熱帯気候の一つで,W.P.ケッペン式気候区分ではAw(wは冬に雨が少なく夏に多いことを意味する)で表す。熱帯原野気候ともいう。気温の年較差は8℃以下で小さく,年最高気温は雨季の直前にみられる。赤道をはさむ南北両回帰線の間の低圧部と中緯度高圧帯に位置し,一般に風は弱い。植生としては,疎林と背丈の高い草原からなるサバンナが広く分布する。大半が発展途上地域であるが,日照が豊富で肥沃なレグール(熱帯黒色土壌。インドのデカン高原など)にも恵まれた地域では,人工灌漑による綿花(デカン),コーヒー(ブラジル),サトウキビやカカオ(アフリカ)などのプランテーションが営まれ,インドシナ半島では米作がさかんである。しかし,乾季の水不足や風土病などが多く,全般的に生活水準が低い。
執筆者:福岡 義隆
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...