約3億年前の古生代後期から約1億年前の中生代半ばころまで,南半球を中心に存在したと推定される超大陸をいう。この大陸はその後分離移動して現在のアフリカ,南アメリカ,オーストラリア,南極大陸,マダガスカル,インドなどを形成したものとほぼ確定的に考えられている。ゴンドワナ大陸の北側には,テチス海(古地中海)をへだててローラシア大陸Laurasiaがあった。古生代前半や先カンブリア時代にゴンドワナ大陸とローラシア大陸とは一連の陸地を形成していたと推定されており,この超大陸をパンゲアと呼んでいる。ゴンドワナ大陸の名前は,インドの中央部東寄りの地域に昔ゴンド族がつくっていた王国に由来する。この地域には石炭を含む下部二畳系から下部白亜系にわたる厚さ数千mに及ぶゴンドワナ系が広く分布し,堆積条件の著しく異なる四重の地層に分けられている。最下位に位置するのが大氷河時代(約2億5000万年前)に堆積したことを示す漂礫(ひようれき)岩層,その上に石炭を含む地層があり,グロッソプテリス植物群の化石を産する。第3番目にくる地層は哺乳類型爬虫類の化石を含み,第4番目の地層は場所によっては砂漠的となり,また広大な玄武岩の噴出が起こったことを示している。インドに続きオーストラリアから,それに続いて南アフリカからもドワイカ(漂礫岩層),エッカ(含炭層),ボーフォート(含哺乳類型爬虫類層),ストームバーグ(含玄武岩層)の四重の地層が発見され,かくも広大な大洋で分離された諸大陸に,かくも相似た四重の地層が分布するのは,いかに解釈すべきかと問題になった。また,南アメリカ東岸とそれに相対する南アフリカ西岸とで,先カンブリア時代の岩石年代や構造がよく一致すること,両者に共通の化石を含む古生代の淡水湖成層が分布すること,古地磁気による古緯度復元がよく一致することなども判明した。陸橋説,大陸移動説などを経て,現在ではプレートテクトニクスによってゴンドワナ大陸の分裂と移動が説明されるようになった。
ゴンドワナ大陸を特徴づけるのは舌状単葉で網状脈をもったグロッソプテリス類が全体の9割も占めるグロッソプテリス植物群(またはゴンドワナ植物群Gondwana flora)で,北半球の多種多様な植物で構成されている植物群とは根本的に異なり,きびしい環境の下に出現したことを暗示している。共に産するものとして大葉類のPalaeovittaria,Gondwanidium,有節類のSchizoneura,楔葉類のTrizygia(Sphenophyllum),針葉樹類のNoeggerathiopsisなどがある。
執筆者:浅間 一男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
古生代後期から中生代にかけて南半球に存在していた、現在の南アメリカ、アフリカ、インド、南極、オーストラリアなどからなる超大陸。ジュースがこれら諸大陸の地層の類似性から命名し、ウェゲナーがそれを大陸移動説によって説明した。論拠は、各大陸とも共通して次のような現象がみられることである。古生代末の氷河作用によるティライト(氷礫(ひょうれき)岩)や石炭層が存在する。グロッソプテリスなど特徴的な植物化石を主体とするゴンドワナ植物群が産出する。動物群も同様で、現在でも肺魚などこの超大陸独特の動物が南半球に生息している。超大陸を復原してみると、造山帯などの地質構造がよく連続し、岩石の放射年代もつなぎ目でよく一致する。
ゴンドワナ大陸の地史は次のようにまとめられる。約3億5000万年前には一つの超大陸パンゲアが存在していた。パンゲアは北半球のローラシア(ユーラメリカ)とゴンドワナに分かれていて、両者の間の海がテチス海である。1億8000万年前になると、アフリカ‐南米地塊、南極‐オーストラリア地塊、インドに三分され、大西洋が開き始め、インドは北進を始めた。その後、南極とオーストラリアが分離し、インドはユーラシアと衝突してヒマラヤ山脈が形成された。
[岩松 暉 2016年2月17日]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…長さ約2300km,幅1200~1800km,面積約259万km2。
[地質,地形]
アラビア半島は,地質時代の古生代から中生代にかけて,アフリカ大陸,オーストラリア大陸,インド半島などともつながって存在していた,いわゆるゴンドワナ大陸のなごりの陸塊で,全般に台地状である。陸塊の基盤をなすのは始原代の堅固な花コウ岩,片麻岩であるが,古生代以降の長い地質時代を通じて陸塊は緩やかな昇降運動をくりかえしたため,沈降期の海進によって,基盤岩の上には砂層などの古生代以降の地層がほとんど水平の状態で堆積している。…
…その多くは基盤が大陸型地殻であって,太平洋におけるように火山岩のものは,西オーストラリア海盆でC.ダーウィンが発見したココス環礁など少数である。
[地質構造と地史]
インド洋はアフリカ,南アメリカ,南極,オーストラリア,インドなどがひと塊となって形成していたゴンドワナ大陸が分裂したあとにできたものと考えられている。数多くの島や海嶺が大陸型地殻をもっているのは,分裂後に残された大陸の残片と考えられる。…
※「ゴンドワナ大陸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新