「天皇制」の検索結果

10,000件以上


民撰議院設立建白書 みんせんぎいんせつりつけんぱくしょ

日本大百科全書(ニッポニカ)
1874年(明治7)1月17日、前参議板垣退助(たいすけ)、後藤象二郎(しょうじろう)、江藤新平(しんぺい)、副島種臣(そえじまたねおみ)、前東京府知事由…

拘束名簿式比例代表制【こうそくめいぼしきひれいだいひょうせい】

百科事典マイペディア
比例代表制の一つ。あらかじめ順位をつけた候補者名簿を公表し,有権者が政党に投票して政党の得票数に応じて議席が配分され,候補者名簿に従って,…

はつくにしらす‐すめらみこと【始馭天下之天皇・御肇国天皇】

精選版 日本国語大辞典
( 国土の最初の支配者である天皇の意 )[ 一 ] ( 始馭天下之天皇 ) 第一代、神武天皇。[ 二 ] ( 御肇国天皇 ) 第一〇代、崇神天皇。始馭天下之天皇の…

仁徳天皇三韓退治 にんとくてんのう さんかんたいじ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演元禄16.1(大坂・岩井座)

続拝啓天皇陛下様

デジタル大辞泉プラス
1964年公開の日本映画。監督・脚色:野村芳太郎、原作:棟田博、脚色:多賀祥介、山田洋次、撮影:川又昂。出演:渥美清、桑原富久、久我美子、佐田…

はつくにしらししすめらみこと【始馭天下之天皇】

改訂新版 世界大百科事典

始馭天下之天皇 はつくにしらすすめらみこと

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
初めて建設された国,あるいは革新された国を統治してゆく天皇をさしていう。『日本書紀』の「神武紀」には,始馭天下之天皇と記し,「崇神紀」には…

持統天皇都移 じとうてんのう みやこうつし

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者津打治兵衛(1代)初演元禄14.1(江戸・市村座)

アクチノマイシン

百科事典マイペディア
抗生物質。1940年ワクスマンらが放線菌から発見。広い抗菌性があるが,むしろ制癌薬として注目されている。A,B,C,Dなど20種以上あり,多くは赤色…

魂呼び【たまよび】

百科事典マイペディア
臨終あるいは死の直後に枕もとなどで死者の名を呼ぶ習俗。霊魂を呼び戻すことによって死者をよみがえらせようとしたもの。屋根や木,丘にのぼって叫…

ごだいごてんのうおきのはいしょ【《後醍醐天皇隠岐の配所》】

改訂新版 世界大百科事典

始馭天下之天皇 はつくにしらすすめらみこと

日本大百科全書(ニッポニカ)
神武(じんむ)天皇および崇神(すじん)天皇の敬称。『日本書紀』に、神武天皇は「始馭天下之天皇」、崇神天皇は「御肇国天皇(はつくにしらすすめらみこ…

天皇機関説テロ事件 てんのうきかんせつテロじけん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
右翼による美濃部達吉襲撃事件。 1936年2月 21日東京府下吉祥寺町の美濃部宅へ右翼の小田十壮が偽名を使い弁護士と称して訪問。小田は応接間で面談中…

安徳天皇漂海記

デジタル大辞泉プラス
宇月原晴明の小説。2006年刊行。第19回山本周五郎賞受賞。

ホットスポット

百科事典マイペディア
マントル深部の核―マントル境界付近から上昇するホットプリューム(プリュームテクトニクス)の真上で火山活動が起こるという場所。ハワイ島などがそ…

日本資本主義発達史講座 (にほんしほんしゅぎはったつしこうざ)

改訂新版 世界大百科事典
1932年5月から翌年8月にかけて岩波書店より刊行された全7巻の講座。野呂栄太郎の柔軟で卓越した指導により,編者の大塚金之助,平野義太郎,山田盛太…

飛鳥井 雅道 アスカイ マサミチ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の文芸評論家 京都大学名誉教授。 生年昭和9(1934)年11月26日 没年平成12(2000)年8月31日 出生地東京 学歴〔年〕京都大学文学部文学科…

践祚【せんそ】

百科事典マイペディア
天皇の位(祚)を継ぐこと。天皇の位の象徴たる剣,璽(じ),神鏡を先帝から受け継ぐことにより践祚は実現する。桓武天皇以来,践祚の後に改めて即位…

薄葬【はくそう】

百科事典マイペディア
経費節約や風俗改正を目的として葬儀を簡素化すること。その命令を薄葬令という。中国で古くから皇帝の遺言などとして公布されたが,日本では大化改…

院宮分国制 いんぐうぶんこくせい

山川 日本史小辞典 改訂新版
院・女院ないし中宮・斎宮などに国守の推挙権を与え,国主として収益を得させる制度。その国を分国・御分国・院分国という。908年(延喜8)宇多上皇の…

皇后(天皇の嫡妻) こうごう

日本大百科全書(ニッポニカ)
天皇の嫡妻。『古事記』などによれば、上代は大后(おおきさき)と書き、天皇の后妃すなわち后のうちの最上位の者を称したが、中国の制度を採用してか…

共和制宣言記念日〈ブラジル〉

デジタル大辞泉プラス
ブラジルの祝日。11月15日。1889年、皇帝ペドロ2世が廃位され共和制が宣言された日。

勅版【ちょくはん】

百科事典マイペディア
日本・中国で天皇または皇帝の命令で出版された図書。日本では16世紀末―17世紀初めの後陽成天皇の文禄勅版や慶長勅版,初めて銅活字を用いた後水尾天…

ぐんぶだいじん‐げんえきぶかんせい(‥ゲンエキブクヮンセイ)【軍部大臣現役武官制】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 陸海軍大臣の補任資格を現役の大・中将に限定する制度。

