「アラスカ買収」の検索結果

10,000件以上


ばいしゅう【買収】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
❶〔買い取ること〕purchase買収する purchase政府に買収された建物a building bought up by the government企業買収a corporate takeover [buyout]❷…

キーナイ‐はんとう〔‐ハンタウ〕【キーナイ半島】

デジタル大辞泉
《Kenai Peninsula》米国アラスカ州南部の半島。クック湾とプリンスウィリアム湾に挟まれ、基部に同州最大の都市アンカレジが位置する。全長約240キ…

ポドゾル(podzol)

デジタル大辞泉
《灰色の土の意》冷帯の針葉樹林下に発達する土壌。表層は酸性腐植の浸潤により塩基・鉄・アルミニウムを失って灰白色の漂白層となり、下層はこれら…

セコイア国立公園 セコイアこくりつこうえん Sequoia National Park

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ合衆国,カリフォルニア州シエラネバダ山脈にある国立公園。 1890年設定。面積 1570km2。シエラネバダ山脈に存在する巨木の一種セコイアの保…

アメリカ‐がっしゅうこく【アメリカ合衆国】

デジタル大辞泉
《United States of America》北アメリカ大陸中央部の48州にアラスカ・ハワイを加えた50州と首都地区(コロンビア特別区)からなる連邦共和国。首都…

ノース‐ポール(North Pole)

デジタル大辞泉
米国アラスカ州中部の町。フェアバンクスの南東約20キロメートル、ユーコン川の支流のタナナ川沿いに位置する。「クリスマスの町」として知られ、20…

ユーコン[川]【ユーコン】

百科事典マイペディア
北アメリカ北西部の川。カナダのユーコン・テリトリーに発し,ほぼ西流してアラスカを横断,ベーリング海に注ぐ。全長3018km。河口からドーソンまで…

たどりつけばアラスカ

デジタル大辞泉プラス
アメリカ制作のテレビドラマ。原題は《Northern Exposure》。放映はCBS局(1990~1995年)。ゴールデングローブ賞テレビドラマ部門、エミー賞ドラマ…

コースト・レーンジズ

百科事典マイペディア
〈海岸山脈〉と訳。北米大陸,アラスカ南部からカナダ,米国領を経て,メキシコ領のカリフォルニア半島に至る太平洋岸の山脈。ただし,カナダ領の部…

スワード‐はんとう〔‐ハンタウ〕【スワード半島】

デジタル大辞泉
《Seward Peninsula》米国アラスカ州西部の半島。ベーリング海峡に向かって突出し、北岸はチュクチ海、南岸はベーリング海に面する。半島の先端に、…

セントポール‐とう〔‐タウ〕【セントポール島】

デジタル大辞泉
《Saint Paul Island》米国アラスカ州南西部、プリビロフ諸島の島。セントジョージ島とともに同諸島の主島の一つで、北西に位置する。玄武岩質の平坦…

川上澄生【かわかみすみお】

百科事典マイペディア
版画家。横浜市生れ。青山学院高等科卒。在学中より木版画を始める。卒業後カナダ,アラスカを旅行。1921年宇都宮市の中学で英語教師を務めつつ,国…

トウネン

百科事典マイペディア
シギ科の鳥。翼長10cmで最小のシギの一種。冬羽は背面灰褐色で不鮮明な黒色斑紋があり,夏羽は赤褐色みが強い。シベリア北東部,アラスカ西部で繁殖…

ネレオキスチス Nereocystis luetkeana

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
褐藻類コンブ目レッソニア科の巨大な海藻。全長 20~30m。細長い柄の先端に大きな浮嚢があり,その上に細長い葉が叢生している。北アメリカのアラス…

アリューシャン海流 アリューシャンかいりゅう Aleutian Current

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北太平洋のアリューシャン列島の南,列島と亜寒帯海流との間を西流する幅狭い海流で,アラスカ海流の一分派。亜寒帯海流の別称としてアリューシャン…

カナダカワウソ 学名:Lontra canadensis

小学館の図鑑NEO[新版]動物
種名 / カナダカワウソ科名 / イタチ科解説 / 海水でも淡水でも生活できるので、海岸部だけでなく山地にまですんでいます。体長 / 50~110cm/尾長30…

犬ぞり(橇)レース【いぬぞりレース】

百科事典マイペディア
引き具をつけた犬が御者の乗ったそりを引くことによって争われる競技。シベリアとアラスカ,カナダで古くから行われていたが,アラスカとカナダでは…

