コミュニティ・スクール(読み)こみゅにてぃすくーる(英語表記)community school

翻訳|community school

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コミュニティ・スクール」の意味・わかりやすい解説

コミュニティ・スクール
こみゅにてぃすくーる
community school

アメリカで1930年代以後進歩主義教育立場から地域に根ざした教育を推進した学校で、地域社会学校と訳される。当初は、新教育への学校活動改革運動により、諸種の圧力団体勢力をもつ地域社会での初等学校からカレッジに及ぶ学校体系の確立を目ざすものであった。1940年代には社会科をカリキュラムの核にして、地域社会を生徒・学生の拡大された学習の場とすることに力点が置かれるようになった。そのため、学校を開放し、カリキュラムも地域生活の問題をめぐって編成された。そこには一般社会人をも参加させ、地域の諸機関・団体との調整を図りつつ、民主主義を促進することが標榜(ひょうぼう)された。イギリスでも、中等教育と成人教育の両部門をもつ学校がコミュニティ・カレッジやコミュニティ・スクールとよばれている。

 日本でも、第二次世界大戦後、この考えに基づく教育が広がったが、1958年(昭和33)以後、学習指導要領が法的拘束力をもつとの国の解釈もあり、地域独自の教育課程を組むことは少なくなった。しかし、21世紀に入るころから、「総合的学習の時間」などで地域の課題をとりあげる授業も多くなり、2004年(平成16)には、「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」の改正により、地域住民等が参加する学校運営協議会の設置も認められて、このような学校をコミュニティ・スクールとよぶなどの動きがみられる。

[藤原英夫・上杉孝實]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コミュニティ・スクール」の意味・わかりやすい解説

コミュニティ・スクール
community school

1920年代のアメリカ合衆国で生まれた,地域社会と結びつくことで教育に新しい局面を開き,地域社会で役割を果たすとともに教育改善に地域社会の資源を利用することを目指す学校。1940年以降ミシガン州を中心に発展した。日本にも第2次世界大戦後,「地域社会学校」と訳されて導入され,神奈川県福沢村(南足柄市),広島県本郷町(三原市),埼玉県川口市などで,教育学者の指導のもとに実験的なプランが試みられたが,定着にはいたらなかった。2004年「地域教育行政の組織及び運営に関する法律」が改正され,保護者や地域住民が学校運営に参画できる学校運営協議会の制度が定められた。この学校運営協議会を設置する学校もコミュニティ・スクールや地域運営学校と呼ばれ,2013年現在,幼稚園,小学校,中学校,高等学校,特別支援学校の 1570校が指定を受けている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「コミュニティ・スクール」の解説

コミュニティ・スクール

地域社会の人的・物的など、様々な資源を教育活動のなかに取り入れると共に、学校の教育資源を地域に開放する学校として1940年代アメリカで提唱され、今日も多様な形で発展している学校類型。日本では、第2次大戦後、地域教育計画としてコミュニティ・スクールを目指した学校づくりが盛んに行われた。近年では、地方教育行政の組織及び運営に関する法律(地教行法)の改正によって、2004年9月に導入された学校運営協議会(保護者や地域住民が学校運営に参加するための組織)によって運営される公立学校がコミュニティ・スクールと通称されている。

(新井郁男 上越教育大学名誉教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android