西之谷ふれあいの森キャンプ場
- デジタル大辞泉プラス
- 奈良県吉野郡天川村(てんかわむら)にあるキャンプ場。天河大弁財天社に近い。
天河大弁財天社
- デジタル大辞泉プラス
- 奈良県吉野郡天川村にある神社。創祀は不明。祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、熊野坐大神、吉野坐大神、南朝四代天皇の御霊、神代天之御…
すさき‐じんじゃ【洲崎神社】
- 精選版 日本国語大辞典
- 東京都江東区木場にある神社。元祿一三年(一七〇〇)護持院大僧正隆光の開創。本尊の弁財天女像は弘法大師の作と伝えられる。洲崎弁財天社。
坪ノ内村つぼのうちむら
- 日本歴史地名大系
- 奈良県:吉野郡天川村坪ノ内村[現]天川村大字坪内(つぼのうち)天(てん)ノ川左岸、九尾(つづらお)村上流に立地。天川弁財天社鎮座地。国中(…
だい‐べんざいてん【大弁才天・大辯才天・大弁財天・大辨財天】
- 精選版 日本国語大辞典
- 弁舌・財福・智慧・延寿などを与え、災厄を除き、戦勝を得させるという女神。もと、インドの河神サラスヴァティー。妙音を以て衆生を喜悦させるとさ…
堅田弁財天社かたたべんざいてんしや
- 日本歴史地名大系
- 山口県:美祢郡秋芳町嘉万村堅田弁財天社[現]秋芳町大字別府 堅田弁天池のほとりにある池の守護神。正式には厳島(いつくしま)神社という。祭神は…
尾崎弁財天社おさきべんざいてんしや
- 日本歴史地名大系
- 新潟県:十日町市尾崎村尾崎弁財天社[現]十日町市尾崎尾崎集落の北西端にある。祭神市杵島姫命に天香久山命・表筒男命・中筒男命・底筒男命・大山…
沓掛王子跡くつかけおうじあと
- 日本歴史地名大系
- 和歌山県:日高郡日高町原谷村沓掛王子跡[現]日高町原谷 新出原谷(はらだに)字新出(しんで)の王子谷(おうじだに)にあった熊野九十九王子の一…
栃尾観音堂とちおかんのんどう
- 日本歴史地名大系
- 奈良県:吉野郡天川村栃尾村栃尾観音堂[現]天川村大字栃尾天(てん)ノ川右岸の小堂。開基・沿革は不詳だが、江戸時代前期の僧円空の製作になる、…
弁財天町べんざいてんちよう
- 日本歴史地名大系
- 京都市:上京区小川学区弁財天町上京区今出川通新町西入町の東側を南北に新町(しんまち)通が通り、北は今出川(いまでがわ)通。町名はこの地に弁…
高室院たかむろいん
- 日本歴史地名大系
- 和歌山県:伊都郡高野町高野山小田原谷高室院[現]高野町高野山千手院(せんじゆいん)谷を挟んで蓮花(れんげ)院の東方、千手院谷普賢(ふげん)…
地蔵寺じぞうじ
- 日本歴史地名大系
- 和歌山県:伊都郡九度山町椎手村地蔵寺[現]九度山町椎出不動谷(ふどうだに)川左岸にある。玉椎山東洋院と号し、高野山真言宗。本尊薬師如来。当…
円明院えんみよういん
- 日本歴史地名大系
- 東京都:練馬区下練馬村円明院[現]練馬区錦一丁目恵日山と号し、真言宗豊山派。本尊は不動明王。行真の開山という。寺伝では賢栄阿闍梨の開基と伝…
弁財天島べんざいてんじま
- 日本歴史地名大系
- 鳥取県:鳥取市旧邑美郡地区浜坂村弁財天島千代川と旧袋(きゆうふくろ)川の合流地の川中にある島。寛文大図(倉田八幡宮蔵)では西側に砂が堆積し…
箕六村みろくむら
- 日本歴史地名大系
- 和歌山県:海草郡美里町箕六村[現]美里町箕六樋下(ひのした)村の南の山中、長峰(ながみね)山脈の大峰(おおみね)山(八〇五メートル)北麓に…
弁財天山べんざいてんやま
- 日本歴史地名大系
- 和歌山県:和歌山市和歌山城下岡岡ノ谷弁財天山[現]和歌山市片岡町弁財天町の西、和歌山城南の丸岡口(おかぐち)御門の南側に近接する岩山で、高…
弁財天町べんざいてんちよう
- 日本歴史地名大系
- 京都市:東山区祇園村(祇園町)弁財天町東山区大和大路三条下ル三丁目西側東は大和大路、南は白(しら)川、西は鴨川。宝暦一二年(一七六二)刊「…
Beńzáiten, べんざいてん, 弁[辨]財天
- 現代日葡辞典
- A deusa da fortuna e da beleza. ⇒Beńtéń.
