デジタル大辞泉
「霞む」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かす・む【霞・翳】
- [ 1 ] 〘 自動詞 マ行五(四) 〙 物の形や音、声などがぼやけてはっきりしない状態になる。
- ① かすみがかかる。かすみがたちこめる。
- [初出の実例]「春の日の 霞(かすめる)時に」(出典:万葉集(8C後)九・一七四〇)
- 「夕暮のいたうかすみたるに紛れて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若紫)
- ② 姿がかすかにしか見えない状態になる。
- [初出の実例]「春霞かすみていにしかりがねは今ぞ鳴くなる秋霧のうへに〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)秋上・二一〇)
- ③ 薄くぼかしてある。また、かすれてはっきり見えない状態になる。
- [初出の実例]「こゑまちしゆふつけ鳥に年越て かりねの夢はすゑぞかすめる」(出典:三嶋千句(1471)三)
- ④ ( 翳 ) 目に故障があったり、視力が衰えたりして、物がはっきり見えなくなる。
- [初出の実例]「老眼霞て」(出典:拾玉得花(1428))
- ⑤ 存在が目立たなくなる。ぱっとしない状態になる。取るに足りない存在になる。
- [初出の実例]「其様にかすんだ俸祿の者は」(出典:史記抄(1477)五)
- ⑥ 声や音などが小さくなってはっきりしないようになる。
- [初出の実例]「鐘のこゑ、いづくともなくほのかにかすみてきこゆにて」(出典:春夢草(1515‐16)付句)
- ⑦ 意識などが、ぼんやりした状態になる。
- [初出の実例]「意識は幽んでいるのだろうか」(出典:不意の声(1968)〈河野多恵子〉)
- [ 2 ] 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 ⇒かすめる(霞)
霞むの補助注記
「かすむ」の語幹「かす」は「かすか」「かそけし」の「かす」「かそ」と語源的に同じといわれる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 