改訂新版 世界大百科事典 「ヒクイナ」の意味・わかりやすい解説
ヒクイナ (緋秧鶏)
ruddy crake
Porzana fusca
ツル目クイナ科の鳥。全長約23cm。後頭以下の背面はオリーブ色を帯びた褐色で,額,顔,くび側,下面の大部分は濃い赤紫色である。のどは白い。下腹部の側部には細かい白色の横斑がある。アジアの温帯から熱帯に広く分布し,北方で繁殖するものは冬に南へ渡る。日本には夏鳥として渡来し,全国各地の水田や湿地で繁殖するが,琉球では留鳥として生息している。群れにはならず単独かつがいで生活していて,雄はおもに早朝に,初めはゆっくりと,しだいに速く,〈キョッキョッキョッキョキョキョキョ……〉と独特の声で鳴く。〈戸をたたく水鶏(くいな)の声〉といわれて,古くから和歌などにとり入れられているのは本種であり,クイナではない。巣は水田や湿地の中の草むらとか稲株の根もとにつくるが,ときには水辺から離れたところに営巣することもある。卵は灰白色の地に褐色,灰青色などの細かい斑が全面に散在する。1腹5~9個を産む(7~8個が多い)。食物としては,水生昆虫などの動物質とイネ科や雑草の種子などの植物質の両方をとる。
執筆者:森岡 弘之
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報