デジタル大辞泉
「薄ら」の意味・読み・例文・類語
うす‐ら【薄ら】
[形動ナリ]《「ら」は接尾語》
1 ある現象・状況などが、ほんの少し現れているさま。かすか。
「君が朱なるてぶくろに雪も―にとけゆけり」〈犀星・三月〉
2 名詞・形容詞の上に付いて、うすい、少しばかり、なんとなく、などの意を表す。「薄ら明かり」「薄ら寒い」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うす‐ら【薄ら】
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 形容詞「うすい」の語幹「うす」に接尾語「ら」の付いたもの ) 見た目に薄く感じられるさまを表わす語。うっすら。
- [初出の実例]「すみのこうもなううすらとかいたことぞ」(出典:玉塵抄(1563)一八)
- [ 2 ] 〘 造語要素 〙
- ① 名詞の上に付いて、そのものの厚みが薄そうに見える意を添える。「うすら衣」「うすら霜」「うすら氷」
- ② 名詞、状態性形容詞などの上に付いて、その色合いが淡い感じである、光などが弱々しい感じであるなどの意を添える。「うすら赤地」「うすら明かり」「うすら明るい」
- ③ 思慮、知識が乏しい。浅薄である意を添える。「うすらばか」
- ④ 表情などで、外に表われた様子がかすかである意を添える。「うすら笑い」
- ⑤ 主に形容詞の上に付いて、なんとなくそのような感じである、の意を添える。「うすら寂しい」「うすら寒い」
- [初出の実例]「そうしたうすら肌寒い午前三時ごろ」(出典:童貞(1964)〈富士正晴〉五)
薄らの補助注記
「うす」に比べて「うすら」は「うすい」状態をより感覚的に表現する場合に用いられることが多い。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 