ライトモチーフ(読み)らいともちーふ(その他表記)Leitmotiv ドイツ語

デジタル大辞泉 「ライトモチーフ」の意味・読み・例文・類語

ライトモチーフ(〈ドイツ〉Leitmotiv)

オペラ標題音楽などで、特定人物理念状況などを表現するために繰り返し現れる楽節動機ワグナー楽劇によって確立された。指導動機。示導動機。
芸術作品で、根底をなす思想

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ライトモチーフ」の意味・読み・例文・類語

ライトモチーフ

  1. 〘 名詞 〙 ( [ドイツ語] Leitmotiv )
  2. ワグナーの後期のオペラに用いられた独特の手法一つで、あるモチーフ(動機)によって、そのオペラの特定の人物、場面、想念などを表わしたもの。示導動機。
  3. ある事柄、特に芸術作品などの、根底をなす観念。主要な動機。
    1. [初出の実例]「それが唯一の歴史の運動であり、ライトモティフである」(出典:清算明治維新史研究(1928)〈羽仁五郎〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ライトモチーフ」の意味・わかりやすい解説

ライトモチーフ
らいともちーふ
Leitmotiv ドイツ語

楽劇のなかでしばしば登場する主題ないし動機で、特定の人物、事物などを象徴する機能をもつが、場合に応じて変形され、楽劇の発展を担ってゆく。ワーグナーはすでに初期のオペラ『さまよえるオランダ人』(1842)、『ローエングリン』(1848)でこの手法をとっているが、理論として確立するのは『オペラとドラマ』(1851)の著作を通じてである。ただしこの名称そのものは用いられておらず、後年、ハンス・フォン・ウォルツォーゲンHans von Wolzogen(1848―1938)のワーグナー研究で初めて使用された。示導動機、主導動機、誘導動機などと訳される。

樋口隆一

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ライトモチーフ」の意味・わかりやすい解説

ライトモチーフ
Leitmotiv

音楽用語。「主導動機」「示導動機」と訳され,ワーグナーの後期の楽劇のなかで,重要な人物,事物,想念などを表わす特定の動機。ドラマの発展に応じて,原形のまま用いられるだけでなく,基本的輪郭をとどめながら,リズム音程などが変容されて現れ,作品の有機的展開と統一に資する。ワーグナー自身は「基本楽想」と呼んだ。同様の手法は,ワーグナー以後のオペラに広くみられるだけでなく,ロマン派の交響詩でも用いられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android