ウリ(その他表記)cucurbit

翻訳|cucurbit

改訂新版 世界大百科事典 「ウリ」の意味・わかりやすい解説

ウリ (瓜)
cucurbit

ウリは広義にはウリ科に属する栽培植物(ウリ類)やその果実の総称であるが,狭義にはマクワウリメロンシロウリキュウリなどを含むキュウリ属の果実を指す。ウリ類の果実は,多肉・多汁な果肉を有するものが多いので,食用としての利用価値が高い。ここでは広義のウリ類を中心に述べる。

双子葉植物。ウリ科は野生種を含めて約100属850種があり,熱帯から温帯にかけて分布するが,高温で日照時間の長い乾燥した気候の地域に多い植物群である。日本にはカラスウリなど5属14種が自生する。大部分の種は巻きひげをもったつる性の多年草または一年草である。葉は単葉で掌状脈をもったものが多いが,複葉になるものもある。巻きひげは托葉起源と考えられており,物にふれると刺激を受けてかなり急速に湾曲生長して巻きつく。花は一日花の虫媒花で,ほとんどのものは早朝に咲き午後には閉じるが,ユウガオ属やカラスウリ属のように夕方に開いて翌朝までに閉じるものもある。性表現型には雌雄両全株型から雌雄異株型まで分化がみられ,そのなかで雌雄異花同株型が最も一般的である。メロン類には両性花雄花を同一株につける雄性雌雄両全株型が多い。萼,花冠は5数性で,花冠は多くは合弁花冠となるが,離弁のものもある。おしべは3~5本で,そのうち1個の葯は1室,他の2本あるいは4本の葯は2室で湾曲し連合する。子房は下位で多くは3室があり,側膜胎座に多くの胚珠をつけるものが多いが,まれに少数のものがある。果実は液果状で,ふつうは裂けないが,ゴキヅルのように中央で横にふたをとるように裂けるもの,テッポウウリのように熟して果実が柄からはなれると,内部の果液とともに種子を射出するものもある。

 ウリ類の果実の形,色,果肉の性質などは,メロン類,カボチャ類,それにヒョウタンに見られるように変異に富み,ときには同一種でありながら全然別物に見えることもあるし,利用のしかたがまるで異なることもある。食用とされるウリ類の果実には苦みのないものが多いが,これら栽培種の祖先にあたるものやあるいは同属の近縁な野生種の果実は,すべてひどく苦い。この苦味物質はククルビタシンcucurbitacin類である。遺伝的には苦いほうが苦くないものに対し優性で,1対の遺伝子で支配されるが,メロンのように補足遺伝子が関与している場合もある。種皮は堅く,野生種では果実が動物に食べられることによって散布される。

果実をそのままサラダ,漬物,煮物などにしたり,ユウガオ(ユウガオの果肉を細長く切って乾燥させたかんぴょう)やメロン,キュウリの果肉を乾燥して食用にするという野菜としての利用と,可食部の80~90%を占める甘い果肉や果汁を賞味する果物としての利用が最も普通である。カボチャ類は,果肉にデンプンや糖が多量に蓄積されるため,アメリカ・インディアンは主食として利用していたが,果肉が主食として利用される例は特異で,他の植物群にはほとんど見られない。種子には胚乳がないが発達した子葉に脂肪分の高い養分が蓄えられているので,以前はナッツとして食べたり,粉末にしてスープに入れたり,食用油や灯油をとったりしていた。野生のスイカの果肉は苦いので,スイカはまず種子が食用になったのではないかといわれている。熱帯ではウリ類の若い茎葉や花蕾(からい)を野菜としているし,日本でもカボチャ類のそれは野菜とされたことがある。また薬用にされるものも多く,利尿,催吐,鎮痛,強壮,寄生虫駆除,解熱などに効果があるといわれている。ヒョウタン,カボチャ,ヘチマの成熟果は,日常生活の容器や用具として世界各地で広く利用されている。なかでもヒョウタンは容器としての用途も利用地域も広いし,ウリ類のなかでは最も古くから栽培されていたらしい。

