デジタル大辞泉
「仄か」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほの‐か【仄か・側か】
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 「か」は接尾語 )
- ① わずかにそれとわかるさま。分明でないさま。
- (イ) 物の形、音などが、わずかに見えたり、聞こえたりするさま。
- [初出の実例]「梶の音そ髣髴(ほのかに)すなるあまをとめ沖つ藻刈りに舟出すらしも」(出典:万葉集(8C後)七・一一五二)
- (ロ) 光、色などが、はっきりしない程度で、わずかに見えるさま。ほんのり。うっすら。
- [初出の実例]「ようさりつかた、月のほのかなるに、立寄り給へり」(出典:多武峰少将物語(10C中))
- (ハ) 心、意識がぼんやりしているさま。かすかに認識するさま。
- [初出の実例]「酔悶し怳惚(ホノカニ)して所別无き故に」(出典:大智度論平安初期点(850頃か)一六)
- ② 程度が、はっきりしないくらいにわずかなさま。いささか。ちょっと。しばし。
- [初出の実例]「ほのかにも軒端の荻を結ばずは露のかごとを何にかけまし」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 