あえのこと

共同通信ニュース用語解説 「あえのこと」の解説

あえのこと

「あえ」は饗応きょうおう、「こと」は祭りを意味するとされる。農家ごとに独自のしきたりがあるが、多くは農家のあるじが紋付きはかまの正装で、田の神様に「湯加減はいかがですか」などと語りかけ自宅でもてなす。高齢化や農業衰退で伝統的な儀礼を行う農家は減少し、簡略化した形式の実施も減っているとされる。一方、2009年には国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録され注目が集まった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「あえのこと」の意味・わかりやすい解説

あえのこと

奥能登(のと)で顕著にみられる農耕儀礼戸主が旧暦11月5日(現在は12月5日)と旧暦正月9日(現在は2月9日)に田の神を饗応(きょうおう)する家ごとの行事である。アエノコトとかタノカミサマともよばれる。「あえ」は饗することだといわれている。田の神の多くは片方の目もしくは両方の目が不自由で、夫婦(めおと)神であると伝えられている。

 家ごとの行事だけに、諸相があるが、そうしたなかから一つの事例を次にみてみる。当日は朝から準備に入る。種籾(たねもみ)俵を床の間神棚の下に積み、そこに山で切ってきた榊(さかき)などの木を立てる。この俵が春の「あえのこと」まで田の神として意識される。夕刻に裃(かみしも)姿の戸主が、苗代田で迎えの口上を述べて稲株を打ち起こし、扇を手に家まで案内する。目が不自由だということで、溝(みぞ)などに心を配る。玄関先で家族に声をかけ、一同が出迎えるなかを炉端の横座につく。それから風呂場(ふろば)へ案内する。湯加減を案じて声をかける。風呂から戻ると、小豆(あずき)飯、みそ汁、煮しめ、メバルの尾頭付きなどを盛り付けた膳(ぜん)を一つ一つ説明しながらすすめる。甘酒も供える。夫婦神ということで2膳用意する。男神の膳の前には葉付きの一本大根、女神には二股(ふたまた)大根をつける。家族は下座(しもざ)で各自の膳について、供え物と同じ料理を食す。

 2月9日の春の「あえのこと」は田の神を送るということであるが、湯浴(ゆあみ)や饗膳(きょうぜん)など同様の方式である。淡路島北部のヤマドッサンや九州北部の丑(うし)の日祭など他地域の収穫祭や予祝祭との関連性が注目される。「奥能登のあえのこと」として、国の重要無形民俗文化財に指定されている。

[佐々木勝]

 また、同名称で2009年(平成21)ユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産に登録された。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「あえのこと」の意味・わかりやすい解説

あえのこと

石川県能登半島北部の農家で行なわれる,田の神にかかわる年中行事。神を食物でもてなす饗(あえ)の行事の意。12月5日(もとは旧暦 11月5日)に,農家の主人は自分の家の田から田の神を迎え,翌年の 2月9日(もとは旧暦 1月9日)まで床の間などで種籾俵などを神座としてまつる。行事内容は各家により違いがあるが,多くの場合,田の神を迎えると,姿の見えない田の神を風呂に入れ,赤飯や甘酒,ふたまた大根などを供えてもてなす。田の神は盲目の夫婦神と考えられており,お供え膳は必ず 2膳用意され,主人はひとつひとつ大声で説明する。田の神を送り出す際にも,同様の膳が出される。1976年「奥能登のあえのこと」として国の重要無形民俗文化財に指定。2009年世界無形遺産に登録された。同様の行事に田の神ではなくえびすなどをまつる例が,富山県など各地で見られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「あえのこと」の解説

アエノコト

稲の収穫後,田の神を家に迎えて饗応する奥能登地方の農耕儀礼。12月5日(旧11月5日)の早朝,ゴテとよぶ戸主が山から木を採り,これを座敷の種籾俵に立てる。夕刻に田の神を家に招き,甘酒を供えたあと風呂に案内し,つづいて座敷で膳をすすめ,言葉をかけつつもてなすなど擬人的な儀礼を行う。その後,田の神は家に滞在して翌年2月9日(旧正月9日)に,迎えたときと同様の作法で田に送り返す。田の神とともに稲種子を祭る稲作行事である。類似の儀礼が福井県越前市や鳥取県中・西部にもみられる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のあえのことの言及

【イネ(稲)】より

…最後に刈り取った稲束のなかに,田の神が宿るという考えがかいま見られるが,この田の神の祭りは,ヨーロッパに広く伝えられている,刈り残されたムギの束のなかに穀霊が宿るという最後の束型の習俗とよく似ている。また,石川県の能登半島の一部の農村では,収穫儀礼をアエノコトといって,その日,田の神がたんぼから家に帰ると伝えられ,農家の主人が正装して,たんぼに出かけて田の神を迎え,家にお連れしてふろ(風呂)に入れ,ごちそうをととのえて田の神を供応する。ここでは,東南アジアの稲魂(いなだま)と同じように,田の神が擬人化され,男神とも女神ともいわれている。…

【温泉】より

…神と共饗共寝するこの宮廷儀礼では,天皇は湯に入ることによって禊祓をし新たな心身状態へのよみがえりを準備しなければならなかったからである。同様のことは今日,民間の新嘗祭として知られる能登半島のアエノコトの行事においてもみられる。これは秋の収穫のあと田の神を家にみちびいてまつり,神饌を供して共食する神事であるが,このとき司祭者としての家の主人は田の神を湯殿に案内して湯あみをさせる。…

【霜月祭】より

…稲の収穫祭で,民間の新嘗祭といえるが,祭りが実際の収穫期より1ヵ月ほど遅いのはこの間物忌(ものいみ)に服するためと説明されている。北九州の丑の日祭,奥能登のアエノコト,天草や長島の山祭,中国地方の先祖講,ダイジョウ講のほか,各地の氏神祭や大師講などが代表的なものといえる。また三遠信の国境地帯の遠山祭,冬祭,花祭や秋田県保呂羽(ほろは)山の霜月神楽のように神楽形式の祭りを行う場合も多い。…

【田の神】より

…これには,田から家へ帰る,家から田へ出て行く,山から家へ降りてくる,家から山へ帰る,家と田とを去来する,これらの伝承を欠く,去来せず留守神となる,という7種の型がある。奥能登に伝わるアエノコトは秋の収穫後に田から家へ田の神を迎え饗応する行事で,かつては正月に家から田に送る行事もあった。前者はもとは11月5日,今は12月5日に行い,後者はもとは1月9日,今は2月9日に行われてきた。…

【俵】より

…このほか,俵松といって年神の松を米俵にさして祝ったり,餅花をさす所もみられた。奥能登のアエノコト(田の神迎えの行事)では,種俵が田の神の神体とみられ,供物を供えてまつられた。桟俵(さんだわら)【飯島 吉晴】。…

【新嘗祭】より

…ニヒ,ニフは稲積(にお)を意味するニホとも関連が深い。北陸に民俗行事として伝承されるアエノコトや,関東の十日夜(とおかんや)などは,民間で古くから行われた収穫関係の行事で,ニイナメの基礎をなすものである。大嘗祭(だいじょうさい)【萩原 竜夫】。…

【柳田[村]】より

…京浜・阪神方面への出稼ぎも多い。田の神を家に迎える行事として行われる〈アエノコト〉は国指定の重要無形民俗文化財。柳田温泉,黒川温泉がある。…

※「あえのこと」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android