「三大古窯」の検索結果

10,000件以上


三尺ささげ〔京都府〕

デジタル大辞泉プラス
京都府京都市北区上賀茂柊野で生産される「柊野ささげ」の別称。長さ90cm近くにもなることから。

三人絵かき

デジタル大辞泉プラス
古典落語の演目のひとつ。禽語楼小さんが演じた。「三都三人絵師」とも。

三人息子

デジタル大辞泉プラス
古典落語の演目のひとつ。「三人兄弟」とも。

三惑星連合

デジタル大辞泉プラス
米国の作家エドワード・E・スミスのスペース・オペラ(1948)。原題《Triplanetary》。「レンズマン」シリーズ。『三惑星連合軍』の邦題もある。

各務鉱三 (かがみこうぞう) 生没年:1896-1985(明治29-昭和60)

改訂新版 世界大百科事典
ガラス工芸家。岐阜県土岐郡に生まれる。1915年東京高等工業学校を卒業後,満鉄中央試験所で窯業研究に従事,のちガラスの研究をはじめ,27年ドイツ…

三代集

とっさの日本語便利帳
→「二十一代集」

非核三原則【ひかくさんげんそく】

百科事典マイペディア
1968年の佐藤栄作首相の発言,〈核兵器はつくらず,持たず,持ちこまず〉から,従来歴代内閣によって堅持されてきたとされる核兵器に対する日本の基…

野坂参三【のさかさんぞう】

百科事典マイペディア
政治家。山口県出身。慶大卒。1919年友愛会からイギリスに派遣され,1920年イギリス共産党入党。1922年に帰国し,日本共産党に入党,1931年ソ連に亡…

三国協商【さんごくきょうしょう】

百科事典マイペディア
露仏同盟(1891年),英仏協商(1904年),英露協商(1907年)を軸にして生まれた英・仏・露3国の協力関係をさす。事実上独・伊・オーストリアの三…

サンシエン(三弦)【サンシエン】

百科事典マイペディア
→三弦(さんげん)

三相交流【さんそうこうりゅう】

百科事典マイペディア
周波数が等しく位相が互いに120°異なる三つの交流電圧により発生する電流。日本の送電および動力用配電の方式は,3本の線路を用いる三相三線式。普…

三代集【さんだいしゅう】

百科事典マイペディア
平安初期の三つの勅撰和歌集,《古今和歌集》《後撰和歌集》《拾遺和歌集》をいう。勅撰集の最初の3集として重んぜられ,編集その他,後の模範とさ…

三段論法【さんだんろんぽう】

百科事典マイペディア
〈すべての人間は死す。ソクラテスは人間である。ゆえにソクラテスは死す〉のように,二つの前提から一つの結論を導き出す間接推理。アリストテレス…

三枚目【さんまいめ】

百科事典マイペディア
歌舞伎用語。俳優の役柄のうち,滑稽(こっけい)な役,またはこれを専門とする俳優のこと。道外方(どうけがた)とも。昔の番付や看板では,この種の俳…

地方三帳【じかたさんちょう】

百科事典マイペディア
江戸時代,年貢(ねんぐ)徴収のため幕府が作成した基本帳簿である成箇(なりか)郷帳(取箇(とりか)郷帳ともいう),年貢割付,年貢皆済目録の三つをい…

丹下乾三 (たんげ-けんぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1888-1952 明治-昭和時代の畜産技術者。明治21年6月5日生まれ。広島県甲奴(こうぬ)郡や神石(じんせき)郡の技手,広島県農林技手をへて,昭和2年県立…

野田誠三 (のだ-せいぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1895-1978 昭和時代の経営者。明治28年2月11日生まれ。大正11年阪神電気鉄道にはいり,昭和26年社長。のち阪神百貨店社長を兼務。42年阪神電鉄会長…

蓮沼門三 (はすぬま-もんぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1882-1980 明治-昭和時代の社会教育家。明治15年2月22日生まれ。39年社会教育団体「修養団」を設立,機関誌「向上」を発刊した。愛と汗をスローガン…

