「アメリカ最高裁判所」の検索結果

10,000件以上


ダートマス・カレッジ Dartmouth College

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ,ニューハンプシャー州ハノーバーにある非宗派の私立大学。アイビーリーグの1つ。 1769年ジョージ3世がニューハンプシャー地方の総督であっ…

しほう‐しゅうしゅうせい(シハフシウシフセイ)【司法修習生】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 司法試験の合格者で、最高裁判所から命ぜられ、司法研修所を中心に、裁判所、検察庁、弁護士会で実務を修習中の者。二年間修習のうえ試験…

とくべつ‐こうこく〔‐カウコク〕【特別抗告】

デジタル大辞泉
訴訟法上、通常の不服申し立てのできない決定・命令に対し、憲法違反を理由として最高裁判所に対して行う抗告。刑事訴訟では判例違反も理由とするこ…

せいしんほけん‐はんていい【精神保健判定医】

デジタル大辞泉
精神保健審判員・鑑定医として必要な学識経験を有する医師。医療観察法に基づいて、厚生労働大臣が名簿を作成し、最高裁判所に送付する。→精神保健指…

上訴

知恵蔵
裁判が確定する前に、上級裁判所にその取り消しまたは変更を求める不服申し立て方法。上訴によって原判決の確定は停止され、事件は上級裁判所に移る…

よこた‐きさぶろう〔‐キサブラウ〕【横田喜三郎】

デジタル大辞泉
[1896~1993]国際法学者・裁判官。愛知の生まれ。東大教授。最高裁判所長官。満州事変以降の軍国主義に対し、国際法の立場から批判的立場をとる。…

死ぬ権利 しぬけんり right to die

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
脳死あるいは植物状態に陥ったとき,患者または家族が,希望のない延命措置を断わり,尊厳死を求める権利。米連邦最高裁判所は,1990年6月,交通事故…

ミラー Miller, Samuel Freeman

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1816.4.5. ケンタッキー,リッチモンド[没]1890.10.13. ワシントンD.C.アメリカの法律家。初めケンタッキーで医者を開業。 1847年以降弁護士とし…

ブランダイス Louis Dembitz Brandeis 生没年:1856-1941

改訂新版 世界大百科事典
アメリカの法律家。ケンタッキー州生れ。ハーバード大学のロー・スクールを卒業した後,ボストンで弁護士をし,労働者,消費者などそれまで優れた法…

けいじそしょう‐きそく【刑事訴訟規則】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 刑事訴訟法を具体的に運営するために、刑事訴訟の実務手続を定めた規則。昭和二三年(一九四八)、最高裁判所の規則制定権に基づいて制定…

ピョートル ストゥーチカ Pyotr Ivanovich Stuchka

20世紀西洋人名事典
1865 - 1932 ラトビアのボリシュビキ革命家。 元・最高裁判所所長。 ラトビア出身。 1920年代のソ連の指導的なマルクス主義法学者。’17年十月革命…

にんしょう‐かん(‥クヮン)【認証官】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 任免について天皇の認証を必要とする官職の通称。国務大臣、最高裁判所判事、高等裁判所長官、会計検査院検査官、人事官、宮内庁長官、…

tribunal /tribuˈnaw/

プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
[[複] tribunais][男]❶ 裁判所Supremo Tribunal Federal|連邦最高裁判所comparecer perante o tribunal|出廷する.❷ ⸨集合的に⸩裁…

ミランダ・ルール

百科事典マイペディア
アメリカの刑事手続において判例法上確立された捜査上のルール。捜査機関が身柄拘束中の被疑者を取り調べるときには,被疑者に対し,黙秘権・弁護人…

ホワイト White, Hugh Lawson

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1773.9.30. ノースカロライナ,アイアデル[没]1840.4.10. テネシー,ノックビルアメリカの法律家,政治家。テネシー州最高裁判所判事 (1801~07)…

ニュージャージー案 ニュージャージーあん New Jersey Plan; Small State Plan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1787年6月 19日,フィラデルフィアのアメリカ合衆国憲法制定会議に提出された憲法草案の一つ。「小邦案」とも呼ばれ,バージニア案 (大邦案) への対…