カルロス ブーザー Carlos Boozer バスケットボール

最新 世界スポーツ人名事典
バスケットボール選手(ブルズ)生年月日:1981年11月20日国籍:米国出生地:ドイツ・アシャッフェンブルク出身地:アラスカ州学歴:デューク大学卒経…

シトカ(Sitka)

デジタル大辞泉
米国アラスカ州南東部の都市。アレクサンダー諸島のバラノフ島西岸に位置する。18世紀末にロシア人によって開かれ、毛皮の交易地として発展。漁業、…

コバックバレー‐こくりつこうえん〔‐コクリツコウヱン〕【コバックバレー国立公園】

デジタル大辞泉
《Kobuk Valley National Park》米国アラスカ州北西部の国立公園。1980年に設置。ベアード山脈とワーリング山脈に囲まれ、コバック川が刻む河谷を占…

グレーシャーベイ‐こくりつこうえん〔‐コクリツコウヱン〕【グレーシャーベイ国立公園】

デジタル大辞泉
《Glacier Bay National Park》米国アラスカ州南東部にある国立公園。フェアウエザー山脈の麓から数多くの氷塊がグレーシャー湾に流れ込む様子が見ら…

ヌーニバク‐とう〔‐タウ〕【ヌーニバク島】

デジタル大辞泉
《Nunivak Island》米国アラスカ州南西部の島。ベーリング海で2番目に大きく、イトリン海峡で本土と隔てられる。先住民のユピックが居住。ユーコンデ…

野性の呼び声 やせいのよびごえ The Call of the Wild

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカの作家ジャック・ロンドンの小説。 1903年刊。ゴールド・ラッシュに沸返るアラスカとカナダを舞台に,悪人の手で使役のためにクロンダイクに…

アラスカキチジ あらすかきちじ spinycheek rockfish shortspine channel rockfish [学] Sebastolobus alascanus

日本大百科全書(ニッポニカ)
硬骨魚綱カサゴ目フサカサゴ科に属する海水魚。北海道東部、オホーツク海、ベーリング海から北アメリカ西海岸に至る海域に分布する。体は円筒形に近…

アリュート ありゅーと Aleuts

日本大百科全書(ニッポニカ)
アラスカからカムチャツカ半島に延びるアリューシャン列島に居住する人々。アレウトともいう。18世紀初頭には約2万5000人と推定されていたが、18世紀…

メボソムシクイ

百科事典マイペディア
ヒタキ科の鳥。翼長6.8cm。背面がオリーブ褐色で下面は淡黄色。黄色い眉斑がある。ユーラシアとアラスカの亜寒帯で繁殖し,日本では亜高山帯で繁殖す…

うすば‐きちょう(‥きテフ)【薄羽黄蝶】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 アゲハチョウ科のチョウ。開張五~六センチメートル。羽は半透明で黄色みを帯び、後ろ羽には黒色で囲まれた三つの赤い紋がある。シベリア…

ナデネ‐だいごぞく【ナデネ大語族】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( ナデネは Na-Dene アメリカの言語学者E=サピアの造語 ) アメリカ‐インディアン語の一語族。ハイダ語(カナダの西海岸諸島など)と大陸…

あらす【アラス[川]】

改訂新版 世界大百科事典

黄金狂時代【おうごんきょうじだい】

百科事典マイペディア
アメリカ映画。1925年作。C.チャップリン監督・主演。1898年のアラスカのゴールドラッシュを背景に,黄金を求めて狂奔する人びとを登場人物として,…

サンフォード‐さん【サンフォード山】

デジタル大辞泉
《Mount Sanford》米国アラスカ州南東部の山。ランゲル山脈西端に位置する高峰で、標高4949メートル。ブラックバーン山と同じく古い楯状火山に起源す…

ベーリング‐かいきょう(‥カイケフ)【ベーリング海峡】

精選版 日本国語大辞典
( ベーリングはBjering ) 北アメリカ大陸のアラスカとユーラシア大陸のシベリア東端の間の海峡。大西洋に付属する北極海と太平洋に付属するベーリン…

パンアメリカン‐ハイウエー(Pan-American Highway)

デジタル大辞泉
北アメリカ・南アメリカ両大陸を縦貫する幹線道路網。アラスカのフェアバンクスからアルゼンチンのティエラデルフエゴまでを結ぶ本線と、多数の支線…

крео́л

プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
[男1]///крео́лка複生-лок[女2]①クレオール(中南米のヨーロッパ人の子孫)②(18‐19世紀のアリューシャン列島やアラスカで)ロシア人…