春木三応 (はるき-さんおう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1646-1720* 江戸時代前期-中期の華道家。正保(しょうほ)3年生まれ。家は代々京都で医業をいとなむ。花を愛し,谷川延林の孫娘を妻としたことから晩…

坂東三津江 (ばんどう-みつえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1809-1907ごろ 江戸後期-明治時代の舞踊家。文化6年生まれ。江戸の人。3代坂東三津五郎の門弟。幕末にお狂言師(大名屋敷の奥向きへでむいて歌舞伎…

久留弘三 (ひさとめ-こうぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1892-1946 大正-昭和時代前期の労働運動家。明治25年8月12日生まれ。友愛会にはいり,大正10年の川崎・三菱造船所争議を指導。翌年労働文化協会を設…

二山三 (ふたやま-さん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1629-1708 江戸時代前期の女性。寛永6年生まれ。儒者二山時習堂と結婚,夫にしたがって儒学をまなぶ。豊後(ぶんご)(大分県)岡藩の儒官をやめて市井…

穂苅三寿雄 (ほかり-みすお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1891-1966 大正-昭和時代の山小屋経営者。明治24年3月19日生まれ。北アルプスに魅せられ,大正6年に槍沢(やりさわ)小屋,15年に槍ケ岳肩ノ小屋(現槍…

三州家

デジタル大辞泉プラス
東京都墨田区にある日本料理店。1889年創業。

みちさかり【三千盛】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
岐阜の日本酒。戦後の甘口酒全盛時代も一貫して辛口の味を守り今日に至る。純米大吟醸酒、純米酒、本醸造酒、普通酒がある。原料米は美山錦、山田錦…

みちつる【三千鶴】

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション
岡山の日本酒。酒名は、創業者・三宅三千太の名「三千」をとり、「鶴のように羽ばたけ」との願いを込めて命名。酒米を煮る製法・姫飯(ひめいい)造り…

三建産業

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「三建産業株式会社」。英文社名「Sanken Sangyo Co., Ltd.」。建設業。昭和24年(1949)設立。本社は広島市安佐南区伴西。三建ホールディング…

愛三工業

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「愛三工業株式会社」。英文社名「AISAN INDUSTRY CO., LTD.」。輸送用機器製造業。昭和13年(1938)設立。本社は愛知県大府市共和町。トヨタ…

十三(じゅうそう)焼

デジタル大辞泉プラス
大阪府大阪市、今里屋久兵衛が製造・販売する銘菓。米粉の皮でこし餡を平たく包み表面を焼いたもの。白とよもぎの2種類がある。

シーホース三河

デジタル大辞泉プラス
ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ(B.LEAGUE)に参加するプロバスケットボールチームのひとつ。1947年創部。2016年、「アイシ…

秋田三鶏

デジタル大辞泉プラス
秋田県の在来種の鶏3種、声良(こえよし)鶏、比内(ひない)鶏、金八鶏(きんぱどり)の総称。

三條流

デジタル大辞泉プラス
日本舞踊の流派のひとつ。

三国指物

デジタル大辞泉プラス
群馬県利根郡みなかみ町で生産される木工品。茶箪笥、長火鉢、桐箪笥などの製品がある。

三階節 (さんがいぶし)

改訂新版 世界大百科事典
《ヤラシャレ節》ともいい,新潟県柏崎地方の古い盆踊歌。現在は花柳界のお座敷歌もある。元歌〈しげさしげさと声にしやる しげさの御勧化(ごかん…

三郡山地 (さんぐんさんち)

改訂新版 世界大百科事典
福岡県中央部,直方(のうがた)平野と福岡・筑紫(つくし)両平野の間に位置する弧状の山地。北部は玄界灘に没し,南東部は嘉麻(かま)峠(500m)…

三国時代 (さんごくじだい)

改訂新版 世界大百科事典
古代朝鮮で,313-676年にわたり高句麗,百済,新羅の3国が鼎立・抗争した時代。この時代には三国が貴族連合体制の国家となったが,中国の植民地支配…

