カール[5世]
Karl Ⅴ
生没年:1500-58
ハプスブルク家の神聖ローマ皇帝。在位1519-56年。スペイン王としてはカルロス1世と呼ばれた(在位1516-56)。皇帝マクシミリアン1世の孫。マクシミリアンは太子時代にブルゴーニュ公女マリーを妃に迎えていたため,カールは,ブルゴーニュ公位をついだ父フィリップと,その妃であるスペイン王女フアナの長子として,フランドルの古都ガン(ヘント)に生まれた。カトリックの信仰とブルゴーニュ風の宮廷文化の中ではぐくまれた彼は,父が早世し,母は精神病にかかったことから,1516年にスペイン王フェルナンド2世が没すると,その遺言によりわずか16歳でスペインの王位をついだ(カルロス1世,領土には新大陸をふくむ)。さらに19年,マクシミリアンの没後おこなわれた皇帝選挙で,カールは,フッガー家の資金援助のもとに,対立候補のフランス王フランソア1世を破って皇帝にえらばれる。そのころドイツではルターの宗教改革運動が展開しており,カールはカトリック的な皇帝理念からこの異端の抑圧をはかったが(ウォルムス国会),まもなくおこったフランスとの戦争のため,ドイツにおける宗教問題の解決を後回しにせざるをえなかった。25年パビアPaviaの戦でフランソア1世を破ったのちも,フランスは,ハプスブルク勢力の強大化を恐れる教皇や北イタリア諸国,さらに東方のオスマン・トルコとも手を結んで,カールに対抗した。この数次にわたるイタリア戦争で,最初は皇帝が優位に立ち,29年夏のカンブレー和約でミラノ,ジェノバを得,翌年にはボローニャで教皇から帝冠を受けて,イタリアにおけるヘゲモニーを確立したかに見えた。しかし同じころオスマン・トルコのスレイマン1世がウィーンを脅かし,カールはドイツ諸侯の援助でこれを撃退したものの,北アフリカ沿岸にスペインがもっていた拠点を次々とオスマン・トルコに奪われた。このように各方面の戦争で手をしばられている間に,ドイツの宗教改革はいっそう進み,44年クレピーでフランスと和した皇帝は,シュマルカルデン戦争(1546-47,シュマルカルデン同盟)でプロテスタント勢力に勝利したが,教義をめぐる調整の努力は実を結ばなかった。そのうえ,皇帝権の強化をよろこばぬ諸侯は,52年,ザクセン公モーリツを中心に,ほとんど宗派をこえた反乱をおこし,フランス王アンリ2世もこれに手を貸した。カールの弟フェルディナント(1503-64,1世,神聖ローマ皇帝としては,在位1556-64)は,ハプスブルク家の本領オーストリアのほか,ボヘミアとハンガリーの王位をもついでいたが,ここにいたってカールはドイツ問題の処理をフェルディナントにゆだね(アウクスブルクの宗教和議),ネーデルラントやスペイン,ナポリの支配権は長子フェリペに譲り,56年スペインの片田舎ユステに隠退した。以後ハプスブルク家は,フェリペ2世のスペイン系と皇帝フェルディナント1世のオーストリア系に分かれる。カール5世は中世的・カトリック的帝国理念の最後の代表者であったが,その雄大な理想も近代的国民国家の台頭を前に破綻をよぎなくされたのである。
→スペイン帝国
執筆者:成瀬 治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
カール5世
生年月日:1500年2月24日
神聖ローマ皇帝(在位1519〜56),スペイン国王カルロス1世(在位16〜56)
1558年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のカール5世の言及
【十二音音楽】より
…ウェーベルンは《交響曲》(1928)以後点描的な作風に転じて独自の十二音音楽を確立し,第2次世界大戦後の音楽に絶大な影響を与える。クルシェネクはウェーベルン,ベルクらによって十二音技法を知り,オペラ《カール5世》(1933)からこれを用い始めた。しかしクルシェネクは合唱曲《エレミアの哀歌》(1942)で十二音技法に独自の改良を加えた。…
【イベリア半島】より
…
[近代前期]
1516年から1700年までスペインはオーストリア起源のハプスブルク家の支配下に劇的な浮沈の一時代を画した。最初の王カルロス1世の領地はスペインのほかにハプスブルク家の領地,ブルゴーニュ公領,アラゴン王家の領地を含み,さらに新世界が加わり,そのうえ神聖ローマ皇帝カール5世として名目的にせよドイツ諸侯に君臨した。カルロスの死後,ハプスブルク体制はスペインとオーストリアに二分されるが,前者には1580年から1640年までポルトガルがその海外領土と共に加わり,文字通り日の没することのない史上初の地球的広がりを持つ帝国([スペイン帝国])が生まれた。…
