参院選挙区の合区
- 共同通信ニュース用語解説
- 最高裁で「違憲状態」とされた有権者の「1票の格差」を是正するため、2016年の選挙から導入された制度。人口が少ない「鳥取・島根」「徳島・高知」…
訴訟 (そしょう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 訴訟の種類とそれぞれの特色 訴訟と市民 調停・仲裁などとの違い社会に生じる利害の衝突を公正に処理するために,裁判所が,対立する…
太田峰三郎 (おおた-みねさぶろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1863-1914 明治時代の官僚。文久3年2月23日生まれ。明治22年欧米を視察し,31年農商務省農務局長をへて貴族院書記官長兼行政裁判所評定官となる。議…
青木 千八郎 アオキ センパチロウ
- 新撰 芸能人物事典 明治~平成
- 職業俳優 生年月日元治1年 出生地下野国(栃木県 下都賀郡) 経歴父は国学者。栃木県庁や裁判所などに勤めた後、明治22年俳優として初舞台を踏む。川…
ヒス(Alger Hiss) ひす Alger Hiss (1904―1996)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの官吏。1936年国務省入りし、1945年サンフランシスコ国連創設総会事務総長、翌1946年第1回国連総会米代表団首席顧問。1947~1949年カーネギ…
花村仁八郎 (はなむら-にはちろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1908-1997 昭和時代後期の財界人。明治41年3月30日生まれ。昭和17年重要産業協議会にはいる。21年経団連の創設にかかわり,専務理事,事務総長をへて…
しほうせいどかいかく‐しんぎかい〔シハフセイドカイカクシンギクワイ〕【司法制度改革審議会】
- デジタル大辞泉
- 司法制度の改革・基盤整備に関する基本的施策について調査・審議する目的で、平成11年(1999)7月から平成13年(2001)7月まで内閣に設置された審議…
公民権運動 (こうみんけんうんどう) Civil Rights Movement
- 改訂新版 世界大百科事典
- 黒人や他の少数グループが,教育,雇用,住居,選挙,司法などの分野における人種差別に抗議し,白人と同等の権利の保障を要求するアメリカの運動。…
京都朝鮮学校襲撃事件
- 共同通信ニュース用語解説
- 2009年12月、在日特権を許さない市民の会(在特会)のメンバーらが、京都朝鮮第一初級学校周辺で街宣活動をした。学校側が刑事告訴し、京都地裁は11年…
横田喜三郎 (よこた-きさぶろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1896-1993 昭和時代の法学者。明治29年8月6日生まれ。昭和5年母校東京帝大の教授。国際法の観点から満州事変以降の軍部を批判。戦後の国際法学界を…
在外選挙制度
- 知恵蔵
- 海外に住む日本人の有権者が投票できるよう、取り入れられた制度。この在外投票法は1998年4月24日に成立した。選挙資格は3カ月以上外国に住む有権者…
ていぎん‐じけん【帝銀事件】
- 精選版 日本国語大辞典
- 昭和二三年(一九四八)におこった強盗殺人事件。東京都豊島区の帝国銀行椎名町支店で厚生省係官を装った男が、行員ら一二名を青酸カリで毒殺、一六…
trial in absentia
- 英和 用語・用例辞典
- 欠席裁判trial in absentiaの用例In the trial in absentia of the deposed autocrat, a Tunisian court sentenced the former president to 151/2 y…
名張毒ぶどう酒事件 なばりどくぶどうしゅじけん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1961年(昭和36)3月28日夕刻、三重県名張市葛尾(くずお)の公民館で開かれた住民の懇親会の席上、毒物が混入されたぶどう酒を飲んだ女性5名が死亡し…
和解(法律) わかい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 「私法上の和解」と「裁判上の和解」とがあり、後者はさらに「訴訟上の和解」と「起訴前の和解」に分かれる。[淡路剛久]私法上の和解当事者が互い…
在外被爆者
- 共同通信ニュース用語解説
