オットー[1世]
Otto Ⅰ
生没年:912-973
ザクセン朝第2代のドイツ国王,在位936-973年。神聖ローマ皇帝,在位962-973年(967年以降はオットー2世との共同皇帝)。父ハインリヒ1世の後をうけて王朝の基礎を確立し,ドイツの国家統一を強力に推進した。当時のドイツはザクセン,フランケン,ロートリンゲン,シュワーベン,バイエルンの自立性の強い諸部族大公領から成っていたが,オットーはこれを抑えるため近親者を部族大公に配し,国家統一の強化を図った。だが息子シュワーベン大公リウドルフが部族勢力と結んで国王に反抗するに及んで(953-954),この政策の限界をさとり,超部族的組織である教会勢力との提携に転じ,側近聖職者を大司教,司教,帝国修道院長等の教会要職に任命,大幅に国内行政をゆだねた。帝国教会政策と呼ばれるこの政策はザクセン朝および初期ザリエル朝の諸王によって継承された。対外的には東方スラブ人に対する押えとしてザクセン東方にマルク(辺境領)を設置し,9世紀以降侵入を繰り返していたマジャール人をアウクスブルク近郊のレヒフェルトの戦で決定的に打ち破り(955),以後侵入は跡を絶った。西方では政情不安なフランスに調停者としてしばしば介入し,南方ではイタリア王ロタール2世の寡婦アーデルハイトの救援要請にこたえて,951年第1回のイタリア遠征をおこない,彼女と結婚してイタリアに対する権利を基礎づけた。オットーはさらにローマで皇帝戴冠を望んだが,教皇アガペトゥス2世に拒否され,本国の政治不安の報に接し軍を返した。その後ベレンガーリオ2世の南下に脅かされた教皇ヨハネス12世の要請をうけて961年再度イタリアに遠征,ベレンガーリオを破って北イタリアを支配下に置き,さらにローマに進んで教皇より神聖ローマ皇帝の帝冠を受けた(962,神聖ローマ帝国の成立)。972年ビザンティン王女テオファノと息子オットー2世との結婚を実現して,皇帝権をビザンティン帝国にも認めさせ,文芸の振興にも意を用い,オットー朝ルネサンスを招来した。後世から大帝と称されるゆえんである。
→イタリア政策 →オットー美術
執筆者:平城 照介
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
オットー1世(大帝)
オットーいっせい[たいてい]
Otto I, der Grosse
[生]912.11.23.
[没]973.5.7. メームレーベン
ザクセン朝第2代のドイツ王 (在位 936~973) ,初代神聖ローマ皇帝 (在位 962~973) 。父ハインリヒ1世のあとをうけて,教会機構を通じて国家統一事業を推進。 938年以後フランケン,バイエルン,ロートリンゲン諸部族公の反乱を押え,それらの公国をザクセン家の一族に与えた。他方 951年イタリアに侵入,寡婦であったブルグンド女王アーデルハイトと結婚して,イタリア王位を得,イタリア政策を重視するとともに,王権の基盤をこれまでの門閥的支配組織から帝国教会組織へ移し,多くの教会領寄進を行なった。その結果,教皇権との結びつきが緊密となり,第2次ローマ遠征の際,962年教皇ヨハネス 12世から神聖ローマ皇帝に戴冠されるとともに,「オットー大帝特権状」をもって教皇の世俗的権力を確認し,皇帝,教皇間の関係を規定した。 955年レヒフェルトにおけるマジャール人撃破は東方政策推進への道を開き,960年までに中部オーデル川にいたる地域のスラブ人を制圧。 968年教皇勅許によりマクデブルク大司教座を創設したほか,東方にいくつかの辺境領 (マルク) を築いた。 962年の帝冠獲得は,神聖ローマ帝国の発足であり,以後,歴代国王はイタリア経営に力を注ぎ,また教会支配者としてのドイツ国王の地位は,のちの叙任権論争の遠因となった。彼の治下には文芸も栄え,「オットーのルネサンス」と称された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
オットー1世(大帝)(オットーいっせい)
Otto Ⅰ. (der Große)
912~973(在位ドイツ国王936~973,神聖ローマ皇帝962~973)
ドイツ,ザクセン朝第2代の王。神聖ローマ帝国の初代皇帝。ハインリヒ1世の子で,治世の前半は父の治を継ぐ国家統一事業,後半はイタリア政策に専心した。すなわちまず外敵(主にノルマンとマジャル人)を討つとともに,部族勢力抑圧の楔(くさび)としてその一族や王領伯を配置したが,一族が部族勢力と結んでそむいたことから,代わる統一策として帝国教会政策を採用した。その結果教皇権との結びつきが緊密化し,他方ブルグント王女との結婚によりイタリアとの利害が複雑化したところから,イタリア政策を重視し,第2次ローマ遠征の際教皇ヨハネス12世から帝冠を受けた。ここにドイツ王権はローマ皇帝権と統合して超ドイツ=普遍的なものとなったが,またのちの教皇対皇帝の争いの原因もここに生じた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
