楽劇のなかでしばしば登場する主題ないし動機で、特定の人物、事物などを象徴する機能をもつが、場合に応じて変形され、楽劇の発展を担ってゆく。ワーグナーはすでに初期のオペラ『さまよえるオランダ人』(1842)、『ローエングリン』(1848)でこの手法をとっているが、理論として確立するのは『オペラとドラマ』(1851)の著作を通じてである。ただしこの名称そのものは用いられておらず、後年、ハンス・フォン・ウォルツォーゲンHans von Wolzogen(1848―1938)のワーグナー研究で初めて使用された。示導動機、主導動機、誘導動機などと訳される。
[樋口隆一]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新