「アッピア街道」の検索結果

10,000件以上


かまくら‐かいどう〔‐カイダウ〕【鎌倉街道/鎌倉海道】

デジタル大辞泉
鎌倉時代、鎌倉から諸国に通じていた主要道路。上の道(化粧けわい坂・瀬田・府中)、中の道(山内・大船・世田谷・府中)、下の道(大船・弘明寺・…

らびかなかいどう【ラビカナ街道】

改訂新版 世界大百科事典

酒田街道 さかたかいどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
秋田市と山形県酒田市を結ぶ日本海沿いの街道。酒田-象潟-本荘-岩城を経て秋田にいたる。古来から駅馬,伝馬がおかれ,秋田,山形両県を結ぶ重要…

やぐらさわかいどう【矢倉沢街道】

改訂新版 世界大百科事典

水戸街道 みとかいどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
水戸道中ともいう。陸前浜街道の一部。江戸時代,江戸と水戸を結ぶ脇街道で,千住から水戸にいたる 18宿を経た。この間佐倉道中と重複する部分は水戸…

宿毛街道 すくもかいどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
愛媛県宇和島市と高知県宿毛市を結ぶ旧街道。四国南西部の主要連絡路の一つ。宇和島市中心部から南へ松尾峠を越え,岩松から山間部に入り,一本松 (…

下田街道 しもだかいどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
静岡県三島市と下田市を結び,天城峠を越え伊豆半島を縦断する街道。延長約 60km。江戸時代からあり,幕末,アメリカ総領事 T.ハリスが下田から江戸…

姫街道 ひめかいどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,東海道の脇街道の一つ。本坂 (ほんざか) 通りともいう。東海道浜名湖口の今切渡しは,舞坂-新居間の1里 (約 4km) の渡船であったが,この…

だいご‐かいどう(‥カイダウ)【醍醐街道】

精選版 日本国語大辞典
京都市伏見区から滋賀県大津市へ至る街道。醍醐・山科(やましな)・逢坂の関を経由する。醍醐路。

よつかいどう(よつカイダウ)【四街道】

精選版 日本国語大辞典
千葉県中央部の地名。下総台地の中央部、鹿島川の西岸にある。明治一九年(一八八六)陸軍砲兵射的学校が設置され、軍都として発展。第二次世界大戦…

くまの‐かいどう(‥カイダウ)【熊野街道】

精選版 日本国語大辞典
熊野三社へ参詣のために通る道。伊勢からはいるもの(伊勢路)と、紀伊からはいるもの(紀伊路)との二つの路があった。[ 一 ] 京都から熊野三社に至…

柳生街道

事典・日本の観光資源
(奈良県奈良市)「歴史の道百選」指定の観光名所。

赤松街道

事典 日本の地域遺産
(北海道函館市~亀田郡七飯町)「北の造園遺産」指定の地域遺産〔第12号〕。1858(安政5)年箱館奉行組頭栗本瀬兵衛が、佐渡から赤松の種子を取り寄せて…

ほん‐かいどう(‥カイダウ)【本街道・本海道】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 江戸時代、脇街道に対して、五街道をいう。狭義には、中山道に対し東海道をさす場合もある。転じて、本道、公道をいう。〔日葡辞書(160…

花水木街道

事典・日本の観光資源
(山形県東置賜郡川西町)「ふるさと山形の道愛称百選」指定の観光名所。

脇街道 わきかいどう

旺文社日本史事典 三訂版
江戸時代,五街道など本街道に対する支街道脇往還 (わきおうかん) ともいう。水戸街道・伊勢路・佐屋路(熱田から陸上で桑名まで)・美濃路・北国路…

伊賀街道

事典・日本の観光資源
(滋賀県甲賀市)「湖国百選 街道編」指定の観光名所。

コスモス街道

事典・日本の観光資源
(長野県佐久市)「信州の花・植物群落百選」指定の観光名所。

みと‐かいどう〔‐カイダウ〕【水戸街道】

デジタル大辞泉
江戸時代、江戸から松戸を経て水戸に至る街道。現在の国道6号の一部にあたる。水戸道中。

奥州街道【おうしゅうかいどう】

百科事典マイペディア
→奥州道中

ドーバーかいどう〔‐カイダウ〕【ドーバー街道】

デジタル大辞泉
《原題The Dover Road》ミルンによる戯曲。1921年発表。1934年、J=ウォルター=ルーベンにより映画化されている。

東金街道【とうがねかいどう】

百科事典マイペディア
御成(おなり)街道などとも呼ばれる。近世初期に造成され,下総国船橋宿から藤崎(ふじさき)村,天戸(あまど)村,犢橋(こてはし)村,中田(なかつた)村…