オットー1世
生年月日:912年10月23日
ザクセン朝第2代ドイツ王(在位936〜973)
973年没
オットー1世
生年月日:1815年6月1日
ギリシア王(1832〜62)
1867年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
世界大百科事典(旧版)内のオットー1世の言及
【オソン[1世]】より
…在位1832‐62年。ドイツ名オットーOtto。バイエルン王ルートウィヒ1世の次男として生まれ,1832年のロンドン会議で列強(英,仏,露)により近代ギリシア初代の国王に選出された。…
【ザクセン朝】より
…919‐1024年。[オットー1世](在位936‐973),[オットー2世](在位973‐983),[オットー3世](在位983‐1002)と直系相続で続き,次いでハインリヒ1世の曾孫[ハインリヒ2世](在位1002‐24)が継ぎ,その死後[ザリエル朝]に替わった。 王家の祖先は東部ザクセンの豪族リウドルフLiudolf(866没)で,正しくはリウドルフィング家Liudolfingerと呼ばれる。…
【神聖ローマ帝国】より
… カール大帝の直後にはじまったカロリング朝の解体と,ノルマン,マジャール,イスラム教徒による侵入のなかで事実上の機能停止に陥っていた皇帝権は,10世紀後半以降,[ザクセン朝],[ザリエル朝]のドイツ諸王のもとに再び有力な担い手を見いだした。962年にローマ教皇から皇帝の冠を受けた[オットー1世]は,公式には後期フランク時代以来の官房用語の伝統にならって〈尊厳なる皇帝imperator augustus〉とのみ称したが,[オットー3世]は996年の戴冠直後に〈尊厳なるローマ人の皇帝Romanorum imperator augustus〉なる称号を採用した。これは決して偶然のことではなく,地中海的ローマ帝国の建設をさえ夢みたこの皇帝の熱烈なローマ理念は,皇帝印璽に刻まれた〈ローマ帝国の復興renovatio Romani imperii〉の標語にもはっきり表明されている。…
【ドイツ】より
… 東フランク王国においては911年にフランク族の[コンラート1世]が即位し,カロリング期の伝統から離れ,919年のハインリヒ1世の即位によって[ザクセン朝]の支配がはじまった(図1)。962年に[オットー1世](在位936‐973)は皇帝の冠を戴き,ローマ・カトリック教会に対する庇護権をもつ[神聖ローマ帝国]が成立した。オットー1世は東から侵入しつつあったマジャール人に対して辺境伯領Markを設置し,レヒフェルトの戦(955)でその進出をはばみ,帝国の統一に努力を傾けた。…
【ベローナ】より
…774年カール大帝がベローナを征服し,その息子ピピンはここを彼の王国の主要都市として発展させた。[イタリア王国]が崩壊すると,オットー1世はイタリアへの安全な道を確保するため,ベローナの統治をバイエルン公に委託し,11世紀末までドイツ人司教がベローナ教区を管轄することになった。12世紀前半に[コムーネ]が成立し,1167年教皇派の[ロンバルディア都市同盟]に参加した。…
【辺境伯】より
…例えば,ピレネー山脈以南のスペイン・マルク,帝国南東部パンノニアのマルク・フリアウルなどであり,そこには中央からほとんど国王の全権を与えられた辺境伯が派遣された。その後オットー1世はスラブ人,マジャール人の侵入に備えて東部辺境防衛体制を再編成し,エルベ川地方のノルトマルク,バイエルン東部のオストマルクなど一連のマルクをもって国境を固め,有力な諸貴族に辺境伯の任務を託した。これらのマルクは11世紀になると,それぞれ数個の小マルクに分かれる傾向を示し,そこからブランデンブルク,マイセン,オーストリア,シュタイアーマルクその他諸マルクが成立した。…
【マクデブルク】より
…その起源はフランク王国の城砦所在地として登場する9世紀にまでさかのぼるが,その後の発展にとり決定的だったのは,ここがキリスト教東方伝道の前哨拠点に選ばれたことである。すなわち,東方の安定を図るとともに教会を帝権の支柱たらしめる政策を推進した神聖ローマ帝国初代皇帝[オットー1世]によって,968年マクデブルク大司教座が新設された。同時に同市は商業の中心地としても栄え,大司教の支配と保護の下で早くから商人定住地が発達した。…
【レヒフェルトの戦】より
…ドイツ国王[オットー1世]が[マジャール人]の侵入を撃退した戦い。955年バイエルンに侵入したマジャール人は,さらにシュワーベンに侵入を企て,アウクスブルクを攻撃したが,アウクスブルク司教の指揮する守備軍の抵抗により,陥落させることができなかった。…
※「オットー1世」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」