経済学では,〈自由競争free competition〉という概念は,一般に制約や干渉なしにほぼ同じ力のものが互いに他を排して,しかしその努力を阻害することなく最大の成果をあげるために競い合うという意味に用いられるが,その内容はあまりに広範で理論分析を行ううえの理想型としては明確性を欠くきらいがある。完全競争というのは,市場機構が最も理想的に機能する場合を抽象化した経済分析上の市場の類型で,通常つぎのような条件によって特色づけられる。すなわち,(1)同一の財とサービス(生産物や生産要素)について多数の需要者と供給者が存在し,どの1人の個人の行動も市場価格に観察できるような影響を及ぼしえない。また,(2)各経済主体は市場の状態とくに各財の価格について完全な知識をもっている。したがって,(3)市場においては各財について唯一の価格が成立し,各個人はそれを所与として行動する。さらに,(4)生産物や資源の自由な取引,移動を妨げる制度的,人為的な制約は存在せず,(5)長期的には,平均利潤率を上まわる市場には新企業が参入し,下まわる市場からは企業が退出する(自由参入と退出)ことによって利潤率の平均化が行われる,というのがそれである。
純粋競争という言葉は,完全競争の条件(1)~(4)のように情報の不完全性や取引の制限がない経済で,大海の一滴にもたとえられる無数の売手と買手が価格を所与として競争するような場合一般に用いられ,この二つの概念はしばしば同一視されることがある。しかし純粋競争の条件としては自由参入の条件((5))を考慮しないのが普通で,ときとしては情報の完全性((2))や取引の自由((4))をもそれと別個の概念として区別することがある。
計画経済のように中央当局が意識的に経済の統制や割当てを行う場合とちがって,生産の無政府状態ともいうべき市場経済で,各財の生産量や消費量がどのように定まるか,すなわち市場機構がいかに機能するかに関しての一つの基本的説明は一般均衡理論によって与えられる。部分均衡理論はその簡略化された形態である。完全競争市場においては,各生産者の生産量は市場価格が限界費用と一致する点に定まる。そしていくつかの条件のもとではあるが,そのような資源配分は効率的となることが論証される。自由な競争は最大の生産をもたらすというアダム・スミス以来の経済学の思想は,この効率性の定理として確固たる基礎が与えられたことになる。
→一般均衡理論 →競争 →市場均衡
執筆者:川又 邦雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
市場に需要者と供給者とがきわめて多数存在していて、彼らが自らの需要量または供給量を変化させることによっては市場価格を動かすことができない場合の市場状況をいう。完全競争市場では、個々の需要者あるいは供給者は市場価格で自らの望むだけの量をいくらでも需要したり供給したりすることができる。このことは、個々の需要者・供給者の売買する量は市場全体の量と比較するときわめて少ないことを意味している。完全競争が成立するためには、さらに、売買される財は同質であって製品差別化(財本来の機能とは別の、デザイン、品質などで他の財と区別すること)が存在しない、需要者・供給者は自由に市場に参入あるいは市場から退出することができる、需要者も供給者も市場価格について完全な情報をもっている、などの条件が必要である。
完全競争は、経済分析を進めるうえで必要な一つの仮定であって、現実にそのような市場が存在するわけではない。たとえば、通常使用される右下がりの需要曲線と右上がりの供給曲線の分析は、完全競争市場の前提のうえになされている。完全競争市場では企業の参入・退出が自由なので、企業の超過利潤は長期的には消滅してしまうこと、あるいは資源の最適配分、すなわちパレート最適が達成されること、などを示すことができる。
なお、同質的な商品に近く、供給者・需要者が多数である農産物市場や外国為替(かわせ)市場は、近似的に完全競争市場とみなされる場合もある。
[畑中康一]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(依田高典 京都大学大学院経済学研究科教授 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
…また独占の対極として,売手と買手ともに多数存在する市場形態を考えることができる。その一つに理論的分析のために抽象化される完全競争市場があり,そこではどれもが市場に大きな影響を与えることのない無数の企業が存在し,市場に関する知識の不完全性がなく,各企業も価格を所与として行動することになる。まだ制度的,人為的な要因にもとづく競争の制限がなく,長期的には企業の参入,退出の自由も満たされているとされる。…
…企業は,生産要素を購入して生産に使用し,生産物を販売する。企業が販売量を変更することにより価格を変化させることができる場合は不完全競争であり,企業にとって市場価格が変更不能の場合は完全競争である。生産要素の生産への投入量と生産物の産出量の間の技術的関係(生産関数)の許す範囲で,生産物の販売収入と生産要素購入費用の差である利潤を最大にするように,企業は生産物の供給と生産要素の需要を決定する。…
…経済学には,競争の概念を純化させた,完全競争という一つの理念型が存在する。そこでは,情報の完全性,財の分割可能性,参入および退出の完全な自由などという条件が,競争が完全であるための条件として必要とされる。…
※「完全競争」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加