デジタル大辞泉 「薄薄」の意味・読み・例文・類語 うす‐うす【薄薄】 [副]1 はっきりとではなく、いくらか意識されるさま。おぼろげに。「前から薄薄気づいてはいた」2 色・光・密度などが薄いさま。うっすらと。かすかに。「どこかで落葉を焚たいている煙が…―とあたりに立ち迷った」〈万太郎・春泥〉[類語]ほのか・かすか・ほんのり・うっすら・おぼろげ・淡い・杳よう・杳杳ようよう・杳ようとして・暗い・薄暗い・ほの暗い・小暗い・木こ暗い・小暗がり・手暗がり・真っ暗・暗然・冥冥・漠然・漠・ぼんやり・ぼうっと・ぼうと・ぼやっと・不鮮明・もやもや・霞む・見えにくい・陰る・曇る・おぼろ・かき曇る・ぼやける・ぼける・かすれる・朦朧もうろう・どろん・不透明・ほの見える・しょぼつく・しょぼしょぼ・茫茫ぼうぼう・不可視 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「薄薄」の意味・読み・例文・類語 うす‐うす【薄薄】 〘 副詞 〙① ( 多く「と」を伴って ) 繊細でいかにも厚みを感じさせないさま。[初出の実例]「白紵を以て、いかにもうすうすと、春衣をこしらゆるぞ」(出典:中華若木詩抄(1520頃)中)② ( 多く「と」を伴って ) 色の濃さ、光の強さ、物の鮮明度、密度などが少ないさま。うっすらと。かすかに。ほのかに。[初出の実例]「薄暮は薄は迫也暮に迫るの義也又は只うすうすとした暮のたそがれ時と云やうな心にても面白ぞ」(出典:三体詩幻雲抄(1527))「人顔のうすうすと見へし夕暮を」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)六)③ ( おもに「と」を伴わない形で ) 事情などがはっきりはしないが、幾分わかっているさま。おぼろげに。[初出の実例]「ていしゅうすうす見しりが有ふ」(出典:浄瑠璃・博多小女郎波枕(1718)上) はく‐はく【薄薄】 〘 形容動詞ナリ活用 〙 きわめて薄いさま。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by