「三大伝統医学」の検索結果

10,000件以上


だいちょう‐カタル〔ダイチヤウ‐〕【大腸カタル】

デジタル大辞泉
カタル性の大腸炎。→カタル

だい‐ちん【大×椿】

デジタル大辞泉
《「荘子」逍遥遊から》中国古代の伝説上の大木の名。8000年を春とし、8000年を秋として、人間の3万2000年がその1年にあたるという。転じて、人の長…

だい‐デュマ【大デュマ】

デジタル大辞泉
⇒デュマ

だい‐とかい〔‐トクワイ〕【大都会】

デジタル大辞泉
規模が大きく、にぎやかな都会。大都市。

だい‐ねつ【大熱】

デジタル大辞泉
1 非常に高い体温。高熱。「この半月の―にからだはさながら燃えがらのごとくなって」〈蘆花・思出の記〉2 ひどい暑さ。炎熱。大暑。

だい‐はっかい〔‐ハツクワイ〕【大発会】

デジタル大辞泉
取引所で、一年の最初の立ち会い。通常1月4日。⇔大納会。

だい‐はんじ【大判事】

デジタル大辞泉
1 律令制で、刑部ぎょうぶ省や大宰府の上級の判事。中判事の上。2 明治2年(1869)の制度で、最上級の判事。

だい‐びょうし〔‐ビヤウシ〕【大拍子】

デジタル大辞泉
1 里神楽などに用いる打楽器の一種で、締め太鼓の胴の長いもの。細桴ほそばちで一方の皮を打つ。2 歌舞伎の下座音楽で、1のほか、大太鼓と篠笛しの…

だい‐ほうへい【大奉幣】

デジタル大辞泉
大嘗祭だいじょうさいにあたり、伊勢神宮以下、京畿七道の神社に奉る幣帛へいはく。大幣。

だい‐ぼさつ【大×菩×薩】

デジタル大辞泉
1 菩薩の尊称。2 修行が進んで不退の位に上った菩薩。退転の菩薩を小菩薩というのに対していう。3 「八幡はちまん大菩薩」の略。

たい‐ぼん【大▽犯】

デジタル大辞泉
《「だいぼん」とも》大きな罪。重大な罪。大罪。「この重衡卿―の悪人たるうへ」〈平家・一一〉

だい‐マニラ【大マニラ】

デジタル大辞泉
フィリピンの首都マニラと、その周辺市町で形成される地域。1948年から1976年まで首都だったケソンシティも含まれる。大マニラ首都圏。

だい‐り【大理】

デジタル大辞泉
《「たいり」とも》1 根本にある道理。2 中国古代の官名。追捕ついぶ・糾弾・裁判・訴訟などをつかさどった。3 検非違使けびいし別当の唐名。4 …

大宛【だいえん】

百科事典マイペディア
中央アジアフェルガナ地方に対する漢人の呼称。→関連項目武帝(前漢)

大学寮【だいがくりょう】

百科事典マイペディア
式部省所属の令制官司。〈ふみやつかさ〉とも読む。大学は官吏養成のための最高教育機関。職掌は学生の教育と孔子を祭ること。職員は頭(かみ)・助(す…

だいいなお【大イナオ】

改訂新版 世界大百科事典

だいいん【大印】

改訂新版 世界大百科事典

だいかんこく【大漢国】

改訂新版 世界大百科事典

だいきゅうし【大臼歯】

改訂新版 世界大百科事典

だいきょう【《大経》】

改訂新版 世界大百科事典

だいきん【大斤】

改訂新版 世界大百科事典

たいげん【大阮】

改訂新版 世界大百科事典

だいけんしょう【大憲章】

改訂新版 世界大百科事典

だいけんもつ【大監物】

改訂新版 世界大百科事典

たいこ【大鼓】

改訂新版 世界大百科事典

大歌 おおうた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本の古代宮廷歌謡のうち,祭儀に用いられたものの総称。平安時代には大歌所が管理し,歌人,歌女たちがそれを伝承した。当時としても古風な様式を…

大新聞 おおしんぶん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
小 (こ) 新聞の対。形式的には紙幅が大きく,内容的には政論新聞の伝統を継いで政治経済の記事を主とし,文章体で,定価も高く,インテリ層に読まれ…

大手合 おおてあい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本棋院と関西棋院で行なわれていた,碁の昇段を審査するための手合(対局)。1924年,日本棋院の創立と同時に点数制の「定式手合」が施行された。…

