ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「結晶分化作用」の解説
結晶分化作用
けっしょうぶんかさよう
crystallization differentiation
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
マグマの冷却過程では必ず結晶作用が起こる.最初に晶出する結晶は結晶作用が起こるときの条件によって異なるが,一般に,マグマの成分とは違った結晶が晶出する.したがって,マグマから結晶成分が取り去られることになる.このような過程で起こる分化作用を結晶分化作用という.すなわち,結晶がマグマ中に均一に浮遊していれば,できた岩石の組成はマグマと同一となる.しかし,一般には結晶はマグマより比重が大きく,長い時間にはマグマの下部に沈降する.したがって,マグマの下部では沈降した結晶に富む岩石が生じ,上部ではその逆となる.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
公務員が,職務に関する請託を受け,これを了承したうえで賄賂を受取ったり,要求,約束したりした場合に成立する犯罪。請託のない場合は単純収賄となり,法定刑が5年以下の懲役であるのに対し,請託のあったことが...