デジタル大辞泉
                            「幽か」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    かす‐か【幽か・微か】
        
              
                        - 〘 形容動詞ナリ活用 〙
- ① 物事の度合が、知覚をはたらかせたり記憶をたぐったりすることによって、かろうじて認められる程度であるさま。- [初出の実例]「宇治山の僧喜撰は、ことばかすかにして、はじめ終はり、たしかならず」(出典:古今和歌集(905‐914)仮名序)
- 「砧の音も、かすかにこなたかなた聞きわたされ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
- 「壁にそむける残(のこん)の燈の影かすかに」(出典:平家物語(13C前)灌頂)
 
- ② 人けがなく物さびしいさま。また、ひっそりとしていて人目につかないさま。- [初出の実例]「孟冬の作陰(すす)しき月に寒風(さむきかせ)の粛然(カスカナル)晨(とき)に」(出典:日本書紀(720)雄略即位前(図書寮本訓))
- 「いとこころぼそうかすかにておはします事を」(出典:大和物語(947‐957頃)二)
 
- ③ 勢いのないさま。みすぼらしいさま。貧弱なさま。- [初出の実例]「あばれたる所に、かすかなる住ひなどして」(出典:宇津保物語(970‐999頃)嵯峨院)
- 「かすかなる前巾着より文銭一文とり出して」(出典:浮世草子・傾城禁短気(1711)一)
 
 
            
		
                      
                    かそ‐か【幽か・微か】
              
                        - 〘 形容動詞ナリ活用 〙 =かすか(幽━)- [初出の実例]「月の山の半を出でたれども薄雲のをほへるがごとくかそかなりしを」(出典:日蓮遺文‐開目抄(1272))
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 