デジタル大辞泉
「曇る」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くも・る【曇・陰】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙 ( 「くも(雲)」を動詞に活用させたもの )
- ① 雲、霧などで空がおおわれる。
- [初出の実例]「堯雲更に靄(クモリ)舜雨還(また)霈(そそ)く〈興福寺本訓釈 靄 久毛利〉」(出典:日本霊異記(810‐824)上)
- 「ひてりて、くもりぬ」(出典:土左日記(935頃)承平五年一月二三日)
- ② 光や色などが不明瞭になる。色つやがなくなる。
- [初出の実例]「年をへて花のかがみとなる水はちりかかるをやくもるといふらむ〈伊勢〉」(出典:古今和歌集(905‐914)春上・四四)
- ③ 目がかすむ。目がかすんではっきりものを見ることができなくなる。
- [初出の実例]「恋しさのなぐさめがたきかたみにて、涙にくもる玉のはこかな」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕霧)
- ④ 心がはればれしない状態になる。心がふさぐ。
- [初出の実例]「くもりゆく人の心の末のよをむかしのままに照す月影〈円空〉」(出典:続拾遺和歌集(1278)釈教・一三八七)
- ⑤ 考えなどが、はっきりしなくなる。物事を判断する能力を失う。
- [初出の実例]「天下を領ずるほどの人が少も曇たらば四海はくらやみとな郎ず」(出典:巨海代抄(1586‐99)下)
- ⑥ 声や音がはっきりしなくなる。涙ぐんだ声になる。
- [初出の実例]「涙にくもる声を上げ」(出典:浄瑠璃・国性爺合戦(1715)三)
- ⑦ 心配や悲しみなどのために顔の表情が明るさを失う。
- [初出の実例]「聴診器を当て乍ら其顔はだんだん曇った」(出典:続俳諧師(1909)〈高浜虚子〉九八)
- ⑧ 怪しい、または疑わしい状態になる。
- [初出の実例]「我身にくもる覚なし」(出典:浄瑠璃・日本蓬莱山(1685頃)二)
- ⑨ ( 「面(おもて)曇る」の略 ) 能楽で、憂愁に沈んで、ふし目になる型をいう。⇔照る
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 