- 海外で暮らす被爆者。厚生労働省によると、被爆者健康手帳の所持者は2017年3月末時点で32の国と地域の約3200人に上る。韓国の2292人が最も多く、米…
訴状(民事訴訟) そじょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 民事訴訟において、訴えを提起するにあたり、第一審の裁判所に提出する書面のこと。刑事訴訟における起訴状にあたる。 民事訴訟において裁判所に訴…
織田万 (おだよろず) 生没年:1868-1945(明治1-昭和20)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 行政法学の開拓者の一人。佐賀県出身。1892年東京帝国大学法科大学卒業。99年,京都帝国大学法科大学教授となる。初代の行政法講座担当者。在官中,1…
簡易公判手続 (かんいこうはんてつづき)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 争いのない軽い罪の事案について,審理の促進と事件の重点的処理を期して,アメリカ法におけるアレインメント制度を参考に,1953年の刑事訴訟法一部…
三鷹事件 みたかじけん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 下山事件の10日後におきた無人電車暴走事件。1949年(昭和24)7月15日夜,中央線三鷹駅(東京都三鷹市)構内から7両編成の無人電車が暴走して民家に突入…
コーク(Sir Edward Coke) こーく Sir Edward Coke (1552―1634)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 16世紀末から17世紀前半に至るイギリスの法や政治に多大な影響を与えたことで知られる法律家(専門家の間ではクックと発音されることが多い)。ケン…
長尾 和夫 ナガオ カズオ
- 20世紀日本人名事典
- 大正・昭和期の裁判官 生年明治29(1896)年1月22日 没年(没年不詳) 出生地兵庫県 学歴〔年〕京都大学法学部卒,京都大学大学院修了 経歴大正14年司…
だんがい 弾劾
- 小学館 和伊中辞典 2版
- accuṣa(女);〘法〙imputazione(女),incriminazione(女) ◇弾劾する 弾劾する だんがいする accuṣare qlcu. ≪で di≫,me̱ttere qlcu. sotto …
有罪 (ゆうざい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 刑事訴訟において,裁判所が宣告する裁判の一種。〈無罪〉の判決と同様,事件について審理を尽くした後,犯罪の証明の有無について判断を示す点で,…
裁判 さいばん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 裁判とは、裁判機関(裁判所・裁判長・受命裁判官・受託裁判官)が訴訟において、受理した当該事件の解決について、あるいは訴訟手続の進行について…
アミール・アリー Sayyid Amīr `Alī 生没年:1849-1928
- 改訂新版 世界大百科事典
- 近代インド・ムスリムの法律家,思想家。カルカッタ大学卒業後イギリスで弁護士資格を獲得した。1877年民族ムスリム協会を設立し,ヨーロッパ人にイ…
しょう‐ひょう【証×憑】
- デジタル大辞泉
- 1 事実を証明する根拠となるもの。証拠。2 裁判所や捜査機関が刑罰を判断するのに必要な一切の資料。証拠物件だけでなく、証人や参考人なども含む…
自由裁量【じゆうさいりょう】
- 百科事典マイペディア
- 行政機関が法の認める一定の範囲内で自己の自由な判断により適当の行政行為をなし得ること。その判断が当を失しても,法定範囲内では違法の問題とは…
**te・rri・to・rial, [te.r̃i.to.rjál]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形]1 領土の.límites territoriales|領域.aguas territoriales|領海.impuesto territorial|地租.2 地域の,管区の.audiencia territ…
káiji1, かいじ, 海事
- 現代日葡辞典
- Os assuntos marítimos.◇~ hōki海事法規O direito marítimo.◇~ saibansho海事裁判所O (supremo) Tribunal marítimo.
