シュワルツ(読み)しゅわるつ(その他表記)Laurent Schwartz

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シュワルツ」の意味・わかりやすい解説

シュワルツ(Laurent Schwartz)
しゅわるつ
Laurent Schwartz
(1915―2002)

フランスの数学者。パリでアルザス出身のユダヤ人外科医を父として生まれた。母方の祖父はユダヤ教のラビ、伯父は数学者ジャック・アダマールで、義父は確率論のポール・レビーPaul Pierre Lévy(1886―1971)、親戚(しんせき)に「ドレフュス事件」で有名なアルフレッド・ドレフュスがいる。超関数の理論を構築し1950年にフィールズ賞を受ける。その業績は『超関数論』Théorie des distributions(1950~1951、邦訳『超函数の理論』)にまとめられ、その後の解析学に深い変革をもたらした。またラドン測度論を通じて、解析学と確率論の相互理解に貢献するなど、20世紀後半の解析学の中心人物となった。フランスの数学者集団「ブルバキ」のメンバーでもあった。学生時代にトロツキーの思想に共鳴、第二次世界大戦中はレジスタンスに参加した。知識人として、人権、民族自立問題に鋭い感覚をもち続け、アルジェリア戦争ベトナム戦争、旧ソ連およびラテンアメリカにおける反体制知識人迫害に対し、抗議行動を展開した。ベトナム戦争に際し、戦争犯罪国際法廷をイギリスの数学者ラッセルやフランスの哲学者サルトルと開いたのはその一例である。チョウの採集・収集家としても有名で、兵役時代にも幼虫を飼育し、海外旅行には捕虫網を携えることを忘れなかった。パリ大学、エコール・ポリテクニク(理工科大学校)教授を歴任。1997年に大部の自伝『世紀と格闘した一数学者』Un mathématicien aux prises avec le siècleを出版。フランス科学アカデミー会員。

[山田俊雄]

『L・シュワルツ著、吉田耕作・渡辺二郎訳『物理数学の方法』(1966・岩波書店)』『岩村聯他訳『超函数の理論』原書第3版(1971・岩波書店)』『彌永健一訳『闘いの世紀を生きた数学者――ローラン・シュヴァルツ自伝』上下(2006・シュプリンガー・ジャパン)』『垣田高夫著『シュワルツ超関数入門』(1999・日本評論社)』『Un mathématicien aux prises avec le siècle(1997, Edition Odile Jacob, Paris)』


シュワルツ(Melvin Schwartz)
しゅわるつ
Melvin Schwartz
(1932―2006)

アメリカの物理学者ニューヨークに生まれる。1949年にコロンビア大学に入学、卒業後も同大学にとどまり、1958年助教授、1960年準教授、1963年教授に昇格した。1966年にはスタンフォード大学教授に転じたが、1979年にはシリコンバレーにおいてコンピュータ・セキュリティ事業を扱うディジタル・パスウェーズ社の社長となった。さらに1991年にブルックヘブン国立研究所の高エネルギー・核物理学研究部門の副部長となった。

 シュワルツは、コロンビア大学助教授であった1959年にπ(パイ)中間子の崩壊を利用してニュートリノ線(ニュートリノ・ビーム)をつくりだすアイデアを思いつき、1960年からブルックヘブン国立研究所において大学の同僚であるレーダーマンシュタインバーガーと共同で研究を開始、そのための装置を製作した。そしてこの装置を稼動させ、μ(ミュー)粒子(ミューオン)と対をなすミューオン・ニュートリノを発見し、レプトン(軽粒子)の双極子構造を実証した。この業績により、シュワルツはレーダーマン、シュタインバーガーとともに1988年のノーベル物理学賞を受賞した。

[編集部 2018年8月21日]


シュワルツ(Hermann Amandus Schwarz)
しゅわるつ
Hermann Amandus Schwarz
(1843―1921)

ドイツの数学者。ハレ、チューリヒゲッティンゲンの各大学教授を歴任した。解析学の基礎的な研究とその幾何学への応用に貢献した。多変数関数の微分に関する結果のほか、関数論における円内有界関数の評価、等角写像について交代法や鏡像の原理を創始した。楕円(だえん)関数や偏微分方程式の研究もある。また、等周問題や極小曲面に関する業績がみられる。

[小松勇作]


シュワルツ(Evgeniy L'vovich Shvarts)
しゅわるつ
Евгений Львович Шварц/Evgeniy L'vovich Shvarts
(1896―1958)

ソ連の劇作家。初め俳優として働き、やがて劇作に転じ、児童劇、人形劇で確固とした地位を占める。アンデルセン童話を素材にした寓話(ぐうわ)劇『裸の王様』(1934)、『赤ずきんちゃん』(1937)、『雪の女王』(1938)などがあり、とりわけ『ドラゴン』(1944)でナチズムを痛烈に批判しながら、スターリン体制を風刺した。シナリオも書いている。

[中本信幸]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シュワルツ」の意味・わかりやすい解説

シュワルツ
Schwartz, Laurent

[生]1915.3.5. パリ
[没]2002.7.4. パリ
フランスの数学者。エコール・ノルマル・シュペリュールパリ大学に学ぶ。パリで数学の博士号を取得したのち,1945~52年ナンシー大学,1959~60年および 1963~83年エコール・ポリテクニクで教授を務めた。1950年,アメリカ合衆国のケンブリッジで開催された国際数学者会議で,超関数と呼ばれる関数概念の一般化の理論により,フィールズ賞を受賞した。シュワルツ以前にも,物理学者はポール・ディラックδ関数と呼ばれる密度分布を扱ってきた。δ関数は x≠0 のとき値が常に 0で,x=0 で無限大となり,数直線全体での積分値が 1になるという性質をもつ。シュワルツはコンパクトなをもつ,なめらかな関数全体の空間の双対空間の要素として,このような一般化された関数を定式化する関数解析の手法により,超関数の理論を確立した。シュワルツの超関数の理論はその後,偏微分方程式ポテンシャル論スペクトル理論などに応用された。