弁財天 べんざいてん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 弁才天とも書く。インド神話のサラスバティーを漢訳し,女神の姿に造形化したもの。もとはインドのサラスバティー川の河神であり,のちに梵天の妃と…
弁財天【べんざいてん】
- 百科事典マイペディア
- 貧困を救い財物を与える天女で,七福神の一人。仏教では弁才天と書き,吉祥天の異名とされるが,この2者はしばしば同一視され,ともに弁天と呼ばれ…
弁財天・弁才天 べんざいてん
- 日中辞典 第3版
- 〈仏教〉辩才女神biàncái nǚshén.
あまのがわ【天河】
- 改訂新版 世界大百科事典
てん‐が【天河】
- デジタル大辞泉
- あまのがわ。銀河。
てん‐が【天河】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 あまのがわ。銀河。天漢。[初出の実例]「天河七夕報二初凉一、牛女交歓闘二耿光一」(出典:田氏家集(892頃)上・題闕)[その他の文献]〔…
天河 tiānhé
- 中日辞典 第3版
- [名]天の川.▶“银河yínhé”の通称.
弁財村べんざいむら
- 日本歴史地名大系
- 埼玉県:大里郡妻沼町弁財村[現]妻沼町弁財郷帳類などは弁才村と記す。利根川右岸の自然堤防上に位置し、南は上須戸(かみすど)村、西は善(ぜん…
弥山 (みせん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 奈良県吉野郡にあり,紀伊山地の中央部を南北に走る大峰山脈中の一峰。標高1895m。近畿地方の最高峰八剣(はつけん)山のすぐ北にあたり,山体は中生…
【天河】てんが
- 普及版 字通
- 天の川。字通「天」の項目を見る。
堤島神社つつみしまじんじや
- 日本歴史地名大系
- 岩手県:紫波郡紫波町大巻村堤島神社[現]紫波町大巻高金(こうきん)寺の西側に位置。祭神は厳島姫命・大穴牟遅命・少彦名命で旧村社。堤島弁財天…
中古沢村なかこさわむら
- 日本歴史地名大系
- 和歌山県:伊都郡九度山町中古沢村[現]九度山町中古沢上古沢村の北、不動谷(ふどうだに)川流域にある山村。北は下古沢村。中世は高野山領六箇七…
まないた‐いし【俎板石】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 俎板の形をした石。[初出の実例]「庖丁の手際も庭の俎石骨のあるのを賞翫に、ドレ一料理致して呉れん」(出典:歌舞伎・忠臣蔵年中…
玉比女命神社くしたまひめのみことじんじや
- 日本歴史地名大系
- 奈良県:北葛城郡広陵町弁才天村玉比女命神社[現]広陵町大字弁財天弁財天(べんざいてん)集落の南東部、字長泉寺畑(ちようせんじばた)に鎮座。…
中村なかむら
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:貝塚市中村[現]貝塚市麻生中(あそなか)鳥羽(とば)村の南東にある南郡の村。半田(はんだ)村から南下した熊野街道が村域西部を通って…
平岡村へいおかむら
- 日本歴史地名大系
- 和歌山県:和歌山市河北地区平岡村[現]和歌山市平岡(ひらおか)名草(なくさ)郡に属し、中筋(なかすじ)村の南東にあり、東は那賀(なが)郡吉…
あまつやしろ【天社】
- 改訂新版 世界大百科事典
