族は前3千年紀の後半からバルカン半島…
薛延陀 せつえんだ Xue-yan-tuo; Hsüeh-yen-t`o
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- チュルク (→鉄勒 ) 諸部族の一つ。6世紀末にはアルタイ山脈の南西にいて西突厥 (→突厥 ) に支配されていたが,605年に他のチュルク諸部族とともに反…
遠国奉行 (おんごくぶぎょう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 江戸幕府の地方行政を担当する諸奉行の総称。老中支配に属し,幕府直轄の要地に配された。京都・大坂・駿府の町奉行,伏見・奈良・堺・山田・日光・…
生活の座 せいかつのざ Sitz im Leben
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 聖書の批判的研究に際し,様式史的研究の立場が用いた基本的術語であって,聖書の各書が編集される以前,その基礎となった口伝伝承の文学的類型を規…
イェンゼン Jensen, Adolf Ellegard
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1899.1.1. キール[没]1965.5.20. フランクフルトアムマインドイツの民族学者。フランクフルト学派の創立者 L.フロベニウスの高弟として,文化圏…
建築設計 けんちくせっけい architectural design
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 建築に対する諸要求,諸条件を調整し,特定された敷地に対して一定の構想のもとに建築造形を具体化する作業をいう。作業の内容は,建築の工事実施に…
新カント学派(しんカントがくは) Neukantianer
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 19世紀後半ドイツに起こった哲学学派。自然科学や実証的諸学が盛んになるにつれ,ドイツ観念論哲学は学的厳密性を欠くと非難された。この哲学蔑視の…
メラネシア諸語【メラネシアしょご】
- 百科事典マイペディア
- ポリネシア諸語とともにアウストロネシア語族のオセアニア(東方)語派をなす諸言語。チャモロ語(マリアナ諸島),パラオ語,カロリン諸島のヤップ…
歴史的世界の構成 れきしてきせかいのこうせい Der Aufbau der geschichtlichen Welt in den Geisteswissenschaften
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ドイツの哲学者ウィルヘルム・ディルタイ晩年の主著の一つ。 1910年刊。『記述的分析的心理学』 (1894) ,『解釈学の成立』 (1900) などの成果をふま…
てん‐ねん【転念】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① さまざまに思いめぐらして、物事を深く考えること。[初出の実例]「於二京辺諸寺一、修二転念功徳一」(出典:日本三代実録‐天安二年(858…
くらいり‐ち【蔵入り地】
- デジタル大辞泉
- 戦国・江戸時代、領主の直轄地。年貢米・諸役・産物を直接領主の蔵に納めたことによる称。
リソース‐シェアリング(resource sharing)
- デジタル大辞泉
- 異種コンピューターシステムを結ぶネットワークにより、コンピューター、ソフトウエアやデータなどの情報関係諸資源の共同利用を行うこと。
ぎん‐さつ【銀札】
- デジタル大辞泉
- 1 銀製のふだ。また、銀色のふだ。2 江戸時代、諸藩が発行した銀貨代用の紙幣。
こうせん‐けん〔カウセン‐〕【交戦権】
- デジタル大辞泉
- 国家が戦争を行う権利。また、戦争の際に、交戦国として国際法で認められている諸権利。
現業 げんぎょう
- 日中辞典 第3版
- 1〔現場作業〕现场的工作xiànchǎng de gōngzuò;现场的体力劳动xiànch…
阿史那骨咄禄 あしなこっとつろく A-shi-na Gu-duo-lu; A-shih-na Ku-chu-lu
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]691東突厥のカガン (在位 682~691) 。骨咄禄はトルコ語のクトルク Khutlugh (「天の幸を受けた者」の意) の音写。 630年以後唐に服属して…
石井寛次 (いしい-かんじ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1870 幕末-明治時代の武士。長門(ながと)山口藩士。奇兵隊にくわわる。明治2年余剰兵削減のための常備軍編制の人選からもれ,諸隊士約1800人とと…
ラージプート
- 百科事典マイペディア
- 7―9世紀ごろ,北方からインドに侵入した外来諸族に土着諸族が混交成立した種族。ラージプタナ(ラージャスターン)と中央・北インドの一部に分布し…
こんごう‐しゅ(コンガウ‥)【金剛手】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 仏語。手に金剛杵(こんごうしょ)または金剛杖などを持つ菩薩の総称。広義には金剛部諸尊の称で、狭義には十九執金剛の尊としての秘密主を…
さい‐き【最貴】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )① 最も高貴であること。また、そのさま。[初出の実例]「故則伊勢両宮者、諸神之最貴、異二于天下諸社一者也」(出典:中臣祓訓解…
れきし‐がく【歴史学】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 過去の人間生活の諸事象を研究する学問。歴史科学。[初出の実例]「歴史学の漸く其問題を看破し得て、開化史の体裁備はり」(出典:外山正…
