デジタル大辞泉
「掻き曇る」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かき‐くも・る【掻曇】
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 ( 「かき」は接頭語 )
- ① 雲や霧などにおおわれて空が急に暗くなる。
- [初出の実例]「月夜には来ぬ人待たるかきくもり雨も降らなんわびつつも寝ん〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋五・七七五)
- ② 涙で目の前がぼんやりとしている。
- [初出の実例]「心憂くも過ぎにける日数かな、と思すに、又、かきくもり、もの見えぬ心ちし給へば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)椎本)
- ③ 鏡やガラスなどの表面がくもる。
- [初出の実例]「ちゑのかがみも、かきくもり」(出典:説経節・をくり(御物絵巻)(17C中)八)
- ④ 心が暗くなる。
- [初出の実例]「此程は心のやみにかきくもり」(出典:幸若・しつか(室町末‐近世初))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 