ぐんぶだいじんげんえきぶかんせい【軍部大臣現役武官制】

改訂新版 世界大百科事典

一世一元の制 いっせいいちげんのせい

山川 日本史小辞典 改訂新版
天皇の治世のはじめに定めた年号を,一代の間,改元せずに使用する制度。桓武朝の延暦をはじめ,平安前期には一世一元の時期もあったが,のち祥瑞(し…

大日本連合青年団 (だいにほんれんごうせいねんだん)

改訂新版 世界大百科事典
1925年に結成された青年団の全国組織で,39年大日本青年団に改組されるまで続いた。政府が,全国につくられた官製青年会を全国組織に統合することに…

佐々木惣一 ささきそういち (1878―1965)

日本大百科全書(ニッポニカ)
憲法・行政法学者。京都大学名誉教授、京都市名誉市民であった。鳥取市に生まれる。鳥取一中、四高を経て、1903年(明治36)京都帝国大学法科卒業。…

大日本言論報国会 だいにほんげんろんほうこくかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
太平洋戦争期に内閣情報局の指導・監督のもとに組織された思想家・評論家の国策協力団体。当初、大日本思想報国会の名称で計画されたが、のち大日本…

小山 弘健 コヤマ ヒロタケ

20世紀日本人名事典
昭和期の経済学者,評論家 長野大学教授。 生年明治45(1912)年6月21日 没年昭和60(1985)年1月16日 出生地大阪府池田市 学歴〔年〕天王寺商〔昭和5年…

第一次共産党事件 だいいちじきょうさんとうじけん

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本共産党に対する最初の弾圧事件。創立後非公然活動に従事していた共産党について、1923年(大正12)5月、佐野学(まなぶ)の管理していた秘密書類を…

後藤 総一郎 ゴトウ ソウイチロウ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の日本政治思想史学者 明治大学政経学部教授。 生年昭和8(1933)年12月5日 没年平成15(2003)年1月12日 出生地長野県下伊那郡南信濃村 …

軍部大臣現役武官制 ぐんぶだいじんげんえきぶかんせい

旺文社日本史事典 三訂版
明治〜昭和期,陸・海軍大臣を現役大・中将に限り任命する制度1900年山県有朋内閣によって政党勢力を抑えるため法制化された。軍部はこれを利用し軍…

選択的週休3日制

共同通信ニュース用語解説
働き手の希望に応じて週休3日を選べる制度。育児や介護、副業、学び直しなどに時間を充てられる利点がある。企業側は柔軟な働き方を用意して多様な…

特別高等警察 とくべつこうとうけいさつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
天皇制国家の下で、その国家に反対する社会運動ならびに思想の取締りを担当した警察の組織と活動。国家的治安の維持にあたる政治警察をフランスやド…

Papsttum

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
[中] (―s/) 教皇職〈権〉; 教皇制.

吉野[町]【よしの】

百科事典マイペディア
奈良県中部,吉野郡の町。吉野川中流に臨む中心の上市は古くから市場町として発達し今も郡の商業の中心。吉野スギなどの木材集散地で製材業も盛ん。…

日給月給【にっきゅうげっきゅう】

百科事典マイペディア
賃金は月額で定められているが,欠勤した場合にはその日数分だけ日割で差し引く賃金支払方法。第2次大戦後,工場労働者にも月給制が適用されるよう…

単婚【たんこん】

百科事典マイペディア
男女いずれにとっても配偶者を1人と限定する結婚制度。最も一般的な婚姻形態で,世界中で広くみられる。→一夫一婦制

さんしょくしちかせい【三職七科制】

改訂新版 世界大百科事典

きょくしょせいせいさんやく【局所性制酸薬】

改訂新版 世界大百科事典

日本神話 にほんしんわ Japanese mythology

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本最古の史書である『古事記』『日本書紀』に描かれた記紀神話を中心として,『出雲国風土記』『播磨国風土記』などの各種風土記,さらに『古語拾…

梶原流

デジタル大辞泉プラス
武術の流派のひとつ。制剛流柔術開祖・水早(みずはや)長左衛門信正の高弟、梶原源左衛門直景(なおかげ)(1610~85)が、諸国で浅山一伝流、竹内流な…

議会【ぎかい】

百科事典マイペディア
近代国家において広く国民から公選された代表者を主体として組織され(代議制),最高の立法権を与えられた合議機関。原則として国家意思の形成にあ…

農本主義 (のうほんしゅぎ)

改訂新版 世界大百科事典
立国の基礎を農業におくことを主張する思想と運動。本来,農本思想は農業生産が基本であった封建社会の支配的イデオロギーとして存在するものである…

藤原伊周【ふじわらのこれちか】

百科事典マイペディア
平安中期の高官。道隆(みちたか)の子。994年内大臣となったが,叔父道長との政争に敗れ,996年大宰権帥(だざいのごんのそち)に左遷された。翌年許さ…

па́пство

プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
[中1]ローマ教皇の職[位],教皇制度

農本主義 のうほんしゅぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
農業こそが社会、あるいは国の本であるという思想、およびこの農本思想に基づく政治上の主義、主張。元来は、封建社会の矛盾を反映して出現したもの…

朝賀 ちょうが

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
元日に天皇が大極殿で群臣の年頭の拝賀を受ける儀式。朝拝ともいう。孝徳天皇の大化2 (646) 年に始ったといわれる。その儀式は令制により整備された…

すめら‐みこと【▽皇▽尊/天=皇】

デジタル大辞泉
天皇てんのうを敬い尊んでいう語。すべらみこと。「天朝すめらみこと許し給はず」〈皇極紀〉

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android