しんごん‐し【真言師】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 呪師ともいい、広義には真言の阿闍梨(あじゃり)、狭義は特に真言密教の加持祈祷をする僧。[初出の実例]「久く其の諸尊の座位違て有けるに…
商人頭 しょうにんがしら
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 商人司・商人おやかたとも。戦国期に一般の諸商人を統率した有力商人。領国内または城下町などの諸商人および領国外からの行商人の取締りや裁判,商…
歴代志 れきだいし dibrê hayyāmîm ヘブライ語 The Book of Chronicles 英語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 『旧約聖書』39巻中の一書。ヘブライ語原典は現在、ギリシア語訳(『七十人訳聖書』)に従い、上下2巻に分けられるが、本来は一書であった。同書最終…
oversight
- 英和 用語・用例辞典
- (名)監視 監督 手落ち 手抜かり 見落とし 失策 (⇒spy agency)oversightの関連語句by [through] oversight手落ちで 見落としでgoverning and oversigh…
はくがく‐たさい【博学多才】
- デジタル大辞泉
- [名・形動]広く諸学に通じ、才能が豊かであること。
べっそん‐まんだら【別尊×曼×荼羅】
- デジタル大辞泉
- ある一尊を中心として、関係ある諸尊または眷族けんぞくを配した曼荼羅。
ちょう‐じ(チャウ‥)【庁事】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 役所。官府。また、そこで行なう仕事。〔令集解(718)〕 〔呉志‐諸葛恪伝〕
ち‐ぎょう〔‐ギヤウ〕【×智行】
- デジタル大辞泉
- 智恵と修行。智識と徳行。「―兼備の誉れ、諸寺に人無きがごとし」〈太平記・二〉
さえもん‐ふ〔サヱモン‐〕【左▽衛門府】
- デジタル大辞泉
- 右衛門府とともに宮城諸門の警衛などをつかさどった役所。→衛門府
こがたじどうしゃきょうそう‐ほう〔こがたジドウシヤキヤウソウハフ〕【小型自動車競走法】
- デジタル大辞泉
- オートレースの実施に係る諸規定を定めた法律。昭和25年(1950)施行。
くにん‐ぶぎょう〔‐ブギヤウ〕【▽公人奉行】
- デジタル大辞泉
- 室町幕府で、諸奉行人の進退や執務に関する事務をつかさどった役人。
かた‐かぎ【片×鉤】
- デジタル大辞泉
- ひもの結び目の片方だけ輪にして結ぶこと。→諸鉤もろかぎ
Toussaint /tusε̃/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [女] (カトリックで)諸聖人(の祝日);(プロテスタントで)万聖節(11月1日).
ちょう‐はい(チャウ‥)【停廃】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 とりやめること。行なわないこと。廃止。ていはい。[初出の実例]「自二一条殿一、賜二淡路庄一、件庄年来、為二国司一被二停廃一」(出典…
蜀【しょく】
- 百科事典マイペディア
- (1)中国,三国の一つ。221年劉備(りゅうび)が蜀(四川)の地に建国。正式の国号は漢で,漢朝の正統を継ぐと称したことから蜀漢という。劉備と諸葛…
V. ラードロフ Vasilij Vasil’evich Radlov
- 20世紀西洋人名事典
- 1837 - 1918 ソ連の東洋学者,トルコ学者,民族学者。 ベルリン生まれ。 ドイツ名Fredrich Wilhelm Radloff。 ベルリン大学卒業後ロシアに移る。シベ…
ご‐かくか(‥クヮクカ)【御画可】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 令制で、太政官の申請した詔書の案の年月日の次行に天皇が許可のしるしとして「可」の字を親書すること。これと御画日(ごかくじつ)との手…
殿町とのまち
- 日本歴史地名大系
- 大分県:中津市中津城下殿町[現]中津市中津 殿町片端(かたは)町の南にある東西に約四町続く上級武家町で、東は京(きよう)町、西は中津川(高瀬…
バンブニスト ばんぶにすと Émile Benveniste (1902―1976)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- シリアのアレッポAleppo生まれのフランスの言語学者で高等研究院教授。バンベニストともいう。メイエのもとで比較文法を学び、メイエの死後、後任と…
判任官 はんにんかん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 明治時代から第二次世界大戦敗戦までの官吏の身分上の等級。属官ともいう。1869年(明治2)官吏を勅任官、奏任官、判任官に区分し、ついで71年官等一…
か(クヮ)【課】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 割り当てられた仕事、負担、租税。[初出の実例]「務為二欺謾一、以邀二其課一」(出典:続日本紀‐霊亀二年(716)四月乙丑)[その他の文献…
すい‐しょう〔‐シヤウ〕【水象】
- デジタル大辞泉
- 気象や地震に密接に関連する陸水や海洋の諸現象。洪水・波浪・津波・高潮など。
せいかつ‐げんしょう〔セイクワツゲンシヤウ〕【生活現象】
- デジタル大辞泉
- 生きている生物だけが示す、物質代謝や成長・生殖・運動・知覚などの諸現象。生命現象。
イザナミノミコト(伊弉冉尊) イザナミノミコト
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 伊邪那美命とも書く。女神。イザナギノミコトとともに,国土,山川草木の諸神を産んだ。
いろふし【色節】 の 者((もの))
- 精選版 日本国語大辞典
- 諸所をめぐって踊りや唄の遊芸を人々に見せる者の称。〔日葡辞書(1603‐04)〕
内臓筋【ないぞうきん】
- 百科事典マイペディア
- 骨格筋の対。内臓諸器官を構成する筋肉。大部分は平滑筋(心臓では心筋)で不随意筋。→筋肉