出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
optical electronicsをちぢめてオプトロニクスoptronicsともいう。オプトエレクトロニクスは,光学と電子工学の境界領域に生まれた新しい学問・技術分野である。光電子工学または光エレクトロニクスと呼ばれることもあり,とくに後者の呼称は一般化する傾向にある。オプトエレクトロニクスをきちんと定義することは,新しい境界領域分野であるためにかなりむずかしいが,一つの考え方として〈電子工学の果たしてきた機能を光学的手段でおきかえる,または光学の果たしてきた機能を電子工学的手段でおきかえるようなデバイスとシステムを対象とする工学の分野〉との定義が提案されている。
オプトエレクトロニクスの端緒は,1956年ごろからアメリカで光学と電子工学の結合の重要性が指摘されたことに求めることができる。その後,60年代に入ってレーザーの登場,70年代の通信用光ファイバーの登場などいくつかの幸運に恵まれて,いまや光通信を中心とした一大産業分野を形成するまでになっている。やや遠い将来においては,いわばみずからの両親にあたる光学と電子工学をも包括した統一的な工学分野を作るに至るであろうと考えられている。
執筆者:大越 孝敬
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(荒川泰彦 東京大学教授 / 桜井貴康 東京大学教授 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
…
[発展史と特質]
光学器械の製造が工業的に確立したのは19世紀後半,ドイツのカール・ツァイス社が光学ガラスの国産化をバックに顕微鏡生産を急増させて以来で,それまではきわめて小規模に望遠鏡,顕微鏡,カメラなどが作られていた。20世紀にはいると光学理論の急速な進展,光学ガラスの多品種化,精密加工技術の進歩により目覚ましい発展を遂げ,後半においてはオプトエレクトロニクス分野(光電素子,レーザー,光学薄膜,光ファイバーなど)が続々と開発され工業化が進められている。光学器械工業の特質としては,(1)光学系の設計には複雑で膨大な計算を必要とすること,(2)光学部品に使われる光学ガラスは多品種で厳密な光学的性能が要求されること,(3)他の工業製品に比べて原材料費が少なく,しかも加工工程が複雑で長いため高い付加価値をもつ工業であること,などがある。…
※「オプトエレクトロニクス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新