輯安(読み)しゅうあん(英語表記)Jí ān
Chiban

改訂新版 世界大百科事典 「輯安」の意味・わかりやすい解説

輯安 (しゅうあん)
Jí ān
Chiban

中国吉林省集安県に属し,鴨緑江中流域右岸の,長さ十数kmほどにわたって細長く延びる沖積平野にあたる。集安県庁の所在地は,以前は通溝,現在は集安とか,その一部を洞溝と呼ぶ。

 この地は,新石器時代から青銅器時代を経て,中国戦国時代の遺物まで出土するが,特に高句麗中期以後の遺跡や遺物が多数認められる。この地は,また高句麗の中期,長寿王15年(427)の平壌遷都までの,首都の所在地として知られる。現存する輯安県城は,20世紀の初めに大きく改築されているが,高句麗中期の国内城あるいは丸都城を継承したものである。県城は,1辺が約700mのほぼ方形の石築の城壁に囲まれている。高句麗時代には,城郭の西辺は洞溝河を利用しているが,北,東,南の各辺の外側には濠を掘って,防備を固めた。当初,城壁には,甕城形式の城門,四隅には閣楼,各辺に一定の距離をおいて雉(ち)などの施設があった。城内には道路縦横に走った痕跡があり,また礎石や瓦の出土から,建物群の存在がうかがわれる。国内城跡の北東方約1kmの東擡子でも,建築跡が発掘されているが,性格はよくわからない。国内城跡の北西約3kmの山城子山には,慰那巌城に推定される巨大な山城子山城がある。この山城には,いくつかの尾根や谷をめぐって,周囲7~8kmの石塁で平面不整形に城壁が取り囲んでいる。城壁の南東辺には正門である南門が設けられ,随所に城門,閣楼,雉,水門などの施設があった。城内には指揮所としての将台跡や水源池がみられる。

 集安県内では,これまでに老嶺山脈の東部に23ヵ所1万2206基,西部に9ヵ所152基の墳墓が知られる。これらは積石塚と封土墳からなるが,高句麗の首都が,桓仁,輯安にあった時代のみならず,平壌遷都後の時期のものまで,前1世紀後半から後7世紀まで長期にわたって築造されたものである。そのうち,およそ東西8km,南北3kmの洞溝一帯には,1万1300基の墳墓が認められる。そのなかには,方形段築式の巨大墳である太王陵,将軍塚などの積石塚のほか,華麗な壁画のみられる三室塚,舞踊塚角抵塚,環文塚,牟頭婁塚,四神塚など著名な封土墳が含まれる。400年ごろを境にして,積石塚から封土墳への変化がたどられる。太王陵の北東方約450mの地点には,広開土王碑が立つ。また《三国史記》《三国遺事》によると,小獣林王2年(372)に,高句麗にはじめて仏教が伝来し,まもなく肖門寺や伊弗蘭寺が創建されたと伝えるが,寺院跡はいまだつきとめられていない。なお,主として遼東方面より侵入してくる外敵から,首都である国内城を防御するために,輯安に入る道路に沿って,関門としての遮断城を築いた。南路の望波嶺関隘と覇王朝山城,北路の関馬牆がそれである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「輯安」の読み・字形・画数・意味

【輯安】しゆうあん

安撫する。

字通「輯」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「輯安」の解説

輯安(しゅうあん)

丸都(がんと)

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「輯安」の意味・わかりやすい解説

輯安
しゅうあん

チーアン(集安)市」のページをご覧ください。

輯安
しゅうあん

通溝」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android