シュワルツ
Schwartz, Melvin

[生]1932.11.2. ニューヨーク,ニューヨーク
[没]2006.8.28. アイダホ,トウィンフォールズ
アメリカ合衆国の物理学者。コロンビア大学で物理学を学び,1958年博士号を取得。 1958~66年コロンビア大学の教壇に立ち,1966~83年にスタンフォード大学教授。同大学在職中の 1970年にコンピュータ・セキュリティ会社のデジタルパスウェイズを設立。 1991年ブルックヘブン国立研究所のアソシエイト・ディレクターに就任すると同時にコロンビア大学教授として復職,2000年に名誉教授。 1962年,コロンビア大学の同僚レオン・M.レーダーマン,ジャック・スタインバーガーとともに,ニュートリノの実験をしやすくする方法を考案し,この方法でミューニュートリノを発見した。この功績によって3人は,1988年ノーベル物理学賞をともに受賞した。

シュワルツ
Shvarts, Evgenii L'vovich

[生]1896.10.21. カザン
[没]1958.1.15. レニングラード
ソ連の劇作家。若い頃から演劇に興味をもち,ロストフでアマチュア劇団「演劇アトリエ」を創設,劇作家と俳優を兼ねる。 1921年劇団とともにレニングラードに移り成功を博したが,ネップ時代に解散。 24年頃から児童文学,劇作に専念した。童話や民話のモチーフを生かした幻想的,風刺的戯曲を数多く書いた。代表作『裸の王様』 Golyi korol' (1934) ,『影』 Ten' (40) ,『ドラゴン』 Drakon (44) ,映画のシナリオ『シンデレラ』 Zolushka (47) ,『ドン・キホーテ』 Don Kikhotなど。戯曲は 1960年代にモスクワの現代人劇場 (ソブレメンニク) などで再演された。

シュワルツ
Schwarz, Friedrich Heinrich Christian

[生]1776.5.30. ギーセン
[没]1837.4.3. ハイデルベルク
ドイツの神学者,教育学者。ギーセン大学神学教授の子に生れたが,聖書解釈上の意見の相違から父が職を奪われたため苦学してギーセン大学を卒業した。卒業後ルター派の牧師となり布教活動に従事。 1804年ルター教徒としては初めてのハイデルベルク大学教授に迎えられ,他界するまで神学を講じた。カント哲学から出発し,ロマン主義を経て,神秘主義の立場に立った。主著『子女教育論』 Grudriss einer Theorie der Mädchenerziehung (1792) ,『教育学』 Erziehungslehre (4巻,1801~13) 。

シュワルツ
Schwarz, Berthold

14世紀のドイツのフランシスコ会修道士。錬金術師であったといわれている。火薬の発明者と伝えられているが,実際には,その普及に貢献した程度と思われる。またヨーロッパでは,初めて大砲の砲身 (青銅製) を鋳造した人物とも伝えられている。

シュワルツ
Schwartz, Maurice

[生]1890
[没]1960
ユダヤ人の俳優,演出家。 1919年ニューヨークに「ユダヤ芸術劇場」を結成,ユダヤ演劇の育成に貢献した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「シュワルツ」の意味・わかりやすい解説

シュワルツ
Hermann Amandus Schwarz
生没年:1843-1921

ドイツの数学者。L.クロネッカー,E.E.クンマー,K.ワイヤーシュトラスによって代表されるベルリン大学の興隆期と,20世紀の前半1/3世紀のドイツの数学の最盛期をつなぐ時期において,ベルリン大学の指導的立場にあった数学者である。1869年チューリヒ工科大学教授,75年ゲッティンゲン大学教授,92年ワイヤーシュトラスの後継者としてベルリン大学教授となった。彼の仕事は,ワイヤーシュトラスの思想を明確に,具体的に推進したことにあり,長年にわたるベルリン大学の講義によって,ドイツの数学界に大きな影響を与えた。主として複素変数関数論の方面で活躍,代表的な仕事は等角写像の研究であるが,とくに基本的な問題をとり上げ,具体的に問題を解決する方法を追究した。この研究から生まれた,シュワルツの鏡像の原理,シュワルツの補題は有名である。
執筆者:


シュワルツ
Evgenii L’vovich Shvarts
生没年:1896-1958

ソ連邦の劇作家。俳優出身。大人向き作品も子ども向きも,ほとんどおとぎ劇の形で書き,ソビエトの寓意劇界の第一人者であった。敬愛するアンデルセンの童話から題材を借りた場合が多いが,いずれも的確な現実認識を裏付けに,独自の作品に完成させた。鋭い政治寓意劇《裸の王様》(1934),《影》(1940),《ドラゴン》(1943)などは,今も国内だけでなくヨーロッパ諸国でたびたび上演されている。シュワルツ台本による映画では,《ドン・キホーテ》(1957,チェルカーソフ主演)が群を抜いた傑作。日本でも《影》《ドラゴン》《裸の王様》等が上演される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「シュワルツ」の意味・わかりやすい解説

シュワルツ

米国の物理学者。1958年コロンビア大学で博士号を取得,1963年同大学教授。1962年,レーダーマンシュタインバーガーらとともに,加速器実験でμニュートリノを発見し(当時は電子ニュートリノしか知られていなかった),レプトンの構造研究を発展。この業績により,1988年ノーベル物理学賞。

シュワルツ

フランスの数学者。関数解析,数理物理,超関数の理論にすぐれた業績がある。1950年フィールズ賞
→関連項目代数解析学

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android