ヒューズ

百科事典マイペディア
米国の法律家,政治家。ニューヨーク州知事,米国最高裁判事を経て1916年の共和党大統領候補となるが,W.ウィルソンに敗れる。ハーディング政権の国…

全国産業復興法 ぜんこくさんぎょうふっこうほう National Industrial Recovery Act

旺文社世界史事典 三訂版
世界恐慌を克服するため,1933年6月,アメリカのF.ローズヴェルト大統領が公布したニューディール政策の主軸をなす法律。通称 NIRA (ニラ) 公共事業…

全国有色人種向上協会 ぜんこくゆうしょくじんしゅこうじょうきょうかい National Association for the Advancement of Colored People; NAACP

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの黒人差別制度の撤廃を目指す自発的団体。 1909年 W.デュ・ボイスら若い黒人グループと白人グループがナイアガラ運動に合流して結成された…

さいばん‐しょ【裁判所】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「さいばんじょ」とも )① 司法権を行使する国家の機関。日本には、憲法の設置する最高裁判所と、法律の定めるところにより設置する下級…

刑事裁判権 けいじさいばんけん

日本大百科全書(ニッポニカ)
裁判所が刑事事件について審理裁判する権限。裁判権は司法権とほぼ同義であり、日本では、「すべて司法権は、最高裁判所及び法律の定めるところによ…

ディキンソン Dickinson, Emily Elizabeth

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1830.12.10. マサチューセッツ,アマースト[没]1886.5.15. マサチューセッツ,アマーストアメリカの女流詩人。厳格な清教徒の家に生れ,1847年マ…

き‐そく【規則】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 物事のきまり。従うべきのり。秩序。順序。軌則。[初出の実例]「荼毘の規則(キソク)を調て、仏事の次第厳重也」(出典:太平記(14C後…

シンガポールのきゅうさいこうさいばんしょとしちょうしゃ【シンガポールの旧最高裁判所と市庁舎】

世界の観光地名がわかる事典
シンガポールのセントアンドリューズロードにある、イギリス植民地時代の面影を残す代表的な建築物。旧最高裁判所の建物は1939年、イタリア人建築家…

さいこう‐けんさつちょう(サイカウケンサツチャウ)【最高検察庁】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 最高裁判所に対応して置かれる検察庁。最高検。[初出の実例]「検事総長は、最高検察庁の長として、庁務を掌理し、且つ、すべての検察庁の…

ヴァン・ヴォルクンバーグ

朝日日本歴史人物事典
没年:1888.8.1(1888.8.1) 生年:1821.9.4 幕末維新期のアメリカの外交官。ニューヨーク州プラッツバーグに生まれる。フランクリン・アカデミーで法…

デービス Davies, Sir Louis Henry

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1845[没]1924カナダの政治家,法律家。プリンス・エドワードアイランド州首相 (1876~79) 。 1918年にはカナダ最高裁判所長官となった。

特別法廷

共同通信ニュース用語解説
裁判所法に基づき、最高裁が必要と認めた場合に裁判所外で法廷を開くことができる。ハンセン病患者の裁判では、隔離先の療養所や専用の刑事施設に設…

A.S.M. サイエム Abu Sadat Mohammad Sayem

20世紀西洋人名事典
1916.3.1 - バングラデシュの政治家,法律家。 元・バングラデシュ大統領。 1944年弁護士を開業し、’62年ダッカ高等裁判所判事を経て、’72年最高裁…

さいこうさいばんしょさいばんかん【最高裁判所裁判官】

改訂新版 世界大百科事典

認証官【にんしょうかん】

百科事典マイペディア
(1)任免につき天皇の認証が必要とされる官吏。国務大臣,最高裁判所判事,高等裁判所長官,検事総長,次長検事,検事長,会計検査院の検査官,宮…

最高裁判所長官【さいこうさいばんしょちょうかん】

百科事典マイペディア
最高裁判所の長である裁判官の官名。内閣の指名に基づいて天皇が任命する。地位の点では,司法府の長として,内閣総理大臣と同格である。大法廷を開…

