八束水臣津野命(読み)やつかみずおみつののみこと

精選版 日本国語大辞典 「八束水臣津野命」の意味・読み・例文・類語

やつかみずおみつの‐の‐みこと やつかみづおみつの‥【八束水臣津野命】

出雲地方の祖神的性格の神。「古事記」では、「おみずぬの神」の名で須佐之男命の子孫大国主命祖父とする。「出雲風土記」での国引きの話で著名

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「八束水臣津野命」の解説

八束水臣津野命

出雲国風土記』にみえる神。出雲の国が狭いというので,次々とよその土地の余っている所を切り取って,綱をつけて海上はるかに引き寄せてきて,しっかり繋ぎとめたという。これは「国引き神話」と呼ばれており,こうしてできたのが今日の島根半島ということになる。この神話はあまりにも実際の地理に即していることで知られているが,その記述によれば,海岸から半島目がけて伸びている弓ケ浜半島を綱に見立て,そしてその綱を結びつける杭に伯耆大山を見立てるなど,スケールの大きな巨人伝説としての側面も持っている。この神の名の「おみつ(=オミズ)」とは「大水」つまり洪水のことであり,この神が島根半島を作ったというのは,島根半島がもともと沖合いに並ぶ数個の島であり,それが斐伊川の度重なる氾濫をはじめ,その他日本海へ注ぐ諸河川の流し込む土砂堆積によって本土と繋がったという,半島形成の歴史をも反映していると考えられる。また中央文献である『古事記』『日本書紀』では,出雲という国名を,素戔嗚尊の命名によるとしているが,『出雲風土記』ではこの神を命名者としており,国引きの業とも併せ,出雲現地では国土創造の神として厚く遇されていたことが思われる。<参考文献>神田典城『日本神話論考』

(神田典城)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「八束水臣津野命」の意味・わかりやすい解説

八束水臣津野命 (やつかみずおみつののみこと)

《出雲国風土記》に語られた〈国引き〉の巨人神。同風土記の意宇(おう)郡の条に,この神が新羅(しらぎ)をはじめとする諸方から国をみずからの力で引き寄せて出雲の国を作りなしたと伝えている。また〈出雲〉〈島根〉の地名もこの神の命名によるという。出雲において天下を平定した神に〈大穴持(おおなもち)命〉がいるが,この神はそれに先立つ原初的国作り神として伝承されたらしい。上記の〈国引き〉の詞章は壮大な構成をもつ動的な律文で,日本古代文学の一傑作とされる。
国引き神話
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「八束水臣津野命」の解説

八束水臣津野命 やつかみずおみつののみこと

「出雲国風土記(いずものくにふどき)」の国引き神話に登場する神。
出雲(島根県)の国がせまいので,新羅(しらぎ)(朝鮮)や高志(こし)(北陸)などの国のあまった土地に綱をかけてひきよせ,領土を拡大したという。出雲の国名の命名者とされる。「古事記」では淤美豆奴神(おみずぬのかみ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の八束水臣津野命の言及

【国引き神話】より

…巨人の神が他の国土を引き寄せて国作りしたとの内容からこの名がある。八束水臣津野(やつかみずおみつの)命なる神が〈八雲立つ出雲の国〉はまだ狭く稚い国だ,この小さな最初の国土を作り縫おうといって,新羅の三埼(みさき),北門(きたど)の佐伎(さき)の国,北門の農波(ぬなみ)の国,越(こし)の都々(つつ)の三埼の諸方より,それぞれの土地に綱をかけて引き寄せ出雲の国に結びつけたと語られている。国引きの有様は〈童女(おとめ)の胸鉏(むなすき)取らして 大魚(おうお)のきだ(えら)衝(つ)き別けて はたすすき穂振り別けて 三身(みつみ)の(3本よりの)綱うち挂(か)けて 霜黒葛(しもつづら)くるやくるやに 河船のもそろもそろに 国来(くにこ)国来と引き来縫へる国は……〉との律文でのべられ,かくして出雲の国に縫い合わされたのが杵築(きづき)の御埼,美保の御埼などであるという。…

※「八束水臣津野命」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android