大兼光

デジタル大辞泉プラス
南北朝時代につくられた日本刀。長船兼光(かねみつ)の作による太刀。「享保名物帳」に所載。もとの大太刀を、江戸時代に磨上げて太刀に仕立て直した…

大市(だいいち)

デジタル大辞泉プラス
京都府京都市上京区にあるすっぽん料理の専門店。元禄年間(1688~1704)創業。志賀直哉『暗夜行路』、川端康成『古都』などの作品に登場する。

大空港〔ドラマ〕

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映はフジテレビ系列(1978年7月~1980年3月)。全78回。出演:鶴田浩二、中村雅俊、田中邦衛、片平なぎさほか。警視庁空港特…

大都会〔ドラマ〕

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマのシリーズ。放映は日本テレビ系列(1976年~1979年)。全3シリーズ。出演:渡哲也、石原裕次郎、仁科明子、松田優作、寺尾聰ほか…

アントニア(大) アントニア[だい] Antonia, Major

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]前39[没]?古代ローマの政治家 M.アントニウスとオクタウィアの上の娘。リキウス・ドミチウス・アヘノバルブスの妻となり,グナイウス (ネロの父)…

大回転 だいかいてん giant slalom

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アルペンスキーの種目の一つ。地形の変化に対応する技術力が求められる。 1952年のオスロ・オリンピック冬季競技大会から正式種目となった。旗門で規…

大臼歯 だいきゅうし molar

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
歯列の最も後方にある歯で,ヒトでは上下顎の左右に3本ずつ計 12本ある。しかし,最後方の第3大臼歯 (智歯) は退化傾向にあり,生えないこともかなり…

大饗 たいきょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
平安時代,公家によって行われた大饗宴。 (1) 毎年1月2日,群臣が中宮,東宮 (→春宮 ) に拝賀して饗禄を賜わる二宮大饗,(2) 毎年1月摂関大臣家で催…

大コロンビア だいコロンビア Gran Colombia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1819~30年南アメリカ北部に成立した短命の共和国。 19世紀初頭のスペインからの独立戦争は,独立派の内部抗争などのため一進一退であったが,19年8…

大女神 だいじょしん Magna mater; great goddess

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
母としての女神をあがめる信仰は,有名なウィレンドルフのビーナスに代表される母性を強調した女神像(先史時代のビーナスと通称される)の存在によ…

大雪山 だいせつざん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道中央部,石狩山地の北西部にある火山群。活火山で,常時観測火山。東西 15km,南北 10km,最高峰は旭岳(2291m)で,北海道の最高点でもある。…

大別山 たいべつざん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

大モルトケ だいモルトケ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

セネカ(大) セネカ[だい] Seneca, Lucius Annaeus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]前55頃.コルドバ[没]後39頃ローマの修辞学者。小セネカの父,ルカヌスの祖父。幼少の頃ローマに出て教育を受けた。息子たちに弁論術の訓練をする…

水大 すいだい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

だいぼだい‐じ【大菩提寺】

デジタル大辞泉
インド北東部、ビハール州の仏教の聖地ブッダガヤにある寺院。紀元前3世紀頃にアショカ王が建立した寺院を起源とし、5、6世紀頃に高さ52メートルの石…

井深大 (いぶか-まさる)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1908-1997 昭和-平成時代の経営者。明治41年4月11日生まれ。昭和21年盛田昭夫と東京通信工業を設立し,25年社長。国産初のテープレコーダー,トラン…

大典侍 (おおてんじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1741 江戸時代中期,徳川綱吉の側室。上臈(じょうろう)として神田御殿にはいる。美貌(びぼう)と上品さで将軍綱吉の寵愛(ちょうあい)をうける。北…

大鼓【おおつづみ】

百科事典マイペディア
日本の伝統的な打楽器。皮面の直径23cmぐらい,胴長約29cmのやや大型の鼓(つづみ)。〈おおかわ〉とも。能楽や長唄の囃子(はやし),下座(げざ)音楽,…

むげん‐だい【無限大】

デジタル大辞泉
[名・形動]1 限りなく大きいこと。「無限大な(の)宇宙」2 数学で、変数xの絶対値がどんな正の数よりも大きくなりうること。x→∞またはx→-∞と表…

大鼓

音楽用語ダス
“おおかわ”とも呼ぶ。小鼓とペアで用いられ、小鼓同様ひもで締められ、砂時計のように胴がくびれている。能楽などでは楽器を右膝に乗せ、左手でひも…

大会社

ASCII.jpデジタル用語辞典
大規模な株式会社を指す表現。商法および1974年に制定された「株式会社の監査等に関する商法の特例に関する法律」により、株式会社は、その規模によ…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android