「足利義満」の検索結果

10,000件以上


北山文化 きたやまぶんか

旺文社日本史事典 三訂版
室町時代前期足利義満時代の文化義満が晩年北山に別荘(金閣)を築いて住んだことにちなんで,義満の前後の時代の文化を北山文化という。そのおもな…

日野家【ひのけ】

百科事典マイペディア
藤原北家の一流。伝領地のあった山城日野(現,京都市伏見区)の地名をもって名字とした。平安中期に資業(すけなり)が建立した薬師堂がのちに法界(ほ…

足利義視【あしかがよしみ】

百科事典マイペディア
室町時代中期の武家。今出川殿と呼ばれた。足利義教(よしのり)の子。京都浄土寺門跡で義尋(ぎじん)と称したが,1464年還俗(げんぞく)して義視と改名…

後亀山天皇

朝日日本歴史人物事典
没年:応永31.4.12(1424.5.10) 生年:生年不詳 南北朝時代の天皇(在位1383~92)。南朝第4代天皇。後村上天皇の第2皇子。母は阿野実為の娘。諱は煕成…

室町幕府 むろまちばくふ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
延元1=建武3 (1336) 年 11月7日,足利尊氏によって創設された武家政権。幕府創設時点については,延元3=暦応1 (38) 年尊氏が征夷大将軍に任じられ…

祖阿 (そあ)

改訂新版 世界大百科事典
室町時代初期の同朋(どうぼう)衆。生没年不詳。1401年(応永8)に派遣された遣明船の正使。瑞渓周鳳の《善隣国宝記》によると,応永の初年に明から…

畠山満家

朝日日本歴史人物事典
没年:永享5.9.19(1433.10.31) 生年:応安5/文中1(1372) 室町時代の武将。父は基国。尾張守,左衛門督。将軍足利義満に疎まれ,大内義弘が幕府に反した…

土岐頼益 (とき-よります)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1351-1414 南北朝-室町時代の武将。観応(かんのう)2=正平(しょうへい)6年生まれ。土岐頼忠(よりただ)の長男。土岐康行の乱には父と幕府の追討軍に…

結城満藤

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 室町時代の武将。丹後(京都府)の国人で,もと古山姓を称す。通称十郎。左衛門尉,越後守。明徳の乱(1391)の直前,丹後守護山名満幸の…

花営三代記 (かえいさんだいき)

改訂新版 世界大百科事典
室町幕府に関する記録。《武家日記》《室町記》《室町三代記》ともいう。内容が足利義満・義持・義量3代にわたることから書名は生まれているが,実は…

楠木正儀【くすのきまさのり】

百科事典マイペディア
南北朝時代の武将。生没年不詳。楠木正成(まさしげ)の子,兄楠木正行(まさつら)の討死後,楠木氏の棟梁となり南朝の軍事力の中心となった。1352年お…

後円融天皇 ごえんゆうてんのう

山川 日本史小辞典 改訂新版
1358.12.12~93.4.26在位1371.3.23~82.4.11後光厳(ごこうごん)天皇の皇子。名は緒仁(おひと)。母は崇賢門院(すうけんもんいん)仲子。1371年(応安4・…

あしかが‐よしかつ【足利義勝】

デジタル大辞泉
[1434~1443]室町幕府第7代将軍。在職1442~1443。義教よしのりの子。嘉吉2年(1442)8歳で家督を継いだが、2年後病死。

足利義昭【あしかがよしあき】

百科事典マイペディア
室町幕府15代将軍。義晴の子。初め興福寺一乗院の門跡(もんぜき)。1565年松永久秀に兄義輝が殺されたとき近江(おうみ)にのがれ,諸大名に京都回復を…

足利義兼 (あしかがよしかね) 生没年:1154-99(久寿1-正治1)

改訂新版 世界大百科事典
鎌倉前期の武将。父は義康,母は藤原季範長男範忠の女,室は北条時政の女。1180年(治承4)源頼朝の挙兵に参じ,以後平家追討,奥州征討などに活躍。…

足利義秋 (あしかが-よしあき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒足利義昭(あしかが-よしあき)

