シソ(読み)しそ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シソ」の意味・わかりやすい解説

シソ
しそ / 紫蘇
[学] Perilla frutescens Britton var. crispa Deane

シソ科(APG分類:シソ科)の一年草。中国南部、ヒマラヤ、ミャンマー(ビルマ原産エゴマの1変種で、茎葉の香りを楽しむ野菜として奈良時代から栽培されている。茎は四角形で高さ1メートルに達し、数本の枝を出す。葉は対生し、卵形で縁(へり)に鋸歯(きょし)がある。秋、枝先に総状の花穂を生じ、唇形の小花を多数つける。果実は残存性の萼(がく)に包まれている。品種は多く、葉が暗紫色のアカジソ、緑色のアオジソ、葉の表面が帯紫緑色で、裏面が赤紫色のカタメンジソ、葉が縮緬(ちりめん)状に縮れていて暗紫色のチリメンジソ、緑色のアオチリメンジソなどがある。また、花色はアカジソでは淡紫色、アオジソでは白色である。植物体の香気成分はシソ油で、全草に0.5%含まれ、そのうちシソアルデヒド(ペリルアルデヒド)55%、リモネン30%、ピネンその他からなる。紫紅色素はシアニンとそのエステルである。

 栽培は、葉を利用するものは春に直播(じかま)きか、苗を移植して育てる。梅干し用のアカジソは6~7月に収穫する。料理のつまに利用する発芽したばかりの芽じそは周年栽培が可能で、播種(はしゅ)後15~30日で収穫する。

[星川清親 2021年9月17日]

薬用

漢方では葉を紫蘇葉(しそよう)または蘇葉(そよう)、種子を紫蘇子(しそし)または蘇子(そし)、茎を蘇梗(そこう)といい、いずれも発汗解熱去痰(きょたん)、健胃、鎮痛剤として、感冒咳嗽(がいそう)、胸・腹痛、嘔吐(おうと)、消化不良、食欲不振などの治療に用いる。また、魚、カニなどの中毒の解毒剤としても用いるが、効力は葉に含まれる成分がもっともよい。

[長沢元夫 2021年9月17日]

利用

シソの葉には快い芳香とほろ苦味が、実には香りは少ないがさわやかな辛味があり、日本人の嗜好(しこう)によくあう香辛野菜である。花の咲ききった穂は穂じそ、穂の3分の1ほどが開花した穂は花穂(はなほ)とよばれ、料理のつまや薬味、てんぷらに用いる。未熟な果実は穂からしごき取って塩漬けにし、香の物として利用される。アオジソの葉はてんぷら、しそ巻き、薬味にされる。アカジソの葉は梅干し、チョロギ、ショウガ漬けの色付けに欠かせないほか、ほかの野菜といっしょの柴(しば)漬けに、また乾燥葉を粉にした「ゆかり」はふりかけや和菓子の材料とされる。アカジソの芽じそは「むらめ」や「赤め」とよばれ、白身魚の刺身のつまに、アオジソの芽じそは「青め」とよばれ、赤身魚の刺身のつまに用いられる。紫蘇油(しそゆ)は菓子などの香料として用いられ、おもにアオジソを花期にとって、その半乾燥品を水蒸気蒸留して得られる。開花期の全草を乾燥し切断したものを漢方で精神安定剤として処方する。

[星川清親・齋藤 浩 2021年9月17日]

文化史

日本の野菜のなかではもっとも古いものの一つで、5000年前の縄文前期の種子が福井県の鳥浜貝塚から、リョクトウやゴボウの種子とともに出土している。岩手県北上市鳩岡崎遺跡(はとおかざきいせき)からも、縄文中期とみられるシソの種子が発見されている。中国では6世紀の『斉民要術(せいみんようじゅつ)』に、シソの葉を羊肉と豚肉のしょうゆ漬けに使ったり、干したシソの葉を火であぶって細かくし、鳥汁に入れるなどの料理法が栽培法とともに載る。

[湯浅浩史 2021年9月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

食の医学館 「シソ」の解説

シソ

《栄養と働き》


 ヒマラヤ、中国南部が原産で、わが国には平安時代に伝わったといわれています。大別して赤ジソ、青ジソ、葉が縮(ちぢ)れて赤色のものは縮緬(ちりめん)ジソ、青くて縮れているものを大葉(おおば)といいます。なかでもとくに栄養価が高いのは青ジソです。
〈シソアルデヒドが胃液の分泌を促進する〉
○栄養成分としての働き
 栄養面での特徴は、なんといってもカロテンの含有量の高さです。その量は野菜のなかでもトップクラスで、西洋カボチャの約3倍にあたります。カロテンは抗酸化作用をもち、動脈硬化予防に役立ちます。
 独特の香りはシソアルデヒドという成分で、これが嗅覚神経を刺激して胃液の分泌(ぶんぴつ)をうながし、食欲を増進させる働きをします。
 この成分には強い防腐作用もあり、食中毒予防にも効果的です。昔から刺身のツマとして用いられているのも、こうした効用を考えると当然のことといえるでしょう。
〈α―リノレン酸が血液をサラサラにする〉
 シソの精油成分にはα(アルファ)―リノレン酸という多価不飽和脂肪酸(たかふほうわしぼうさん)が含まれ、アレルギー体質を改善する効果があることがわかっています。α―リノレン酸は体内でIPA(イコサペンタエン酸)にかわり、血液をサラサラにするため、老化を予防し心筋梗塞(しんきんこうそく)を防ぐ作用もあります。
 ビタミンB1、B2、C、カリウム、鉄分なども豊富で、貧血や疲労回復、かぜ予防に有効に働きます。
○漢方的な働き
 東洋医学では「蘇葉(そよう)」と呼んで胃の働きをよくし、整腸作用、解熱、食あたり、下痢(げり)、夏バテによる疲労を緩和させるとして用いられてきました。

《調理のポイント》


 高い栄養価を活かすには、生食がいちばん。ただ、生では一度に大量にとることがむずかしいので、ジュースなどにするのがいいでしょう。
 カロテンの吸収を高めるには、油といっしょにとる料理もおすすめです。炒(いた)めものの最後に刻んだシソを加えたり、ささみ肉に巻いて炒めてもおいしく食べられます。
 ウメ干しづくりに欠かせないのが赤ジソです。赤ジソの色はシソニンという成分。ウメのクエン酸といっしょにすると美しい赤色になる性質があるのです。
 薬効を期待しての利用法としては、かぜのひきはじめに飲むと効果的なシソ湯があります。刻んだ葉に熱湯を注ぐだけという簡単なもので、飲むとかぜの症状が緩和されます。
 調理する際は、流水で両面をこすり洗いし、しばらく水に浸してから、キッチンペーパーなどで水気をしっかり切って使いましょう。

出典 小学館食の医学館について 情報

栄養・生化学辞典 「シソ」の解説

シソ

 [Perilla frutescens].シソ目シソ科シソ属の一年草で,葉,花穂などを香味料などに用いる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android