デジタル大辞泉 「ほんのり」の意味・読み・例文・類語 ほんのり [副]色・香・姿などが、かすかなさま。うっすら。ほのかに。「頰をほんのり(と)赤める」「ほんのり(と)した梅の香り」[類語]かすか・ほのか・うっすら・おぼろげ・うすうす・淡い・杳よう・杳杳ようよう・杳ようとして・暗い・薄暗い・ほの暗い・小暗い・木こ暗い・小暗がり・手暗がり・真っ暗・暗然・冥冥・漠然・漠・ぼんやり・ぼうっと・ぼうと・ぼやっと・不鮮明・もやもや・霞む・そこはかとない・何となく・何とはなし・どことなく・それとなしに・心なし・なんだか・なにかしら・思いなしか・見えにくい・陰る・曇る・おぼろ・かき曇る・ぼやける・ぼける・かすれる・朦朧もうろう・どろん・不透明・ほの見える・しょぼつく・しょぼしょぼ・茫茫ぼうぼう・不可視・ぼけっと・雲をつかむ・不確か・曖昧・曖昧模糊・ファジー・茫乎ぼうこ・模糊・漠漠・不明瞭・茫漠ぼうばく・もやくや・もやつく・彷彿ほうふつ・憂鬱・憂さ・鬱・鬱気・気鬱・鬱鬱・陰鬱・鬱然・鬱陶しい・物憂い・暗鬱・沈鬱・くよくよ・くしゃくしゃ・重苦しい・くさくさ・滅入る・塞ぐ・塞ぎ込む・気塞ぎ・悶悶もんもん・やるせない・くすぶる・わだかまる・意気消沈・暗澹あんたん・胸騒ぎ・怪訝けげん・いぶかしい・いぶかる・辛気・歯がゆい・いらいら 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「ほんのり」の意味・読み・例文・類語 ほんのり 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )① 形、色、香りなどがかすかに現われるさまを表わす語。うっすら。[初出の実例]「恥しげに赤らむ顔のほんのりは、霞に虹の如く也」(出典:浄瑠璃・聖徳太子絵伝記(1717)二)② 夜が明けはじめるさまを表わす語。ほのぼの。[初出の実例]「ふくろうの声よりほほんほんのりと月の桂の木ずゑ明ゆく」(出典:狂歌・吾吟我集(1649)九) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「ほんのり」の解説 ほんのり 新潟県新発田市にある菓子店・寿堂と酒造メーカー・市島酒造が共同で開発した和菓子。大吟醸の酒粕を使用した寒氷(かんごおり)(半生菓子の一種)。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by