クルチウス

化学辞典 第2版 「クルチウス」の解説

クルチウス
クルチウス
Curtius, Theodor

ドイツの有機化学者.ライプチヒ大学でA.W.H. Kolbe(コルベ)に,ミュンヘン大学でJ.F.W.A. von Baeyer(バイヤー)について化学を学んだ.Kolbeのもとで博士号を取得.1889年キール大学教授,1897年ボン大学教授,1898年ハイデルベルク大学教授を歴任.1883年Baeyerの示唆でアミノ酢酸エチルを合成し,はじめての脂肪族ジアゾ化合物であるジアゾ酢酸エステル(1883年)およびヒドラジンを合成した(1887年).そのほか,1890年ヒドラジンに亜硝酸の作用でアジ化水素を合成,1887年ピラゾリンを含む有機窒素化合物とアミノ酸誘導体を研究し,1890年酸アジドからアミンを得る反応(クルチウス転位)を発見した.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クルチウス」の意味・わかりやすい解説

クルチウス
Curtius, Theodor

[生]1857.5.27. デュースブルク
[没]1928.2.8. ハイデルベルク
ドイツの化学者。ハイデルベルクで R.ブンゼンライプチヒで H.コルベに師事した。ミュンヘンエルランゲン,ボンなどで研究生活をおくり,1898年以来 V.マイアーの後継者として 28年間ハイデルベルク大学の化学教室を主宰し,同時に『応用化学雑誌』 Journal für praktische Chemieの編集にあたった。酸アジドのイソシアン酸エステルへの転位 (クルチウス転位) ,さらにこれを加水分解してアミンとする反応 (クルチウス反応 ) の発見,ヒドラジン (1887) ,アジ化水素酸 (90) の合成で知られている。

クルチウス
Curtius

古代ローマ市のフォールム (広場) にあったとされるクルチウス池の名の由来とされる3名の伝説的英雄。 (1) Mettius Curtius ロムルス (→ロムルスとレムス ) との戦闘中にこの池の中へ落馬したとされる人物。 (2) Gaius Curtius 前 445年の執政官 (コンスル ) 。在任中この池に雷が落ちたのでこれを聖所とした。 (3) Marcus Curtius 若い騎士で,伝承によれば,前 362年ローマのフォールムに突然裂け目ができ,ローマの最も大切なものが投込まれるまでは閉じないと予言された。彼は勇敢な市民ほど大切なものはないと言って,完全武装をして馬にまたがり,穴に飛込んだ。穴は閉じ,そこにできた池がクルチウス池となったとされる。

クルチウス
Curtius, Ernst Robert

[生]1886.4.14. アルザス,ターン
[没]1956.4.19. ローマ
ドイツの文学研究者,ラテン語学者。マールブルク,ハイデルベルク,ボンなどの大学の教壇に立ち,特に 19,20世紀のフランスの文学,思想,および中世ラテン文学を研究,新紀元を画した。ジッド,R.ロラン,ペギーバレリー,オルテガ・イ・ガセット,ウナムーノ,T.S.エリオット,ジョイスらをドイツに紹介した功績は大きい。主著バルザック』 Balzac (1923) ,『ヨーロッパ文学とラテン中世』 Europäische Literatur und lateinisches Mittelalter (48) ,『20世紀のフランス精神』 Französischer Geist im20.Jh. (52) 。

クルチウス
Curtius, Georg

[生]1820.4.16. リューベック
[没]1885.8.12. ヘルムスドルフ
ドイツの言語学者。プラハ,キール,ライプチヒなどの大学の教授を歴任。『ギリシア語源学提要』 Grundzüge der griechischen Etymologie (1858~62) などの著者として,ギリシア語文献学の研究に貢献した。印欧語比較言語学の発達を推進した一人であるが,次代の青年文法学派の主張には最後まで反対した。

クルチウス
Curtius, Montanus

1世紀頃のローマの詩人,政治家。皇帝ネロ (在位 54~68) のとき風刺詩が原因で訴追され,財産を奪われ公職から追放された。しかし 70年には復帰,元老院で政敵の弾劾演説を行なった。のちにはドミチアヌス帝の顧問となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クルチウス」の意味・わかりやすい解説

クルチウス
くるちうす
Ernst Robert Curtius
(1886―1956)

ドイツのフランス文学者。マールブルク、ハイデルベルク、ボン大学教授を歴任し、『現代フランスの文学開拓者たち』(1919)、『現代ヨーロッパにおけるフランス精神』(1925)、『フランス文化論』(1930)、『ヨーロッパ文芸批評』(1950)などの名著を残す。エルザス地方出身で、生涯「ヨーロッパ文学」の概念確立に努め、大著『ヨーロッパ文学とラテン中世』(1948)に結実させた。

[南大路振一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android