「三大古窯」の検索結果

10,000件以上


洞窯跡ほらようせき

日本歴史地名大系
群馬県:利根郡月夜野町月夜野町洞窯跡[現]月夜野町月夜野 橋上利根川右岸の大峰(おおみね)山東側の山裾を利用した七支群からなる月夜野古窯跡群…

鞭窯跡ぶちかまあと

日本歴史地名大系
高知県:幡多郡大方町鞭村鞭窯跡[現]大方町浮鞭 鹿々場国鉄中村線の浮鞭(うきぶち)駅北東三〇〇メートルにある。標高二〇―三〇メートル。水田面…

作谷窯跡つくりやようせき

日本歴史地名大系
滋賀県:蒲生郡日野町中山村作谷窯跡[現]日野町中山 作谷水口(みなくち)丘陵に刻まれた東方へ開口する一支谷の南斜面にある平安期の窯跡。県指定…

中窯跡なかようせき

日本歴史地名大系
岐阜県:可児市久々利村中窯跡[現]可児市久々利 弘法洞大平(おおひら)集落と大萱(おおがや)集落とを結ぶ五斗蒔(ごとまき)街道の西側山麓にあ…

耀州窯 (ようしゅうよう) Yào zhōu yáo

改訂新版 世界大百科事典
中国北方の青磁窯址。陝西省銅川(どうせん)市の黄堡鎮(こうほちん),立地坡(りつちは),玉華宮に分布し,北宋,金代に栄えた。唐代に開窯した…

ていしゅうよう【鼎州窯】

改訂新版 世界大百科事典

こながそよう【小長曾窯】

改訂新版 世界大百科事典

なかやまがよう【中山瓦窯】

改訂新版 世界大百科事典

窯焼きパスコ

デジタル大辞泉プラス
Pasco(敷島製パン)が製造・販売する食事パンのブランド名。石窯のオーブンで直焼きしたヨーロッパ風のパン。

ルーアン窯 ルーアンよう Rouen faience

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
フランスのルーアン近郊で 17~18世紀に繁栄した,フランス・ファイアンス (軟質陶器) の優れた窯の一つ。1644年から始められ,1673~1700年には軟質…

吉州窯 きっしゅうよう

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、江西(こうせい/チヤンシー)省吉安(きつあん/チーアン)市永和鎮にある古窯。この地は隋(ずい)時代以来吉州に属していたところから吉州窯の名…

富沢窯跡とみざわようせき

日本歴史地名大系
宮城県:仙台市旧名取郡地区富沢村富沢窯跡[現]仙台市三神峯一丁目東北本線長町(ながまち)駅の西約三キロ、三神峯(みかみね)公園内に所在する…

香美窯跡かがみようせき

日本歴史地名大系
徳島県:阿波郡市場町香美村香美窯跡[現]市場町香美吉野川中流域、讃岐山脈より南流する日開谷(ひがいだに)川左岸の標高三五メートルの河岸段丘…

二の宮窯跡にのみやようせき

日本歴史地名大系
香川県:三豊郡高瀬町羽方村二の宮窯跡[現]高瀬町羽方二基の窯跡が国史跡に指定。大正一四年(一九二五)の道路開削中に検出されたもので、一号窯…

船迫窯跡ふなさこようせき

日本歴史地名大系
福岡県:築上郡築城町船迫村船迫窯跡[現]築城町船迫城井(きい)川西岸丘陵の北端部に位置し、須恵器生産を主体とした茶臼山東(ちやうすやまひが…

萱刈古窯かやかりこよう

日本歴史地名大系
愛知県:瀬戸市上水野村萱刈古窯[現]瀬戸市余床町水野(みずの)川の支流である余床(よどこ)川が、余床の村落の手前六〇〇メートル付近で大きく…

社山古窯やしろやまこよう

日本歴史地名大系
愛知県:東海市加木屋村社山古窯[現]東海市加木屋町 雉子野伊勢湾側に流れ込む大田(おおた)川と信濃(しなの)川に挟まれた地帯には、北北西に向…

貝屋窯跡かいやようせき

日本歴史地名大系
新潟県:北蒲原郡加治川村貝屋村貝屋窯跡[現]加治川村貝屋 村東願文(がんもん)山北麓の標高約四〇メートルの傾斜地に立地する古代の須恵器窯跡で…

高畑窯跡たかはたかまあと

日本歴史地名大系
福島県:福島市阿武隈川右岸地区小倉寺村高畑窯跡[現]福島市小倉寺阿武隈川右岸、福島盆地床の南東端にあたる下位砂礫段丘面の狭小な斜面に位置し…

小名田窯下一号窯跡おなだかましたいちごうようせき

日本歴史地名大系
岐阜県:多治見市小名田村小名田窯下一号窯跡[現]多治見市小名田町高田(たかた)川のつくった小盆地に東北よりせり出した丘陵の先端部にある。窯…

じしゅう‐よう〔ジシウエウ〕【磁州窯】

デジタル大辞泉
中国河北省磁県を中心とする陶窯。また、そこで作られた陶器およびその作風をいう。起源は宋代で、掻き落とし法で白地に黒の文様を表したものをはじ…

末田窯跡

防府市歴史用語集
 末田にあった須恵器[すえき]の生産場所で、現在12基の須恵器窯[かま]が見つかっています。同じく須恵器生産場所の敷山[しきやま]や向山七…

吉州窯 (きっしゅうよう) Jí zhōu yáo

改訂新版 世界大百科事典
中国,江西省吉安市永和鎮にあった窯。唐末五代のころから越州窯風の青磁や定窯風の白磁,黒磁を焼造した。宋代には磁州窯風な白地黒花文の精緻な作…

