デジタル大辞泉
「ビタミン過剰症」の意味・読み・例文・類語
ビタミンかじょう‐しょう〔‐クワジヨウシヤウ〕【ビタミン過剰症】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ビタミンかじょう‐しょう‥クヮジョウシャウ【ビタミン過剰症】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ビタミン過剰症
びたみんかじょうしょう
水溶性ビタミンは組織内に長時間滞留することなく排泄(はいせつ)されるので過剰症になる心配は少ないが、組織蓄積性の高い脂溶性ビタミンであるA、D、K、Eは過剰症になる可能性がある。ヒトの場合では、ビタミンAとDに過剰症の報告がある。これらは通常、薬物として大量に投与されていたときにおこるが、1899年に北極探検家が白クマの肝臓を毎日食べていて、ビタミンA過剰症になったという記載がある。
[橋詰直孝]
急性過剰症では脳圧の亢進(こうしん)症状をきたし、頭痛や嘔吐(おうと)、乳児では大泉門の膨隆、嗜眠(しみん)傾向を示す。慢性過剰症では皮膚と骨の症状が特徴的で、皮膚がざらざらしてかゆみを伴い、四肢骨に有痛性腫脹(しゅちょう)がみられる。乳児では食欲不振、脱毛、体重増加停止、不機嫌になる。これらの症状は、ビタミンAの投与を中止すると比較的早期に軽快する。
[橋詰直孝]
成人では全身倦怠(けんたい)、吐き気、嘔吐、便秘、多飲多尿、脱水、小児の場合はさらに筋緊張の低下、皮膚の乾燥などもみられる。検査で血清カルシウムの異常高値、血清コレステロールの上昇がみられる。これらの症状や異常検査値は、ビタミンDの投与を中止しても長く続く。
[橋詰直孝]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ビタミン過剰症」の意味・わかりやすい解説
ビタミン過剰症【ビタミンかじょうしょう】
ビタミン剤の過剰投与により脂溶性ビタミンが体内に蓄積されて起こる疾患。乳幼児に起こりやすい。ビタミンA過剰症は,急性では嘔吐(おうと),泉門の膨隆など,慢性では食欲不振,微熱,脱毛などを呈する。D過剰症では嘔吐,腹痛,多尿などをきたし,成長期に発育が止まったり,骨に過剰の石灰沈着がみられる。K過剰症では黄疸(おうだん)を呈する。
→関連項目栄養補助食品|ベータカロチン
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 