日本大百科全書(ニッポニカ) 「エジリン輝石」の意味・わかりやすい解説
エジリン輝石
えじりんきせき
aegirine
acmite
アルカリ輝石の一種。単にエジリンともいう。英名アクマイトacmiteも同義。しばしば結晶は長柱状で、先端が錐(きり)のようにとがっていることがあるので錐輝石(すいきせき)ともいう。エジリン普通輝石と化学組成は連続している。このような外観をもつものはアルカリ火成岩中にみられ、緑色系である。とくに霞石閃長岩(かすみいしせんちょうがん)およびそのペグマタイト中から多量に、かつ巨大な結晶が産する。しかし日本にはこの産状のものはなく、わずかに閃長岩、粗面岩、アルカリ玄武岩中に細かいものを産するにすぎない。ほかに、変成層状マンガン鉱床中、ある種の石英片岩中に産する。これらの多くは塊状あるいは粒状結晶で、褐色系である。この産状のものは日本でよくみられる。日本では、静岡県焼津(やいづ)市高草山(たかくさやま)、愛媛県越智(おち)郡岩城島(いわぎしま)、福島県いわき市御斎所(ございしょ)鉱山(閉山)などで産出する。ノルウェーから最初にこの鉱物が報告されたため、スカンジナビアの海神エジル(アエギル)Aegirにちなんで命名された。
[松原 聰]