はせかいどう【初瀬街道】

改訂新版 世界大百科事典

はまかいどう【浜街道】

改訂新版 世界大百科事典

はまだかいどう【浜田街道】

改訂新版 世界大百科事典

茨城街道 いばらきかいどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福島県会津若松市から茨城県水戸市にいたる街道と,福島県白河市の大信上新城で分かれ,矢吹町を経て塙町にいたる街道をいう。前者は新潟県から茨城…

磐城街道 いわきかいどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福島県郡山市からいわき市にいたる街道。全長 71km。国道 49号線の一部にあたる。

夜叉街道

デジタル大辞泉プラス
柴田錬三郎の時代小説。

歴史街道

デジタル大辞泉プラス
株式会社PHP研究所が発行する歴史雑誌。現代の生き方に役立つ日本や世界の歴史を紹介。月刊。

長崎街道 ながさきかいどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
九州北西部 (小倉) ,佐賀,長崎両県を貫通する街道。延長約 130km。小倉から始り,特に黒崎,木屋瀬,飯塚,内野,山家,原田を筑前六宿といい,こ…

日光街道 にっこうかいどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代の五街道の一つ。江戸日本橋から千住,幸手 (さって) ,栗橋,小金井,宇都宮,徳次郎を経て日光にいたる約 150kmをいう。日本橋-宇都宮間…

白山街道 はくさんかいどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
石川県の金沢市から白山市を経て白山山麓に達し,さらに福井県の勝山市にいたる旧街道。鶴来街道ともいう。ほぼ現在の国道 157号線にあたる。旧吉野…

ウォトリング街道 ウォトリングかいどう Watling Street

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イギリスのローマ帝国領ブリタニア時代にローマ人が建設した四大道の一つ。ロンドンよりセントオールバンズを経てロクシターおよびチェスターにいた…

大平街道 おおだいらかいどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長野県南部,木曾山脈の南部を横断する街道。慶安2 (1649) 年木曾峠が開かれて以来,美濃や木曾谷と伊那盆地の飯田とを結び,特に 1909年中央線が木…

大町街道 おおまちかいどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

奥多摩街道 おくたまかいどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都西部,立川-青梅間の街道。 JR青梅線が並行している。

銅街道 あかがねかいどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
群馬県伊勢崎市南東部の平塚と栃木県日光市南西部の足尾とを結ぶ街道。近世以降足尾銅山の銅を運搬するのに利用された。沢入,花輪,大間々,大原,…

天草街道 あまくさかいどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
熊本県中部の熊本市から宇土半島,天草諸島の上島を経て下島の天草市にいたる街道。 1966年天草五橋の開通以来,観光道路として交通量が増大。島原湾…

こうしゅうかいどう【甲州街道】

改訂新版 世界大百科事典

こうやかいどう【高野街道】

改訂新版 世界大百科事典

駒街道

デジタル大辞泉プラス
青森県十和田市にある「官庁街通り」の別称。かつて旧陸軍の軍馬補充部が設置されていたことにちなむ。

ハネムーン街道

デジタル大辞泉プラス
宮崎県宮崎市の日南海岸沿いの観光道路「日南フェニックスロード」の異称。昭和40年代に新婚旅行先として絶大な人気を誇ったことからこう呼ばれた。

芋窪街道

デジタル大辞泉プラス
東京都立川市栄町から東大和市蔵敷までの道路の呼び名。都が定める通称道路名のひとつ。

いわきかいどう【岩城街道】

改訂新版 世界大百科事典

あきばかいどう【秋葉街道】

改訂新版 世界大百科事典

平戸街道

デジタル大辞泉プラス
長崎県、有限会社森酒造場が製造する芋焼酎。

熊野街道 くまのかいどう

日本大百科全書(ニッポニカ)
和歌山県南部の熊野三山への参詣(さんけい)路。紀伊山地をたどる遠隔参詣路で、苦行によって極楽(ごくらく)往生を祈願する熊野信仰に始まることが『…

肥後街道ひごかいどう

日本歴史地名大系
宮崎県:総論肥後街道本庄(ほんじよう)(現国富町)と肥後国球磨(くま)郡とを東西に結ぶ街道で、本庄から北東へ都於郡(とのこおり)(現西都市…

摩街道さつまかいどう

日本歴史地名大系
宮崎県:総論摩街道都城からは福山(ふくやま)道・今町(いままち)道・梅北(うめきた)道・安久(やすひさ)道・寺柱(てらばしら)道・梶山(か…

阿仁街道あにかいどう

日本歴史地名大系
秋田県:北秋田郡阿仁街道羽州街道から小繋(こつなぎ)(現山本郡二ッ井町)周辺で分れ、阿仁川沿いに南下して大阿仁(おおあに)を縦断、仙北(せ…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android