足利義材 (あしかが-よしき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒足利義稙(あしかが-よしたね)

足利義清 (あしかが-よしきよ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1183 平安時代後期の武将。足利義康の子。源義家の曾孫。源義仲の挙兵に応じ,寿永2年丹波をへて京都にはいる。のち讃岐(さぬき)(香川県)屋島の平…

足利義維 (あしかが-よしつな)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1509-1573 戦国-織豊時代の武将。永正(えいしょう)6年生まれ。足利義澄の子。阿波(あわ)(徳島県)にのがれた10代将軍足利義稙(よしたね)の養子とな…

足利義晴 (あしかが-よしはる)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1511-1550 室町幕府12代将軍。在職1522*-47*。永正(えいしょう)8年3月5日生まれ。足利義澄の子。将軍足利義稙(よしたね)が京都から淡路(あわじ)(兵…

足利義久 (あしかが-よしひさ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1426-1439 室町時代の武将。応永33年生まれ。足利持氏の子。鎌倉公方(くぼう)の父が将軍足利義教(よしのり)と対立し,永享10年に永享の乱がおこる。…

足利義尚 あしかがよしひさ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]寛正6(1465).11.23. 京都[没]延徳1(1489).3.26. 近江,鈎室町幕府9代将軍 (在職 1473~89) 。父は義政。母は日野富子。妻は日野勝光の娘。義尚の…

足利義栄 あしかがよしひで

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]天文9(1540).阿波[没]永禄11(1568).9. 摂津,富田室町幕府 14代将軍 (在職 1568.2~9.) 。義維の子。初名義親。将軍義輝横死ののち阿波から摂津…

足利義康 あしかがよしやす

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]大治2(1127)[没]保元2(1157).5.29.平安時代後期の武将。足利氏の祖。源義家の孫。義国の子。鳥羽上皇の北面の武士。足利陸奥判官と称せられ,保…

あしかが‐よしあきら【足利義詮】

精選版 日本国語大辞典
室町幕府第二代将軍。尊氏の子。坊門殿と称せられた。新田義貞とともに鎌倉を攻めて北条氏を滅ぼし、以後東国の平定に尽力。延文三=正平一三年(一三…

あしかが‐よしうじ【足利義氏】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 鎌倉時代の武将。義兼の子。初名三郎。「続拾遺集」に和歌が採られている。号法楽寺。文治五~建長六年(一一八九‐一二五四)[ 二 ] 戦国時代…

あしかが‐よしひで【足利義栄】

精選版 日本国語大辞典
室町幕府第一四代将軍。義維(よしつな)の子。永祿一一年(一五六八)二月将軍となったが、織田信長のために追われて同年九月摂津富田で没したとされ…

足利義詮 (あしかがよしあきら)

367日誕生日大事典
生年月日:1330年6月18日南北朝時代の室町幕府第2代の将軍1367年没

足利義清

朝日日本歴史人物事典
没年:寿永2(1183) 生年:生年不詳 平安末期の武将。義康の子,太郎を称し,民部丞,上西門院・八条院判官代となる。治承・寿永の乱において平氏追討に…

足利義嗣

朝日日本歴史人物事典
没年:応永25.1.24(1418.3.1) 生年:応永1(1394) 室町時代の武将。義満の子で義持の弟。母は室町幕府評定衆摂津能秀の娘(春日局)。義満には子女が多…

足利義視

朝日日本歴史人物事典
没年:延徳3.1.7(1491.2.15) 生年:永享11.閏1.18(1439.3.3) 室町時代の武将。義教の子,将軍足利義政の弟。京都室町第で出生。10男という出自の低さ…

足利義量 あしかがよしかず

旺文社日本史事典 三訂版
1407〜25室町幕府5代将軍(在職1423〜25)義持の子。父の出家後,1423年,17歳で将軍となったが,在職3年で病死した。

足利義勝 あしかがよしかつ

旺文社日本史事典 三訂版
1434〜43室町幕府7代将軍(在職1442〜43)義教 (よしのり) の長子。嘉吉の乱で義教が赤松満祐 (みつすけ) に殺されたのち,管領細川持之 (もちゆき)…

足利義輝 (あしかがよしてる)