天社 あまつやしろ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古代における社格で天神 (あまつかみ) を祀る神社をいう。地祇 (くにつかみ) を祀る国社 (くにつやしろ) に対する。
弁財天町べんざいてんちよう
- 日本歴史地名大系
- 和歌山県:和歌山市和歌山城下岡弁財天町[現]和歌山市弁財天丁弁財天山東側に位置する南北の武家屋敷町で、寛政城下町絵図によれば北詰は岡野監物…
南畑村みなみばたむら
- 日本歴史地名大系
- 和歌山県:海草郡美里町南畑村[現]美里町南畑野中(のなか)村の南の山中に位置し、西は飯盛(いいもり)峠を越えて坂本(さかもと)村(現野上町…
厳島神社いつくしまじんじや
- 日本歴史地名大系
- 北海道:後志支庁神恵内村神恵内村厳島神社[現]古宇郡神恵内村大字神恵内村神恵内市街の西側山麓に鎮座。祭神は市杵島大神・大綿津見大神・大国主…
横川戒心谷よかわかいしんだに
- 日本歴史地名大系
- 滋賀県:大津市北部地域延暦寺横川戒心谷横川中堂の南東に位置し、如意輪観音を本尊とする海上(かいじよう)堂を谷の本堂とする。元三大師(がんざ…
弁財天町べんざいてんちよう
- 日本歴史地名大系
- 京都市:下京区修徳学区弁財天町下京区諏訪町通松原下ル南北に通る諏訪町(すわんちよう)通を挟む両側町。平安京の条坊では、左京六条三坊四保九町…
弁財天堂べざいてんどう
- 日本歴史地名大系
- 沖縄県:那覇市首里当蔵村弁財天堂[現]那覇市首里当蔵町一丁目円覚(えんかく)寺の西、円鑑池(えんかんち)の中島にある小堂。弁財天女(べざい…
す‐さき【州崎・洲崎】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 「すざき」とも )① 州が長く河海に突出して、みさきのようになった所。[初出の実例]「かものゐるすさきのみよりこほりとぢよりこ…
弁財天村べざいてんむら
- 日本歴史地名大系
- 徳島県:鳴門市弁財天村[現]鳴門市撫養町弁財天(むやちようべざいてん)岡崎(おかざき)村の南西にあり、北西は撫養川の河口部。慶長年間(一五…
上三栖村かみみすむら
- 日本歴史地名大系
- 和歌山県:田辺市上三栖村[現]田辺市上三栖中三栖村の東北、三栖川(現左会津川)流域に位置し、潮見(しおみ)峠越の熊野街道中辺路が通る。中世…
弁財天町べんざいてんちよう
- 日本歴史地名大系
- 京都市:中京区梅屋学区弁財天町中京区新町通竹屋町下ル新町(しんまち)通(旧町尻小路)を挟む両側町で、北を竹屋町(たけやまち)通(旧大炊御門…
えのしま‐じんじゃ【江島神社】
- 精選版 日本国語大辞典
- 神奈川県藤沢市江の島にある神社。旧県社。祭神は宗像(むなかた)三女神ほか二柱。寿永元年(一一八二)源頼朝が文覚に命じて弁財天を勧請させたもの…
かんとう‐さんべんてん(クヮントウ‥)【関東三弁天】
- 精選版 日本国語大辞典
- 関東地方で代表的な三つの弁財天。江の島(神奈川県藤沢市)、浅草(東京都台東区)、布施(千葉県柏市)の三弁財天をいう。
中湊村なかみなとむら
- 日本歴史地名大系
- 和歌山県:東牟婁郡古座町中湊村[現]古座町中湊古座川の河口東岸、古座浦の北にあり、熊野街道大辺路に沿った集落。戦国時代に古座川左岸を中心に…
後川下村しつかわしもむら
- 日本歴史地名大系
- 兵庫県:篠山市旧篠山町地区後川下村[現]篠山市後川下後川奥(しつかわおく)後川中村の南西にあり、羽束(はつか)川が流れる。正保郷帳に「後川…