しょぼつく(読み)ショボツク

デジタル大辞泉 「しょぼつく」の意味・読み・例文・類語

しょぼ‐つ・く

[動カ五(四)]
雨がしょぼしょぼと降る。「霧雨の―・く日」
目がしょぼしょぼする。「疲れた目を―・かせる」
[類語]見えにくい陰るかす曇るおぼろかき曇るぼやけるぼけるかすれるぼんやり朦朧もうろうどろん不透明ほのかかすかほんのりうっすらおぼろげうすうす淡いぼうっとぼやっと不鮮明もやもやほの見えるしょぼしょぼ茫茫ぼうぼう不可視

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「しょぼつく」の意味・読み・例文・類語

しょぼ‐つ・く

  1. 〘 自動詞 カ行五(四) 〙 ( 「つく」は接尾語 )
  2. しょぼしょぼ雨が降る。
  3. 涙でうるんだり、年齢的に衰えたりなどして、視力が落ち、さかんに目をしばたたかせる。目をしょぼしょぼさせる。
    1. [初出の実例]「『寧(いっ)今夜(こよひ)此儘で』とおもふ頃に漸く眼がしょぼついて来て額(あたま)が乱れだして」(出典浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む