ロシア、中国、モンゴルの3国にまたがり、ロシアと中国との国境をなして流れる世界屈指の大河。中国では黒竜江(ヘイロンチヤン)または黒河(こくが)(ヘイホー)という。源流オノン川が、モンゴル高原のヘンテイ山脈北麓(ほくろく)に発し、ネルチンスク付近でヤブロノイ山脈を源とするシルカ川に合流する。シルカ川は漠河(ばくが)の西でヘンテイ山脈の南麓に発するアルグン川と合流してアムール川となる。これより中ロ国境を北東から南東に流路を変え、ブラゴベシチェンスクで左岸からゼヤ川を合流し、このあたりで渓流から緩やかな流れに変わって、沿岸平野のなかで蛇行を繰り返す。途中、右岸から松花江、さらにハバロフスクでウスリー江をあわせて北東に転じ、ニコラエフスク・ナ・アムーレ付近で間宮海峡(タタール海峡)に注ぐ。
ハバロフスク付近から河口に至るまでの約950キロメートルは、両岸に泥炭地や湿原が多く、川幅も10キロメートルに達する。全長4350キロメートル(アルグン、シルカ合流点より下流では2824キロメートル)、流域面積185万5000平方キロメートルで、東北アジア最大。水量は豊富で、モンスーンの影響を受ける夏から秋にかけて高水期を迎える。冬期の10月上旬から4月下旬にかけては結氷し、最低水位となる。本・支流とも結氷期以外は航路として利用され、極東、沿海地方の一大交通動脈となっている。沿岸にはコムソモリスク、ハバロフスクなどの都市の発達をみるが、いずれもロシア側で、中国側には黒河のほかにみるべき都市がない。サケ、マス、コイ科の魚、チョウザメなど魚族に恵まれ、年間の漁獲量が多い。
[村田 護]
黒竜江が中国史上に名をみせるのは南北朝のころで、南の長白山に対する北の黒水として現れる。隋(ずい)・唐時代には、黒水靺鞨(まっかつ)の居住地として知られたが、黒竜江が歴史上重要性をもつのは、ロシア人が極東に進出した17世紀以降で、河川交通路として重要な役割をもつ黒竜江の沿岸地方では、清(しん)・ロシア両勢力の衝突が繰り返される。1689年ネルチンスク条約により、清・ロシア国境はアルグン川―外興安嶺(こうあんれい)と定められたが、19世紀に入ってロシアはふたたび南下して黒竜江の沿岸を占領し、1858年に愛琿(アイグン)条約を結んで黒竜江北岸の地を得、同時に黒竜江の航行権を獲得した。さらに1860年、北京(ペキン)条約で沿海州が割譲され、現在の国境が定められた。
[村田 護]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ロシア連邦,シベリア南東部と中国東北部との国境およびその付近を流れる川。満州語でサハリン・ウラSahalien-ula,蒙古語でハラムレン,中国語で黒竜江あるいは黒河。北東アジア第1の長流で,全長は4440km,本流のみで2824km。流域面積185万5000km2。ハイラル川の源流にはじまり,アルグン川として中国とロシアとの国境を流れ,途中,ヤブロノイ山脈におこって東流するシルカ川を合わせ(この合流点より下流を本流と呼ぶ),さらにハバロフスクでウスリー川を右岸に合わせて東流し,無数の曲流をくりかえしてオホーツク海に終わる。上流部で11月上旬,下流部で11月中旬に結氷し,4月に溶ける。高水期は融雪期の春~初夏であるが,モンスーンによる降雨のために秋に第2の高水期がみられる。ハバロフスクにおける年間流量は343km3(平均1万0800m3/s)。おもな支流はシルカ,スンガリ(松花江),ゼーヤ,ブレヤ,ウスリー,アムグンなどの川である。中流部の本流,支流のウスリー川は国際河川で,水上交通はさかんである。1858年の璦琿条約でアムール川左岸がロシア領となり,ウスリー川の東側をロシアと清国の共同管理とした。この条約を追認する60年の北京条約では,ウスリー川以東の地域もロシア領となった。
執筆者:渡辺 一夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
中国とロシアの国境として東流し,ウスリー江を合流して間宮海峡に注ぐ大河。中国では元,明代から黒竜江と呼び,下流域に元は東征元帥府,明は奴児干都司(ヌルガンとし)を設けた。17世紀中葉にロシア人が進出すると清朝と国境紛争が起こり,アイグン条約で左岸がロシア領となり,北京条約で下流の右岸もロシア領となった。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…移動の際には覆いだけを取り外して,小さく巻いて持参した。チュムはアムール川や沿海州地域のオロチ,ウデヘ族,北のユカギール族,西のハンティ,マンシ族の一部,南のショール族Shortsyなどの狩猟民の基本的な住居であったが,そのほかにも移動生活を営む原住民に共通して認められた。
[オビ川,アムール川流域などの〈冬の家〉と〈夏の家〉]
オビ川,アムール川の流域では豊富な魚を捕獲し,燻製や干魚にして主食とする漁労文化が発達した。…
※「アムール川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新