「地震」の検索結果

7,891件


地震災害予測

知恵蔵
想定した地震の発生時に、ある地域に生じる災害の予測。対象地域を分割し、各地区の受ける地震動の強さを震源域との位置関係や地盤などから推定し、…

げいよ‐じしん〔‐ヂシン〕【芸予地震】

デジタル大辞泉
瀬戸内海の安芸灘あきなだを震源地とする地震。1 明治38年(1905)6月2日に発生したマグニチュード7¼の地震。瀬戸内海を挟んだ広島県南部と愛媛県北…

秋田仙北地震

デジタル大辞泉プラス
1914年3月15日に秋田県仙北郡を震源として発生した地震とそれによる災害。家屋の全壊は640戸。山崩れや地割れが多く発生し、死者は94名にのぼった。…

安政東海地震

デジタル大辞泉プラス
1854年12月23日に発生した東海道沖を震源とする地震とそれによる災害。房総から土佐にかけての沿岸地域を襲った津波により被害が拡大。その32時間後…

チリ地震津波

デジタル大辞泉プラス
1960年5月23日に南米のチリ沖で発生した地震により日本で起きた津波災害。24日の2時ごろから、北海道から沖縄にいたる日本各地の太平洋沿岸地域に津…

八重山地震津波

デジタル大辞泉プラス
沖縄の八重山・宮古両群島で1771年4月24日に発生した地震・津波災害。津波による災害で、1万人以上が死亡したと伝えられる。地震を「八重山地震」、…

陸羽地震

デジタル大辞泉プラス
1896年8月31日に秋田・岩手県境を震源として発生した地震とそれによる災害。家屋の倒壊は5000戸以上。200名以上が犠牲となった。

有感地震【ゆうかんじしん】

百科事典マイペディア
身体で感じ得る地震。これに対し身体に感じない地震を無感地震という(震度)。有感地震の回数で地震活動の消長を知り,どのくらいの範囲まで感じた…

ハイチ大地震【ハイチだいじしん】

百科事典マイペディア
2010年1月12日にハイチ共和国で起こった地震。マグニチュード7。震源の浅い典型的な直下型地震。地震規模の大きさと政情不安による社会インフラの…

こーだ【コーダ(地震波)】

改訂新版 世界大百科事典

あんせいとうかいじしん【安政東海地震】

改訂新版 世界大百科事典

ばくはじしんがく【爆破地震学】

改訂新版 世界大百科事典

だいきぼじしん【大規模地震】

改訂新版 世界大百科事典

のとはんとう‐じしん〔のとハンタウヂシン〕【能登半島地震】

デジタル大辞泉
1 平成19年(2007)3月25日、石川県輪島市沖の日本海で発生した逆断層型地殻内地震。マグニチュード6.9。石川県内の3市町で震度6強を観測。住宅全壊…

プレートきょうかい‐じしん〔‐キヤウカイヂシン〕【プレート境界地震】

デジタル大辞泉
地球の表面を構成するプレートとプレートの境界面で起こる地震。予想される東海地震はフィリピン海プレートがユーラシアプレートの下に潜り込むとき…

とうなんかい‐じしん〔‐ヂシン〕【東南海地震】

デジタル大辞泉
昭和19年(1944)12月7日、紀伊半島沖で発生したマグニチュード7.9の地震。東海・近畿地方を襲った。熊野灘沿岸で6~8メートル、遠州灘えんしゅうな…

三陸沖地震 (さんりくおきじしん)

改訂新版 世界大百科事典
岩手県東方沖の日本海溝付近では,巨大な地震が起こり,三陸沿岸に大津波をもたらすことがある。明治以後では,表に示す1896年と1933年の地震が著し…

特約地震保険

リフォーム用語集
地震・噴火・津波を原因とする火災・損壊・埋没・流失などによる建物の損害に対して保険金が支払われるもので、特に希望しない場合を除き、住宅金融…

南海道地震 (なんかいどうじしん)

改訂新版 世界大百科事典
南海地震ともいう。1946年12月21日紀伊半島南方から四国沖に起こった巨大地震で,マグニチュードは8.1に達した。被害は中部地方から九州にいたる西日…

北伊豆地震 きたいずじしん

日本大百科全書(ニッポニカ)
1930年(昭和5)11月26日4時03分ごろ、伊豆半島北部に発生した地震。規模はM7.3。この年2月から5月にかけて伊東沖では地震が群発(伊東における有感…

じしんよち‐じょうほう(ヂシンヨチジャウホウ)【地震予知情報】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 大規模地震の発生が予想されると判定されたとき、気象庁から流される警戒のための情報。〔大規模地震対策特別措置法(1978)〕

げんろく‐じしん(‥ヂシン)【元祿地震】

精選版 日本国語大辞典
江戸時代、元祿一六年(一七〇三)一一月二三日関東地方に起こった地震。関東南部、特に相模湾沿岸に被害著しく、小田原では大半の家屋が焼失した。…

南関東地震 みなみかんとうじしん

日本大百科全書(ニッポニカ)
関東地方南部で将来発生が想定されるマグニチュード(M)7クラスの直下型地震。南関東地域は、この地域をのせている北アメリカプレートの下に、東側…

海溝型地震 かいこうがたじしん

日本大百科全書(ニッポニカ)
海洋性プレートが大陸性プレートの下に沈み込む海溝やトラフの付近で発生する地震。二つのプレートの間のずれで生じる地震(プレート間地震、または…

地震震级 dìzhèn zhènjí

中日辞典 第3版
マグニチュード.