【オランダ】より
…3世紀以降のゲルマン民族大移動期において,フリーシー人は沿岸地域に居住し続け,ザクセン(サクソン)人は北東部からエイセル川の線まで進出し,またフランク人はライン川の南部地方に侵入し,徐々に勢力を拡大した。734年フランク王国カロリング家のカール・マルテルはフリーシー人を,さらに孫のカール大帝はザクセン人を征服し,ネーデルラントはフランク王国の支配下に入った。8世紀にはユトレヒトを中心にアングロ・サクソンの修道士ウィリブロードWillibrordやボニファティウスBonifatiusの布教によってキリスト教化が進んだ。…
【オランダ共和国】より
…共和国は18世紀に入るとしだいに衰微し,1795年フランス軍の侵入とともに崩壊し,1815年オランダ王国となった。
[ネーデルラントの反乱]
16世紀前半,ネーデルラントは神聖ローマ帝国皇帝でスペイン王を兼ねるオーストリア・ハプスブルク家のカール5世の統治下にあった。カールはブリュッセルに政庁を置き,諸州,諸都市の自立性が強い分権的なネーデルラントに集権的な統一的支配を導入しようとし,また,当時この地方に普及しつつあったカルバン主義を禁止してカトリック教会を擁護した。…
【鉱山】より
…現,スロベニア地方)の水銀山などで,中央ヨーロッパの銀産額は19世紀半ばまで繁栄期の水準に達しなかったほどである。神聖ローマ皇帝カール5世は1525年の勅書で,鉱山を〈全能の神がドイツの地に下したもうた最大の賜物であり,有用物である〉とたたえ,帝国領内の鉱産額を年200万金グルデン,採掘と製錬に従事する者を10万人と評価している。15~16世紀のこの繁栄は銀と銅に対する需要の増大,豊かな鉱脈の発見のほか,立坑の深化(60~100フィート),排水法の改良(横坑掘削や革袋の巻上げ),大規模な鉱石搬出装置(水力,馬力使用)などの技術改良によっていた。…
【宗教改革】より
…ルターは12月10日,これを公衆の面前で火中に投じ決意のほどを示したので,翌21年初め,正式に破門の教勅が出された。時のドイツ(神聖ローマ帝国)皇帝[カール5世]は,スペイン王でもあり,厳格なカトリック信者だったが,彼は,皇帝選挙のさい恩義をこうむったザクセン選帝侯への政治的顧慮からしても,ルターの処置について,教皇の意のままには動かなかった。21年春ウォルムスで開かれた帝国議会([ウォルムス国会])に,皇帝がルターの出頭を求め,いまいちど〈異端的〉な所説を撤回する機会を与えたのはそのためである。…
【ハプスブルク家】より
…ハプスブルク家は14世紀発祥地の西方で諸王家・諸侯と争い,とくにスイスの独立戦争に敗れて家領の拡大に失敗する(1315年のモルガルテンの戦,1386年の[ゼンパハの戦])。しかし東方では1335年ケルンテンとクラインを,63年にはチロルを家領に加え,ルドルフ4世建設公Rudolf IV der Stifter(1339‐65)は家領の領邦化を進め,ルクセンブルク家の皇帝カール4世の金印勅書(1356)に対抗して大特許状Privilegium majusを偽造してまで領邦君主としての特権を主張し,みずから大公と称した。1452年ハプスブルク家の[フリードリヒ3世](神聖ローマ皇帝,在位1452‐93)が皇帝になると53年この大特許状を公認し,以後ハプスブルク家は事実上皇帝位を独占するに至った。…
【フッガー家】より
…宗教改革の原因になったマインツ大司教の免罪符販売は,フッガーへの返済のために行われたのである。1519年の皇帝選挙では[カール5世](マクシミリアンの孫でスペイン王カルロス1世)のために選挙資金85万グルデン中54万グルデンを調達した。その回収のためにチロル銀山のほかスペインの騎士修道会領の収益がフッガーに委譲された。…
【マルタ】より
…しかし,アラブがマルタから追放されたのは,13世紀フェデリコ(フリードリヒ)2世のときであり,アラブの影響は現在に至るまでマルタの文化に色濃く残っている。12世紀末以降のマルタは,政治的にはシチリアと運命をともにしていたが,1530年スペイン王カルロス1世([カール5世])はこの岩だらけの不毛な島を1522年にロードス島から追い払われたヨハネ騎士団(これ以降[マルタ騎士団]とも呼ばれるようになった)に与えた。以後マルタ島は騎士団の軍事力によって,キリスト教世界のイスラム(オスマン・トルコ)勢力に対する砦となり,65年の攻防をはじめとして何回かのオスマン帝国海軍の攻撃を撃退した。…
※「カール5世」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 