クロジ(その他表記)Emberiza variabilis; grey bunting

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クロジ」の意味・わかりやすい解説

クロジ
Emberiza variabilis; grey bunting

スズメホオジロ科。全長 16~17cm。雌雄異色。雄は頭部と腹部,肩,尾羽が暗灰色。背とは各羽の羽縁が淡褐色で中央が黒く,淡褐色地に黒い縦斑模様をつくっている。雌は頭央,眉斑,頬線,喉,腹部が淡い緑灰色。頭側,耳羽,背,翼などは淡い緑褐色で,背,肩,翼には黒い縦斑がある。雌の尾羽は茶色。雌雄とも両端の尾羽が白色ではなく,日本で繁殖するホオジロ属のなかでは特異である。カムチャツカ半島南部,サハリン島から北海道本州四国地方にかけて繁殖分布し,日本で越冬する。北海道以北では夏鳥(→渡り鳥)で,本州中部以北と四国では留鳥のほか,秋に渡ってきて越冬する冬鳥もいる。本州中部以南から南西諸島までは冬鳥である。ホオジロ属のなかでは森林にすむ性質が最も強く,おもに平地から山地ササ類や下層木のかなり茂る森林で繁殖する。冬季もやや暗い林の林床で生活し,草地や農耕地,アシ原などには見られない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「クロジ」の意味・わかりやすい解説

クロジ (黒鵐)
gray bunting
Emberiza variabilis

スズメ目ホオジロ科の鳥。スズメより少し大きく,全長約17cm。雌雄異色で,雄は頭部と体下面が青みを帯びた暗灰色。背面は赤褐色に黒い縦斑があり,くちばしはピンク色を帯びている。雌は暗黄褐色のじみな鳥。日本,サハリン千島列島カムチャツカ半島南端だけに分布する。日本でも分布の広い鳥ではなく,本州中部の日本海側の山中から以北に繁殖し,冬を西南日本と沖縄の山地で過ごす。雪国深山樹林,とくに落葉広葉樹林内のササやぶを好む。ササやぶの中の地上で採食し,ササやぶの中に巣をつくるので,なかなか姿を見せない。一夫一妻で繁殖し,強いなわばり性を示す。ササの茎の上や低木にのせるようにわん形の巣をつくり,1腹4~5個の卵を産む。鋭くチッとかチチチと鳴き,さえずりは大声で力強く,フィーチョチョチョなどと聞こえる。冬は常緑広葉樹林下の地上に餌を求め,たいていつがいか小群で見られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クロジ」の意味・わかりやすい解説

クロジ
くろじ / 黒鵐
grey bunting
[学] Emberiza variabilis

鳥綱スズメ目ホオジロ科の鳥。同科ホオジロ属38種中の1種。全長17センチメートル。雄は暗灰色、頭頂と背に黒褐色斑(はん)があり、雌は暗緑色アオジに似る。個体により大小の変化が多く、小形のものはチャボクロジとよばれることもある。カムチャツカ半島南部、千島列島、日本列島にのみ分布する種で、日本では南千島、北海道、中部地方以北の亜高山帯で繁殖、冬季は本州中部以南琉球(りゅうきゅう)諸島までの積雪の少ない温暖地に漂行し、低木林にまれでないが、つねにやぶの中を潜行するので目にとまる機会は少ない。主として草本の種子、動物では昆虫類、クモ類などを食べる。

[坂根 干]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「クロジ」の意味・わかりやすい解説

クロジ

ホオジロ科の鳥。雄は暗灰色で背に黒斑がある。雌はアオジに似て緑褐色。翼長8.5cm。カムチャツカ,千島,北海道,中部以北の本州で繁殖,10月下旬〜11月にかけて本州中部以南に渡来し,低地の林に見られる。ササ等の茂みに営巣。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android