野菜や果物,生活用具として広がったウリ類の利用の歴史は,栽培植物の中で最も古いものの一つである。ヒョウタンの遺体は,南アメリカのペルーでは前1万3000-前1万1000年,タイでは前1万-前6000年,エジプトでは前3500-前3300年の遺跡から,そして日本でも前8000-前7500年の縄文早期の鳥浜貝塚などの遺跡から発掘され,アフリカ原産と推定されるこの植物が古くから新旧両大陸で利用のあったことが確認できる。食用とされるマクワウリは原産地から離れた日本でも,水田農耕開始とほぼ同じ時期,前200-前100年の弥生前期の遺跡から種子が発掘されている。この弥生前・中期の遺跡からマクワウリやシロウリに交ざって,野生型に近い小粒種子が高い比率で発掘され,奈良・平安時代になるとメロンに似た大粒種子も発掘されている。また隣の中国では前100年ころの馬王堆前漢墓から発掘された軑侯(だいこう)婦人の胃袋中に,138粒ものマクワウリの種子が入っていた。このような世界各地からの考古学的発掘資料によって,ウリ類の利用の歴史,原産地や伝播(でんぱ)経路,野生種から栽培種への過程が明らかになりつつある。

 苦い果実をつける野生植物から,栽培植物としてのウリ類がどのように育て上げられてきたかを考えるうえで参考になるのは,日本にも見られる雑草メロンである。雑草メロンは畑やその近くのあぜ,ごみ捨場などに生えるじょうぶな半野生的な植物で,ウズラの卵からアヒルの卵大の果実をつけ,世界各地に分布している。日本では西日本の離島に多い。果実は苦く,種子には休眠性があって,発芽はふぞろいになりやすい。このような性質をもつ野生型から劣性突然変異によって苦みを失ったものが見つけだされ,さらに果実の大きいもの,果肉の厚いもの,甘みの強いもの,休眠しない種子をつける系統が選ばれ,相互に交配され現在のメロン類(マクワウリ,メロン,シロウリ)のように多様に分化した栽培種ができてきたのであろう。
ツルレイシ →トウガン →ハヤトウリ
執筆者:

ウリは,弥生時代の登呂遺跡からウリ類の種が出土しているように,古くから作られた野菜であり,《延喜式》や《和名抄》に〈冬瓜〉〈青瓜〉〈白瓜〉などの名称が見られる。山上憶良の〈瓜食めば子ども思ほゆ〉の歌のウリは,マクワウリとされる。俗に〈ウリ〉といえばマクワウリをさし,《安斎随筆》などによれば美濃国本巣郡真桑村(現岐阜県本巣市,旧真正町)に味のよいウリが生じたために〈真桑瓜〉の名が起こり,各地に広まったという。

 ウリは夏の作物で,茎はつる状で,果実は中空であることから,しばしば蛇形の水神の依代(よりしろ)や夏祭の神供とされた。〈瓜子姫〉の昔話のような中空の果実から小童の誕生を説く話は,中空なものには霊が宿るという信仰に基づくものとみられている。〈天人女房〉の昔話には,天にのぼった男がウリを食べたり,ウリを横に切ってはいけないという妻の忠告を破ったために,ウリから大水がでて,二人は1年に1度だけしか会えなくなったと説く七夕起源譚(きげんたん)を伴うものがある。七夕にウリを供える風習は古代中国の《荆楚歳時記》にあり,中国から伝えられたと考えられる。《続日本紀》和銅3年(710)条に七夕に〈瓜〉を献じたとあり,平安末の《江家次第》にも七夕に清涼殿の東庭に供えられた果物に〈熟瓜〉が含まれている。現在でも,七夕には瓜畑へ入るなという俗信がある。

 このほか,徳島では土用の丑(うし)の日に,瓜祈禱といって,ウリを供えて豊作を祈願する風習があった。また瓜封じといって,ウリに名まえを書いて川に流す風習もみられた。夏季は疫病などの流行する時期であるから,その前にけがれや邪悪なものをウリにたくして流し,心身ともに清浄になって災厄から逃れようとしたのであろう。とくにキュウリにはこの風習が多く行われる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウリ」の意味・わかりやすい解説

ウリ(瓜)
うり / 瓜

ウリ科(APG分類:ウリ科)の植物で果実を利用するものの総称。しかし、一般にウリという場合マクワウリをさすことが多く、ついでシロウリをさすことも多い。さらに意味を広げて、キュウリ、スイカ、カボチャ、トウガン、メロン、ユウガオ、ツルレイシ(ニガウリ)、ヘビウリ、ハヤトウリ、ヘチマなどもウリに含まれる。食用にはならないが、山野に自生するカラスウリ、キカラスウリスズメウリ、ゴキヅルなどをウリの仲間に入れることもある。

