改訂新版 世界大百科事典 「イワツバメ」の意味・わかりやすい解説
イワツバメ
house martin
Delichon urbica
スズメ目ツバメ科の鳥。山地や海岸の垂直な岩場に多数群生するのでこの名がある。ヨーロッパの都市には昔から高層建築が多く,これに好んで営巣するため,市街地にもふつうにすんでいる。第2次世界大戦後は,日本でも本種が市街地などに進出し,一部ではツバメにとって代わる傾向が見られる。ユーラシア大陸の温帯から亜寒帯とアフリカ北部で繁殖し,温帯以北のものは熱帯から南半球にかけて越冬する。日本では,3月中旬~5月上旬に渡来,9月上旬~10月下旬に渡去する夏鳥で,九州以北で繁殖する。なお,紀伊半島や九州などでは越冬する個体もある。全長約13cm。ツバメより小型で,上面は青色光沢ある黒色,腰は白く,下面も汚白色。尾は短く浅い燕尾,脚にはあしゆびの先まで白い羽毛がある。ツバメより高空域を好み,よくアマツバメと混群になる。自然の洞窟やコンクリート建造物に集団で営巣する。深いわん形の泥の巣をつくり,1腹3~4卵を産む。2週間抱卵,約3週間育雛(いくすう)する。ジュリリと濁った声で鳴く。
執筆者:内田 康夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報