カッセル(Gustav Cassel)(読み)かっせる(英語表記)Gustav Cassel

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

カッセル(Gustav Cassel)
かっせる
Gustav Cassel
(1866―1945)

スウェーデンの経済学者。ストックホルム大学ウプサラ大学に学び、最初は技術者となったが、30代になってから経済学の研究に転じた。ウィクセルのよき競争相手であり、ルンド大学教授の地位をめぐってウィクセルと競ったこともあるが、急進的な思想のウィクセルに対する保守派の人々の学問外の面からの反対に抗議して、カッセルは自らその願いを取り下げたというエピソードもある。1904年にストックホルム大学教授に就任し、1933年までその地位にあった。カッセルは、価値理論の面では、限界効用という測定不可能な概念を排して、経験的に確認できる需要関数から分析を始めるべきであると主張した。また、景気変動理論では、その原因を経済成長過程における固定資本投資の変動に求め、消費財の需要の変化に対してそれよりも大きく資本財生産が反応し、景気の上昇過程では強制貯蓄によって利潤賃金を侵食し過剰投資がおこるという、過剰投資説を展開した。しかし彼のもっとも著名な業績は、第一次世界大戦後の国際通貨の混乱期に、外国為替(かわせ)相場は究極的には各国における貨幣の購買力の比によって決まるとする購買力平価説を提唱したことである。おもな著書には、『社会経済学原論』Theoretische Sozialökonomie(1918)、『貨幣および外国為替論』Money and Foreign Exchange after 1914(1922)などがある。

志田 明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android