[星川清親 2020年2月17日]

文化史

アフリカやインドが原産とされるウリは、古代エジプトの寺院の壁画に供物として描かれ、紀元前10世紀以前から食用にされていた。中国には漢以前に伝わり、『詩経』や『礼記(らいき)』に瓜の名がみえる。長沙馬王堆(ちょうさまおうたい)の漢墓の女性のミイラ(前175~前143年埋葬)の腹からは、種子が発見されている。日本には紀元前に渡来し、弥生(やよい)時代前期の遺跡からやはり種子が出土している。ウリの種類は多いが、『古事記』や『日本書紀』『万葉集』に出るのはマクワウリである。

[湯浅浩史 2020年2月17日]



ウリ(スイス)
うり
Uri

スイス中部の山岳州。面積1077平方キロメートル、人口3万5000(2001)。ロイス川の谷がゴタルト山地に至る地域を中心にアルプス越えの交通の要衝であり、州面積の3分の2は標高1800メートル以上で、北の石灰岩山地、南の片麻(へんま)岩山地、花崗(かこう)岩山地が、谷底、谷壁の生活空間を狭めている。牧畜を主とする農業が盛んであるが、13世紀以来ザンクト・ゴタルト(フランス語ではサン・ゴタール)峠へ抜ける通過地域となっており、現在は観光収入も少なくない。州都はアルトドルフ。

[前島郁雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウリ」の意味・わかりやすい解説

ウリ(瓜)
ウリ

広い意味ではウリ科植物の総称であるが,一般にはこのなかのマクワウリやシロウリなどをさすことが多い。ウリ科植物の多くはつる性の草で,葉柄の脇から巻きひげを出して他物に巻きついて伸びるが,カボチャやスイカのように地をはうものもある。葉は互生し,形や大きさはいろいろある。花は放射相称で,雄花と雌花の区別があり,黄または白色5枚の花弁は合弁で,下半部は筒状または杯状になる。萼も筒状で,先端は5裂する。雄花のおしべの形に特徴があり,5本のおしべがそれぞれ1個の葯 (やく) をもつもの,5本のうち2本ずつくっつき1本だけ離れているもの,および5本が全部くっついているものなどがある。めしべは1本で先が3裂し,子房は下位で萼筒に包まれる。果実は水分の多い果肉から成り,多数の種子をつくる。日本に野生するものにはアマチャヅル,カラスウリ,スズメウリ,ゴキヅルなどがあるが,いずれも果実は食用にならない。食用になるウリ類はすべて外来のもので,熱帯アジア,西インド諸島,熱帯アフリカなどの原産である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ウリ」の意味・わかりやすい解説

ウリ(瓜)【ウリ】

キュウリマクワウリメロンなど,ウリ科キュウリ属の植物の果実の通称。広義にはスイカ属,ユウガオ属,ヘチマ属,カボチャ属なども含む。また日本原産のものには,カラスウリ属,食用にはならないがスズメウリ属,ゴキヅル属などがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のウリの言及

【ウリクサ(瓜草)】より

…畑や庭などのやや湿気の多い所に生える雑草で,ゴマノハグサ科の一年草(イラスト)。夏から秋にかけて淡紫色の唇形花をつける。和名は果実が瓜に似るのでいう。茎はまばらに分枝して広がり,長さ10~20cm。葉は短い柄があり,卵形で先はあまりとがらず,長さ7~20mm,幅6~13mm,粗い鋸歯がある。上部の葉のわきから細い花柄を伸ばして1花をつける。萼は筒形で先が短く5裂し,5本の稜がある。花冠は長さ約7mm。…

【ウリクラゲ(瓜水母)】より

…無触手綱ウリクラゲ科の有櫛(ゆうしつ)動物(イラスト)。日本各地に分布するが,とくに寒海に多産する。…

【瓜子姫】より

ウリから生まれた女の子を主人公とする昔話で,〈瓜姫〉〈瓜子織姫〉〈瓜姫子〉〈瓜姫御寮〉などとも呼ばれ,全国に広く分布している。機織を好む美しい姫に成長した瓜子姫が,山からやってきたアマノジャクにだまされて殺されそうになるが,間一髪のところで救われ,殿様の嫁になって幸福に暮らす話と,これとは対照的に無惨に殺されてしまう話とがあり,前者は西南日本に多く,後者は東北・北陸地方に多くみられる。…

※「ウリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android