六三制 ろくさんせい

日本大百科全書(ニッポニカ)
小学校6年、中学校3年を基本とする単線型の学校制度をさす。歴史的にはアメリカで20世紀初期に成立した制度であるが、日本で一般的には、第二次世界…

和久峻三 わくしゅんぞう (1930―2018)

日本大百科全書(ニッポニカ)
推理作家。本名滝井峻三。大阪生まれ。京都大学法学部卒業後、弁護士事務所を開設。1972年(昭和47)地面師の詐欺事件を扱う民事裁判をテーマにした…

三草藩 みくさはん

日本大百科全書(ニッポニカ)
播磨(はりま)国(兵庫県)多可(たか)、加東(かとう)、加西(かさい)、美嚢(みなき)4郡33か村に1万石を領した譜代(ふだい)大名丹羽(にわ)氏の藩。1742…

三国湊 みくにみなと

日本大百科全書(ニッポニカ)
越前国坂井郡、九頭竜川(くずりゅうがわ)河口にあった湊。現在の福井県坂井市三国町。『続日本紀(しょくにほんぎ)』宝亀9年(778)9月2日条の渤海使(…

三ツ峠山 みつとうげやま

日本大百科全書(ニッポニカ)
山梨県南東部、御坂山地(みさかさんち)東部にある山。標高1785メートル。山頂部が開運、御巣鷹(おすたか)、木無の三山に分かれることからその名があ…

三手文庫 みてぶんこ

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都市北区上賀茂(かみがも)に鎮座する賀茂別雷(かもわけいかずち)神社の文庫。三手とは同社社家である東手、中手、西手あわせて百数十家の総称で、…

美馬順三 みまじゅんぞう (1795―1825)

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸後期の蘭方(らんぽう)医。阿波(あわ)国(徳島県)の生まれ。名は茂親(しげちか)、如柳(にょりゅう)と号した。京都就学を経て、長崎に行き、オラ…

劉三姐 りゅうさんじえ

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国の主として広西、とりわけチワン族に伝えられる伝説上の娘で、山歌(さんか)の巧みな歌い手。劉三妹(サンメイ)、劉三娘(サンニヤン)ともよばれる…

陳三立 ちんさんりつ Chen San-li

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]咸豊3(1853)[没]1937中国,清末の詩人。江西省義寧 (修水県) の人。字,伯厳。号,散原。歴史学者陳寅恪 (ちんいんかく) の父。光緒 12 (1886) …

爆弾三勇士 ばくだんさんゆうし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
肉弾三勇士ともいう。 1932年上海事変の際,点火した爆弾ごと敵陣へ突入し,日本軍の攻撃の突破口を開いた3人の兵士のこと。日本軍は,同年2月 20日…

三・一運動 さん・いちうんどう March First Movement

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1919年3月1日から始った日本統治下における朝鮮の全民族的な反日独立運動。「独立万歳」を叫んで決起したので万歳事件とも呼ばれる。日韓併合後も,…

三韓楽 さんかんがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
飛鳥時代から奈良時代にかけて伝来した百済楽,高句麗楽,新羅楽の総称。日本の雅楽のなかの「高麗楽 (こまがく) 」に完成される前段階の,日本に伝…

三郡山地 さんぐんさんち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県中部,福岡市東方の三郡山 (936m) を中心に,北西から南東へ約 60km弧状に連なり,福岡県を東西に2分する山地。筑紫山地の一部で,北部は中生…

三五要録 さんごようろく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
平安時代末の雅楽の琵琶譜。藤原師長著。写本 12巻,活字本はない。完成は師長が太政大臣になった治承1 (1177) 年以降。内容は案譜法,調子品,催馬…

今日のキーワード

大山のぶ代

1936- 昭和後期-平成時代の女優,声優。昭和11年10月16日生まれ。昭和32年俳優座養成所をでて,テレビ界にはいる。NHKの「ブーフーウー」で声優としてみとめられ,54年テレビアニメ「ドラえもん...

大山のぶ代の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android