菅井梅関(読み)すがいばいかん

改訂新版 世界大百科事典 「菅井梅関」の意味・わかりやすい解説

菅井梅関 (すがいばいかん)
生没年:1784-1844(天明4-弘化1)

江戸後期の文人画家。仙台の人。名は岳。通称岳輔,初号東斎,諱(いみな)は知則。若いころより絵を好み,根本常南に元画風山水の手ほどきを受ける。江戸に出て谷文晁に学ぶが,そのもとを去って京坂に遊ぶ。たまたま清人江稼圃(こうかほ)の絵にひかれ,長崎へ赴いてその画法を学び,力強い山水画を得意とした。長崎にとどまること10年,やがて大坂に帰り,頼山陽篠崎小竹はじめ多くの文人交遊する。また江稼圃の弟芸閤とも親交があった。妻帯せず,晩年は郷里仙台に帰り,不遇のうちに窮死した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「菅井梅関」の意味・わかりやすい解説

菅井梅関
すがいばいかん

[生]天明4(1784).仙台
[没]天保15(1844).1.12. 仙台
江戸時代後期の南画家。名は岳,字は岳輔,号は東斎,梅館,梅関。幼時より絵が好きで家業を弟に譲り,江戸へ出て谷文晁師事。のち京坂地方で名品模写に努め,さらに長崎で江稼圃 (こうかほ) に学び,力強い筆法の山水画を得意とした。 10年余の長崎在住後,大坂へ移住して頼山陽,篠崎小竹らと交遊を重ね,40歳余で帰郷し伊達藩に仕え,終生独身で過した。主要作品『寒光雪峰図』 (1829) ,『小紅山水図』『墨梅図』 (東京国立博物館) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「菅井梅関」の解説

菅井梅関

没年:弘化1.1.11(1844.2.28)
生年:天明4.10.27(1784.12.9)
江戸後期の画家仙台藩の生まれ。名は岳,岳輔と称し,初め東斎と号した。郷里で根本常南に画を習い,江戸に出て谷文晁に学んだ。京都に上り,さらに長崎にしばらく遊学,ここで来日した清人画家江稼圃に師事した。この間京坂へ往来し,頼山陽や篠崎小竹らと交わった。稼圃が帰国に際し,梅関の墨梅図を所望したが,これが清国で梅道人(呉鎮)に似ると評判になったのを知り,以後梅関と号したという。郷里に帰り,一生を独身で通し,晩年は不遇のうちに自殺した。雄勁な筆力で,特に墨梅を得意とした。代表作に「墨梅図」(東京国立博物館蔵),「夏冬山水図屏風」(ホノルル美術館蔵)がある。

(小川知二)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「菅井梅関」の解説

菅井梅関 すがい-ばいかん

1784-1844 江戸時代後期の画家。
天明4年10月27日生まれ。陸奥(むつ)仙台の人。江戸で谷文晁(ぶんちょう)に,長崎で清(しん)(中国)の江稼圃(こう-かほ)に文人画をまなぶ。のち大坂で画名をあげ,四十余歳で帰郷。天保(てんぽう)15年1月11日不遇のうちに死去。61歳。名は智義,岳。字(あざな)は正卿。通称は岳輔。別号に東斎。作品に「墨梅図」「夏冬山水図屏風」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「菅井梅関」の解説

菅井梅関 (すがいばいかん)

生年月日:1784年10月27日
江戸時代後期の画家
1844年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報