司法 しほう judicial power
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 形式的意義においては,国家作用のうち裁判所に属する国家作用をいうが,実質的意義においては,ある事項について法規を適用して,その適法違法また…
小林芳郎 (こばやし-よしろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1857-1936 明治-大正時代の司法官。安政4年3月29日生まれ。判事から検事に転じ,東京地方裁判所検事正などをへて,大正2年大阪控訴院検事長。4年大隈…
勘解由小路資承 (かでのこうじ-すけこと)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1860-1925 明治-大正時代の華族。万延元年9月13日生まれ。宮内省にはいり,司法省御用掛,裁判所書記をへて明治20年明宮(はるのみや)(のちの大正天皇…
陪審【ばいしん】
- 百科事典マイペディア
- 国民の良識を裁判に反映させるため,国民の中から選ばれた一団の法律のしろうとで構成される機関。陪審が起訴または審理を行う裁判制度を陪審制とい…
Supreme Court’s Grand Bench
- 英和 用語・用例辞典
- (日本の)最高裁大法廷 (=the grand bench of the Supreme Court, the top court’s Grand Bench)Supreme Court’s Grand Benchの用例According to a ru…
公民権停止 (こうみんけんていし)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 公民権とは,国または地方公共団体の公務に参与する権利・義務を有する公民としての資格をいう。日本国憲法の下では公民という考え方は廃止され,し…
interim president
- 英和 用語・用例辞典
- 暫定大統領 (=acting president)interim presidentの用例Adly Mansour, the supreme justice of Egypt’s Supreme Constitutional Court, was sworn i…
正徳の治 しょうとくのち
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 6代将軍徳川家宣(いえのぶ)(在位1709~12)、7代将軍家継(いえつぐ)(在位1713~16)2代の善政をいう。おもに正徳(しょうとく)年間(1711~16)にあ…
和諧 わかい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 旧「人事訴訟手続法」(明治31年法律第13号)に設けられていた、離婚または離縁訴訟において、夫婦または養親子が和合して、婚姻関係または養子縁組…
滋賀の呼吸器外し事件
- 共同通信ニュース用語解説
- 滋賀県東近江市の湖東記念病院で2003年5月22日、入院中の男性患者=当時(72)=が死亡しているのを看護師が発見。県警は04年7月、人工呼吸器を外して殺…
ハーグ(Den Haag)
- デジタル大辞泉
- オランダ南西部の都市。王室・議会・政府機関の所在地で、実質上のオランダの首都。国際司法裁判所がある。デンハーグ。デンハーフ。[補説]「海牙」…
アイ‐エル‐シー【ILC】[International Law Commission]
- デジタル大辞泉
- 《International Law Commission》国際法の法典化・起草を行う国連総会の下部機関。1947年設置。外交・領事関係条約、海洋法4条約、国際刑事裁判所規…
小作争議調停法 こさくそうぎちょうていほう
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1924年,小作争議の激増に対処するため成立した法律当事者の申し立てにより裁判所が調停することを規定したが,調停委員会の構成メンバー(地主・自…
ルクセンブルク
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Luxembourg )① 西ヨーロッパのフランス・ドイツ・ベルギーに囲まれた立憲君主国。正式名称ルクセンブルク大公国。一一世紀中ごろ成立したルクセン…
検閲 (けんえつ) censorship
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 歴史 検閲をめぐる裁判 検閲と自主規制狭義では,言論・出版等の思想表現行為に対し,公権力が事前にその内容を検査し,不適当と認め…
冒頭陳述 ぼうとうちんじゅつ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 刑事事件の通常第一審の公判審理において、冒頭手続の終了後、証拠調べの始めに、検察官がまず証拠により証明すべき事実を明らかにしなければならな…
福岡市の3児死亡事故
- 共同通信ニュース用語解説
- 2006年8月25日午後10時50分ごろ、福岡市東区の「海の中道大橋」で、飲酒運転の元市職員今林大いまばやし・ふとし受刑者(32)の乗用車が大上哲央おお…
大阪の小6女児死亡火災
- 共同通信ニュース用語解説
- 1995年7月22日、大阪市東住吉区の青木恵子あおき・けいこさん(59)宅で火災が起き、長女めぐみさん=当時(11)=が焼死した。大阪府警は保険金目的の放…
ルート るーと Elihu Root (1845―1937)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの法律家、政治家。ニューヨーク州クリントンに生まれる。ハミルトン大学、ニューヨーク大学を卒業後、法律事務所を開き、弁護士として成功…
服部正明 (はっとり-まさあき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1875-1933 明治-昭和時代前期の司法官。明治8年2月生まれ。長崎地方裁判所判事から検事に転じる。横浜地裁検事をつとめ,甲府・大津地裁などの検事…