すさからつよう【須佐唐津窯】

改訂新版 世界大百科事典

瓦窯跡 かわらがまあと

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
瓦を焼いた窯の跡。須恵器を焼いた窯と同様のいわゆる窖窯 (あながま) が多く,両方を同じ窯で焼いた例も多い。別に瓦だけ焼いた窯もある。この場合…

びんちょうがま【備長窯】

改訂新版 世界大百科事典

磁州窯 じしゅうよう Ci-zhou-yao

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,河北省磁県彭城鎮にある陶窯,またそこで産する陶器。起源は六朝時代にさかのぼると伝えられるが,最盛期は宋,元代で遺品も豊富に残る。以後…

鶏竜山窯 けいりゅうざんよう Kyeryong-san-yo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
韓国,忠清南道の鶏竜山麓にある窯址。高麗時代末期から李朝時代にかけての窯址が群集している。 1934年に発掘され,主として三島手,彫り三島,絵三…

おおごうちよう【大川内窯】

改訂新版 世界大百科事典

埴輪窯跡 はにわがまあと

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
埴輪を焼成した窯跡。須恵器の窯跡に比べて発見例は非常に少い。斜面に傾斜をもった穴を掘って造っている。茨城県馬渡の例でみると,全長 6.5m,焼成…

菜園場窯跡

事典・日本の観光資源
(福岡県北九州市小倉北区)「福岡県文化百選 歴史散歩編」指定の観光名所。

釜/窯/竈

小学館 和西辞典
(鍋) olla f., (炉) horno m., (ボイラー) caldera f.窯で焼く|cocer en el horno我々は同じ釜の飯を食った仲だ Hemos vivido bajo el mismo …

水沼窯跡みずぬまようせき

日本歴史地名大系
宮城県:石巻市水沼村水沼窯跡[現]石巻市水沼 寺前丘陵の南斜面につくられた平安時代末期の窯跡。昭和五六年(一九八一)の土取工事で発見され、同…

小塩窯跡おしおかまあと

日本歴史地名大系
京都市:西京区小塩村小塩窯跡[現]西京区大原野小塩町小塩川北岸丘陵、府道向日町善峰(むこうまちよしみね)線南側に所在する平安時代前期―中期の…

新池窯跡しんいけようせき

日本歴史地名大系
大阪府:高槻市土室村新池窯跡[現]高槻市上土室三丁目土室(はむろ)集落北方の丘陵裾に位置する、新池の東岸斜面に築造された埴輪窯跡群。埴輪片…

山田窯跡やまだがまあと

日本歴史地名大系
長野県:松本市島内地区下平瀬村山田窯跡[現]松本市島内 山田松本市北方の芥子坊主(けしぼうず)山一帯に築かれている窯跡群。比較的平坦な山稜を…

汝官窯【じょかんよう】

百科事典マイペディア
中国北宋時代後期,河南省宝豊県清涼寺に位置した,宮廷御用品を焼成する青磁窯,またそこで製作された最高級の青磁をいう。釉の色は〈雨過天青〉に…

長沙窯【ちょうさよう】

百科事典マイペディア
中国湖南省長沙市望城県銅官鎮にある窯。唐時代に開窯し,早くも9世紀ごろから,鉄や銅の呈色剤を用い,茶や緑色の簡略な釉下彩絵のある製品を多く…

うたひめがよう【歌姫瓦窯】

改訂新版 世界大百科事典

おのがよう【小野瓦窯】

改訂新版 世界大百科事典

鶏竜山窯【けいりゅうざんよう】

百科事典マイペディア
韓国,忠清南道にある窯。15世紀後半―16世紀前半ごろに,この地方独特の白地鉄絵陶磁を焼成。作品は素地に刷毛で白化粧を施す粉青沙器(ふんせいさき)…

せんとく‐よう〔‐エウ〕【宣徳窯】

デジタル大辞泉
宣徳年間、江西省景徳鎮にあった官窯。また、そこで焼かれた磁器。青花せいかが多い。

よしだやよう【吉田屋窯】

改訂新版 世界大百科事典

分院窯 ぶんいんよう Punwon-yo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
朝鮮,ソウルの南東広州にあった李朝の官窯。宮廷用陶磁の製造を司る司甕院の分院で,陶工は世襲制であったという。李朝染付の主流で呉須 (ごす) の…

ばんれき‐よう(‥エウ)【万暦窯】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 中国、明代の万暦年間の景徳鎮の官窯をいう。また、その時期そこで製した磁器をもいう。五彩が万暦赤絵として名高い。

きっしゅう‐よう(キッシウエウ)【吉州窯】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 中国江西省吉安府廬陵県永和鎮にある陶磁器の窯(かま)。唐代から現代に至るまで続いた華南での重要な窯で、南宋時代に作られた玳玻盞(た…

じゅしゅうよう【寿州窯】

改訂新版 世界大百科事典

岸窯跡きしかまあと

日本歴史地名大系
福島県:福島市旧飯坂町地区中野村岸窯跡[現]福島市飯坂町中野小起伏山地の館(たての)山南斜面に位置する。東北地方の近世窯跡で最古段階に位置…

末窯跡すえようせき

日本歴史地名大系
富山県:高岡市旧礪波郡地区広谷村末窯跡[現]高岡市西広谷西広谷(にしひろたに)集落の北西七〇〇メートルに位置。急斜面を登った丘陵平坦面近く…

福山窯跡ふくやまようせき

日本歴史地名大系
富山県:砺波市栃上新村福山窯跡[現]砺波市福山芹谷野(せりだにの)段丘の南端近く、丘陵部への変換部の小谷の入口に築かれた貯水池の周辺にある…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android