さいこうさいばんしょきそく【最高裁判所規則】

改訂新版 世界大百科事典

穂積重遠【ほづみしげとお】

百科事典マイペディア
民法学者。陳重(のぶしげ)の子。東大教授,東宮大夫,最高裁判所判事。〈家族法学の父〉といわれ,民法親族編・相続編の改正にも参画した。主著《民…

第2審 だいにしん die zweite Instanz

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
訴訟事件の審理を行う第2番目の裁判所の審級。日本では三審制度を採用しているので,通常,控訴審,抗告審がこれにあたる。民事訴訟においては,第1…

ジェー John Jay 生没年:1745-1829

改訂新版 世界大百科事典
アメリカの政治家。ニューヨーク植民地の最有力家系の出身。キングズ・カレッジ卒業後ニューヨークで弁護士となり,第1・2回大陸会議ではニューヨー…

知財高裁

ASCII.jpデジタル用語辞典
知的財産高等裁判所。特許事件や知的財産事件を専門的に扱う裁判所のこと。1982年にアメリカが「連邦巡回区控訴裁判所(CAFC)」を設立したのを皮切り…

司法研修所 (しほうけんしゅうじょ)

改訂新版 世界大百科事典
司法試験合格者の中から最高裁判所が命じた司法修習生に法曹実務の修習をさせ,また裁判官その他の裁判所職員の研究,修養をつかさどるため,1947年…

最高裁判所規則 さいこうさいばんしょきそく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
最高裁判所が制定する規則で,これには訴訟に関する手続,弁護士,裁判所の内部規律および司法事務処理に関する事項について規則を定める権限を認め…

オプラー (Oppler, Alfred C.)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1893-1982 アメリカの法律家。1893年2月19日ドイツ生まれ。ミュンヘンなどで法律をまなび,アメリカに亡命。昭和21年来日し,GHQ民政局の裁判所・法…

ほづみ‐しげとお〔‐しげとほ〕【穂積重遠】

デジタル大辞泉
[1883~1951]法学者。東京の生まれ。陳重のぶしげの長男。東大教授。身分法の研究に業績を残した。第二次大戦後、最高裁判所判事。著「親族法」「…

裁判所【さいばんしょ】

百科事典マイペディア
具体的事件につき裁判権に基づいて裁判を行う機関。日本には,憲法で設置された最高裁判所と裁判所法(1947年)による下級裁判所とがあり,後者は,…

ウォーターゲート事件 ウォーターゲートじけん Watergate Affair

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1972年6月 17日アメリカの首都ワシントン D.C.のウォーターゲート・ビルにある民主党全国委員会本部に盗聴装置が仕掛けられようとしたことに端を発し…

刑事訴訟規則 けいじそしょうきそく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
昭和 23年最高裁判所規則 32号。刑事訴訟法の法源の一つとして,憲法上の規則制定権 (77条) に基づき,最高裁判所が定めたもの。刑事訴訟に関する法…

さいこうさいばんしょはんじ【最高裁判所判事】

改訂新版 世界大百科事典

連邦最高裁判所 れんぽうさいこうさいばんしょ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

上告 じょうこく

日本大百科全書(ニッポニカ)
訴訟法上、未確定の判決について控訴審以上の審級の裁判所になされる上訴。[内田一郎]刑事訴訟における上告高等裁判所がした第一審または第二審の…

ロバツェ(Lobatse)

デジタル大辞泉
ボツワナ南部の都市。首都ハボローネの南約70キロメートル、南アフリカとの国境近くに位置する。1960年代、旧ベチュアナランドの首都の候補に挙がっ…

トレイル溶鉱所事件 トレイルようこうじょじけん Trail Smelter Arbitration

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
カナダ=アメリカ間の越境汚染 (煙害) 紛争を 1935年のオタワ協定により設けられた仲裁裁判所が解決した事件。カナダのトレイルにある民間の溶鉱所か…

スレーブ‐ロッジ(Slave Lodge)

デジタル大辞泉
南アフリカ共和国南西部の都市ケープタウンの市街中心部にある建物。1679年にオランダ東インド会社の奴隷宿舎として建造。のちに最高裁判所として利…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android