367日誕生日大事典
生年月日:1536年3月10日戦国時代の室町幕府第13代の将軍1565年没

足利義政 あしかがよしまさ

山川 日本史小辞典 改訂新版
1436.1.2~90.1.7室町幕府の8代将軍(1449.4.29~73.12.19)。6代義教(よしのり)の子,母は日野重子。初名義成(よししげ)。法名慈照院喜山道慶。従一位…

山名時煕 (やまな-ときひろ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1367-1435 南北朝-室町時代の武将。貞治(じょうじ)6=正平(しょうへい)22年生まれ。山名時義の長男。山名持豊の父。康応元=元中6年家督をつぐが,守…

桑津庄くわつのしよう

日本歴史地名大系
兵庫県:伊丹市西桑津村桑津庄猪名(いな)川左岸の現西桑津(にしくわづ)一帯に成立した庄園。古代豊島(てしま)郡桑津(くわつ)郷(和名抄)の…

山名氏家

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 南北朝・室町時代の武将。氏冬の子。中務大輔。父氏冬が応安3/建徳1(1370)年1月に死んだのち遺職は弟氏重が継いだがまもなく氏重も…

後小松天皇

朝日日本歴史人物事典
没年:永享5.10.20(1433.12.1) 生年:永和3/天授3.6.27(1377.8.1) 南北朝・室町時代の天皇(在位1382~1412)。後円融天皇の嫡子。母は三条公忠の娘厳…

北山院 きたやまいん (1369―1419)

日本大百科全書(ニッポニカ)
足利義満(あしかがよしみつ)夫人。権大納言(ごんだいなごん)日野資康(すけやす)の女(むすめ)で、義満の正室業子の姪(めい)。義満の第二夫人、二位殿…

小佐味庄こさみのしよう

日本歴史地名大系
富山県:下新川郡小佐味庄遺称地はないが、庄域は現入善(にゆうぜん)町を中心とする地に比定される。暦応三年(一三四〇)小佐味庄飯野(いいの)…

能阿弥 のうあみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]応永4(1397)[没]文明3(1471).8. 長谷室町時代の画家,同朋衆,連歌師。姓は中尾,名は真能,通称能阿弥。足利義教,義政に仕えて書画の管理,表…

山名氏 やまなし

旺文社日本史事典 三訂版
室町時代の守護大名。室町幕府の侍所所司で,四職家の一つ清和源氏の新田氏の一族。南北朝時代,足利氏に属し,時氏は因幡 (いなば) ・伯耆 (ほうき)…

大内義弘 おおうちよしひろ

山川 日本史小辞典 改訂新版
1356~99.12.21南北朝期~室町中期の武将。周防・長門両国ほかの守護。弘世の子。1370年代九州探題今川貞世に従って九州各地を転戦。91年(明徳2・元…

あしかがよしただ【足利義尹】

改訂新版 世界大百科事典

あしかが‐よしあきら【足利義詮】

デジタル大辞泉
[1330~1367]室町幕府第2代将軍。在職1359~1367。尊氏の子。尊氏の名代として、新田義貞の鎌倉攻めに参加。尊氏の死後、正平13=延文3年12月(135…

あしかが‐よしかず【足利義量】

デジタル大辞泉
[1407~1425]室町幕府第5代将軍。在職1423~1425。義持の子。17歳で将軍となったが、2年後病死。

あしかが‐よしずみ【足利義澄】

デジタル大辞泉
[1481~1511]室町幕府第11代将軍。在職1495~1508。足利政知まさともの子で、義政の養子。細川政元に擁立されて将軍となったが、永正5年(1508)前…

あしかが‐よしてる【足利義輝】

デジタル大辞泉
[1536~1565]室町幕府第13代将軍。在職1547~1565。義晴の子。三好・松永氏らの勢力が強く、将軍職は有名無実であった。松永久秀に攻められて敗死。

あしかが‐よしはる【足利義晴】

デジタル大辞泉
[1511~1550]室町幕府第12代将軍。在職1522~1547。義澄の子。細川高国に擁立され将軍となったが実権がなく、天文15年12月(1547年1月)、将軍職を…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android