見え難い(読み)ミエニクイ

デジタル大辞泉 「見え難い」の意味・読み・例文・類語

みえ‐にく・い【見え難い】

[形][文]みえにく・し[ク]
見にくい。よく見えない。「濃い霧がかかって向こう岸が―・い」
会うのが恥ずかしい。
「この人の御様の…恥づかしげに―・き気色も」〈総角
[類語](1陰るかす曇るおぼろかき曇るぼけるかすれるぼんやり朦朧もうろうどろん不透明ほのかかすかほんのりうっすらおぼろげうすうす淡いよう杳杳ようようようとして暗い薄暗いほの暗い小暗い木暗い小暗がり真っ暗暗然冥冥ぼうっとぼやっと不鮮明もやもやほの見えるしょぼつくしょぼしょぼ茫茫ぼうぼう不可視

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「見え難い」の意味・読み・例文・類語

みえ‐にく・い【見難】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]みえにく・し 〘 形容詞ク活用 〙
  2. 見られることがいやだ。お会いするのが気づまりでいやだ。
    1. [初出の実例]「此の君こそうたてみえにくけれ。こと人のやうに、歌うたひ興じなどもせず、けすさまじ」(出典:枕草子(10C終)四九)
  3. 見にくい。よく見えない。

見え難いの派生語

みえにく‐げ
  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙

見え難いの派生語

みえにく‐さ
  1. 〘 名詞 〙

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む