精選版 日本国語大辞典 「完全競争」の意味・読み・例文・類語
かんぜん‐きょうそう クヮンゼンキャウサウ【完全競争】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
市場に需要者と供給者とがきわめて多数存在していて、彼らが自らの需要量または供給量を変化させることによっては市場価格を動かすことができない場合の市場状況をいう。完全競争市場では、個々の需要者あるいは供給者は市場価格で自らの望むだけの量をいくらでも需要したり供給したりすることができる。このことは、個々の需要者・供給者の売買する量は市場全体の量と比較するときわめて少ないことを意味している。完全競争が成立するためには、さらに、売買される財は同質であって製品差別化(財本来の機能とは別の、デザイン、品質などで他の財と区別すること)が存在しない、需要者・供給者は自由に市場に参入あるいは市場から退出することができる、需要者も供給者も市場価格について完全な情報をもっている、などの条件が必要である。
完全競争は、経済分析を進めるうえで必要な一つの仮定であって、現実にそのような市場が存在するわけではない。たとえば、通常使用される右下がりの需要曲線と右上がりの供給曲線の分析は、完全競争市場の前提のうえになされている。完全競争市場では企業の参入・退出が自由なので、企業の超過利潤は長期的には消滅してしまうこと、あるいは資源の最適配分、すなわちパレート最適が達成されること、などを示すことができる。
なお、同質的な商品に近く、供給者・需要者が多数である農産物市場や外国為替(かわせ)市場は、近似的に完全競争市場とみなされる場合もある。
[畑中康一]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(依田高典 京都大学大学院経済学研究科教授 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…また独占の対極として,売手と買手ともに多数存在する市場形態を考えることができる。その一つに理論的分析のために抽象化される完全競争市場があり,そこではどれもが市場に大きな影響を与えることのない無数の企業が存在し,市場に関する知識の不完全性がなく,各企業も価格を所与として行動することになる。まだ制度的,人為的な要因にもとづく競争の制限がなく,長期的には企業の参入,退出の自由も満たされているとされる。…
…企業は,生産要素を購入して生産に使用し,生産物を販売する。企業が販売量を変更することにより価格を変化させることができる場合は不完全競争であり,企業にとって市場価格が変更不能の場合は完全競争である。生産要素の生産への投入量と生産物の産出量の間の技術的関係(生産関数)の許す範囲で,生産物の販売収入と生産要素購入費用の差である利潤を最大にするように,企業は生産物の供給と生産要素の需要を決定する。…
…経済学には,競争の概念を純化させた,完全競争という一つの理念型が存在する。そこでは,情報の完全性,財の分割可能性,参入および退出の完全な自由などという条件が,競争が完全であるための条件として必要とされる。…
※「完全競争」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新