フォルティペクテン Fortipecten

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
軟体動物門二枚貝綱イタヤガイ科に属する化石属。殻は大きくて厚く,右殻は大きくふくらみ,左殻は平らである。両耳は大きく前後ともほぼ同じ程度。…

バークレマイト

岩石学辞典
優白質の石英閃長岩でアルカリ長石(マイクロパーサイト74%)と石英(24%)を含み,少量のハイパーシンを含む[Kolderup : 1903, Tröger : 19…

ゲーツ・オブ・ザ・アークティック国立公園 ゲーツ・オブ・ザ・アークティックこくりつこうえん Gates of the Arctic National Park

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ,アラスカ州の北部に位置する。 1980年設定。面積3万 300km2。国立公園と一体をなす保存地区 3797km2を設定。ロッキー山脈の北端。全域が北…

メンデンホール‐ひょうが【メンデンホール氷河】

デジタル大辞泉
《Mendenhall Glacier》米国アラスカ州南東部にある氷河。ジュノーの北西約20キロメートルに位置し、氷河湖に隣接する。全長約20キロメートル。トン…

リダウト‐さん【リダウト山】

デジタル大辞泉
《Mount Redoubt》米国アラスカ州南部の火山。アンカレジの西約170キロメートル、レーククラーク国立公園内に位置する。標高3108メートル。スパー山…

キーナイ・フィヨルド国立公園 キーナイ・フィヨルドこくりつこうえん Kenai Fjord National Park

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ合衆国,アラスカ州南部の国立公園。キーナイ半島南岸に位置する。 1978年国定記念物に指定され,80年範囲を拡大して国立公園となった。面積…

セント・エライアス山脈 せんとえらいあすさんみゃく Saint Elias Mountains

日本大百科全書(ニッポニカ)
カナダのユーコン・テリトリー南西部からアラスカ南東部まで、南東方向に延びる太平洋岸の山脈。延長約320キロメートル。カナダのコースト山地の一部…

渡辺操 (わたなべ-みさお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1908-1970 昭和時代の地理学者。明治41年3月28日生まれ。農林事務官をへて,昭和23年母校明大の教授。北海道の地域研究で知られる。明大のアラスカ…

王様と私

デジタル大辞泉プラス
開高健による釣り旅行記。“王様”は「キング」と読ませる。「オーパ!」シリーズ第4弾として、著者がアラスカを訪ね、巨大なキングサーモンを追う。19…

キーナイフィヨルド‐こくりつこうえん〔‐コクリツコウヱン〕【キーナイフィヨルド国立公園】

デジタル大辞泉
《Kenai Fjord National Park》米国アラスカ州南部、キーナイ半島にある国立公園。同国最大の氷原であるハーディング氷原が広がり、エグジット氷河、…

クルーゼンシテルン

百科事典マイペディア
ロシアの提督,探検家。エストニア生れ。1803年―1806年,2隻の軍艦を指揮してロシア最初の世界周航を行い,その間アラスカ,千島,北海道,サハリン…

イカナゴ Ammodytes personatus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
スズキ目イカナゴ科の海水魚。全長約 25cm。全身青みを帯びた銀白色で,体は強く側扁する。背鰭,尻鰭とも長いが,腹鰭はない。近海魚で,湾の入口の…

フィヨルド

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] fiord [ノルウェー語] fjord ) 海面が陸地の奥深く入りこみ、両岸が急傾斜している入江。氷食谷に海水が侵入してできたといわれ…

コウミスズメ こうみすずめ / 小海雀 least auklet [学] Aethia pusilla

日本大百科全書(ニッポニカ)
鳥綱チドリ目ウミスズメ科の海鳥。全長15センチメートル。頭から背面は黒色で下面は白色。肩羽に白斑(はくはん)がある。ベーリング海諸島、アラスカ…

コッツェブ Kotzebue, Otto von

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1788.12.30. タリン[没]1846.2.15. タリンドイツの探検家。戯曲家 A.コッツェブの次男。ロシア政府の援助のもとに2回の世界周航をし,その間アラ…

東京プリンスホテル とうきょうプリンスホテル

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都港区,芝公園と東京タワーに隣接するホテル。 1964年開業。敷地面積約4万 9968m2。建物は地上 11階,地下3階。客室数 484室,収容人員 881名。…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android