日本海中部地震 にほんかいちゅうぶじしん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1983年5月26日正午頃,東北地方から北海道にかけて起こったマグニチュード(M)7.7(気象庁)の地震。気象庁による正式名称は「昭和58年(1983年)日…

低周波地震 ていしゅうはじしん low frequency earthquake

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
地震の規模(マグニチュード)が同程度の通常の地震に比べて,地震波の周波数が低く長周期成分が強い地震。マグニチュードが大きい場合でも数値の割…

大聖寺沖地震

デジタル大辞泉プラス
1952年3月7日に石川県西部の江沼郡大聖寺町(現・加賀市)の沖合いを震源として発生した地震とそれによる災害。マグニチュードは6.5。7名が死亡。

ぐらんどばんくすじしん【グランド・バンクス地震】

改訂新版 世界大百科事典

集集地震 しゅうしゅうじしん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1999年9月 21日午前1時 47分 (現地時間) ,台湾中西部で発生した直下型地震。南投県集集鎮を震源とすることからこの名がついた。マグニチュード 7.6…

能登半島地震 のとはんとうじしん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
2024年1月1日午後4時10分頃に石川県能登地方を震源として発生したマグニチュード(M )7.6の本震と,その余震,および 2020年12月以降に能登地方で活…

スマトラ沖地震【スマトラおきじしん】

百科事典マイペディア
2004年12月26日,インドネシア,スマトラ島北端の西方沖で発生したマグニチュード(M)9.0の大地震。二つのプレート境界でのプレート間地震で,この…

三陸沖地震【さんりくおきじしん】

百科事典マイペディア
岩手県沿岸部三陸地方東方沖の日本海溝付近は外側地震帯にあたり,昔から大規模な地震が多く,震央が海中にあるのと,海岸に凹凸が多く津波の被害の…

十勝沖地震【とかちおきじしん】

百科事典マイペディア
(1)1952年3月4日,北海道南部一帯を襲った激震。震源は東経144°6′,北緯41°48′,マグニチュード8.2。津波を伴い,家屋全壊815,半壊1324,死者…

火山性地震 かざんせいじしん volcanic earthquake

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
火山の活動によって発生する地震。火山作用によらない通常の地震とは区別される。震源の深さが 10kmより浅い場合が多く,マグマや火山ガスの体積変化…

えびの地震 えびのじしん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1968年2月21日午前10時45分頃,宮崎県南西部,霧島山北西麓のえびの高原で発生した地震。震源は東経 130°43′,北緯 32°01′。震源の深さは 10kmより浅…

地震空白域 じしんくうはくいき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長期間地震が発生していないが発生の可能性がある地域,または地震活動が一時的に低下した地域。海溝沿いの震源域のすきまなど,地震発生の可能性が…

地震の巣 じしんのす

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長年にわたって,ほぼ定常的に地震活動が盛んな狭い地域。現象を感覚的に表現した用語で,専門家の間でも使われる。茨城県南西部の深さ 50km付近や和…

だいきぼ‐じしん〔‐ヂシン〕【大規模地震】

デジタル大辞泉
規模の大きな地震。巨大地震。特に、「大規模地震対策特別措置法」の対象となる地震。

ないりくがた‐じしん〔‐ヂシン〕【内陸型地震】

デジタル大辞泉
⇒直下型地震

さんれんどう‐じしん〔‐ヂシン〕【三連動地震】

デジタル大辞泉
三つの隣接する震源域で大規模な地震が同時または短期間に連続して発生すること。→双子地震[補説]東海地震・東南海地震・南海地震は慶長9年(1605)…

なんかいどう‐じしん〔ナンカイダウヂシン〕【南海道地震】

デジタル大辞泉
⇒南海地震

あんせい‐えどじしん〔‐えどヂシン〕【安政江戸地震】

デジタル大辞泉
安政2年(1855)10月2日に関東地方南部で発生した大地震。安政年間に日本全国で発生した十数回におよぶ安政の大地震のうち、江戸を中心に最も被害が…

なんかいトラフ‐じしん〔‐ヂシン〕【南海トラフ地震】

デジタル大辞泉
日本の太平洋沖、南海トラフ沿いを震源とする三連動地震。東海地震・東南海地震・南海地震が慶長9年(1605)、宝永4年(1707)、安政元年(1854)に…

きんち‐じしん〔‐ヂシン〕【近地地震】

デジタル大辞泉
震源地が国内の近い場所にある地震。日本の場合、震央距離が日本の沿岸から600キロメートル以内の地震をいう。⇔遠地地震。

とかちおき‐じしん〔‐ヂシン〕【十勝沖地震】

デジタル大辞泉
1 昭和27年(1952)3月4日、釧路沖を震源として発生した地震。北海道南部・東北北部に被害を及ぼした。マグニチュード8.2。2 昭和43年(1968)5月1…

パキスタン北部地震

知恵蔵
2005年10月8日午前8時50分(日本時間同0時50分)、パキスタン北部でマグニチュード7.6の大地震が発生し、死者8万7000人以上の甚大な被害を出した。被災…

伊豆群発地震

知恵蔵
1978年以来、伊豆半島東方沖で繰り返し発生する群発地震。主な活動域は静岡県伊東市川奈崎の沖合。海底下のマグマ活動に関連すると考えられている。…

大阪北部地震

知恵蔵

松代群発地震 まつしろぐんぱつじしん

日本大百科全書(ニッポニカ)
1965年(昭和40)8月3日から長野市の松代付近に発生した群発地震。第一期は1966年2月までで、震源は皆神(みなかみ)山を中心とする半径5キロメートル…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android