シュラフタ(英語表記)szlachta[ポーランド]

改訂新版 世界大百科事典 「シュラフタ」の意味・わかりやすい解説

シュラフタ
szlachta[ポーランド]

この言葉は,〈生れ,素姓〉を意味するドイツ語〈ゲシュレヒトGeschlecht〉から作られたチェコ語〈シュレヒタšlechta〉に由来する。チェコ語と同様,ポーランドでも〈貴族〉一般の意味でも使われるが,ここでは〈ポーランド貴族〉の意味に限定して説明する。

 ポーランド建国の功労者とされているミエシュコ1世やボレスワフ1世の騎兵であった〈従者たち〉は,侯や王の個人的な隷属民であった。11世紀中ごろになって,彼らの維持費が耐えがたいほど高価なものになってくると,彼らには軍役と交換に領地が与えられるようになった。そんな彼らは〈戦士〉と称されたが,同じころチェコ経由でドイツから入ってきた騎士概念の影響で,彼らは〈騎士〉とも呼ばれた。13世紀になると彼らの領地にもインムニテート(不輸不入)が認められるようになり,すでに12世紀に同じ特権を認められていた諸侯の側近たちといっしょになってシュラフタ身分が形成されていった。またこの時期は新旧貴族の交代や外国(とくにドイツ)出身の貴族の台頭が目だつが,それはこの時期がポーランド史でいう〈分裂期〉であり,諸侯の対立と競合が彼らの台頭を可能にしたのである。しかし14世紀になってポーランドが再統一されると,シュラフタ身分も閉鎖されるようになり,シュラフタ身分はシュラフタの出身者にしか認められないことになった(カジミエシュ法典)。シュラフタの出身であるか否かは一族の証言によって決定されるとされたため(それほど同族的な結びつきが重視された),一方で偽証による身分獲得を可能にするとともに,他方でシュラフタの同族的な結びつきをいっそう強化することになった。西欧の貴族にくらべてシュラフタに特徴的なのは,この同族的な結びつきの強さである。シロンスク以外の地域で西欧的な封建的主従関係がシュラフタを支配したことはついになく,また13~14世紀のドイツ人による東方植民の過程で登場してきた領主(国王,諸侯,教会,シュラフタ)と植民請負人(村長)の封建関係も,15世紀に始まるグーツヘルシャフトの進展とともに消滅していった。

 統一的な身分を形成したシュラフタは,国王との交渉でさまざまな特権を獲得していった。免税特権(コシツェの特権。1374),領地没収と逮捕は裁判のみによること(チェルウィンスクの特権。1422),地方セイムの同意なしに新たな課税と騎士動員は行わないこと(ニェシャワの特権。1454),農地の獲得を都市民に認めないこと(ピョトルクフの特権。1496)などがその主たるものであるが,とくに重要なのは〈ニヒル・ノウィNihil novi〉(セイムの同意なしに法の変更は行わない由を定めたラテン語の条文の冒頭の2語を取って条文名としたもの)と呼ばれるラドムの特権(1505)である。これ以後,セイムの同意なしには,いかなる法律も国王は制定できなくなって国政の決定権はシュラフタの代表機関セイムが握ることになった。〈シュラフタ民主制demokracja szlachecka〉の始まりである。

 法的にシュラフタは全員が平等ということになっていたが,一方で〈ラティフンディウム〉と呼ばれた広大な領地(白ロシア,ウクライナに多い)をもつマグナート(大貴族)と呼ばれるシュラフタもいれば,他方で自ら農作業に従事し農民となんら変わるところのなかったシュラフタや,まったく農地をもたないシュラフタ(小シュラフタ。シュラフタが総人口の8~10%も占めるほど多かった原因は,この小シュラフタの多さにある)など,経済的にその内実はさまざまであった。16世紀に順調であったライ麦輸出が17世紀になって思わしくなくなってくると,中流シュラフタの没落で領地はますますマグナートに集中していくことになった。こうして強大な経済力と軍事力(私兵)をもつマグナートがポーランド各地に割拠する〈マグナート寡頭制〉が17世紀後半に始まるが,マグナートのなかには国王をしのぐ勢力をもつ者まで登場してきた。

 18世紀後半になって王権強化のために改革が始められるが,そのときまず問題になったのが,マグナートの手兵としてセイムで〈リベルム・ベト(自由な拒否権)〉を濫用し,議事妨害を繰り返していた農地をもたないシュラフタの存在であった。身分が閉鎖されてからも,国王は功績の認められる都市民や農民をシュラフタに取り立てる権利をもっていたが,17世紀にはいるとこの権利すらセイムに奪われていった。コウォンタイらが改革運動のなかで目ざしたのは,農地をもたないシュラフタからシュラフタの身分を奪い,むしろこれを都市民の上層部に与えることであった(農地獲得が前提条件)。ポーランド分割によって改革運動は挫折したが,シュラフタの特権にも大きな制約が課せられることになった。どの分割国も自国の貴族制度のなかにシュラフタをはめ込もうとしたからである。繰り返された武装蜂起後の弾圧策,資本主義的な経済体制の登場もあって,多くの小シュラフタが農村にあった生活基盤を失って都市に出ていった。彼らは文筆業,弁護士,医者などの自由業,教師,役人,事務員などいわゆる〈知識人層〉を形成し,そこにシュラフタ的な伝統をもち込んだ。19世紀に繰り返された武装蜂起(十一月蜂起,一月蜂起など)を支えたのも彼らなら,それを批判する形で新しく登場してきた思想運動,社会運動,政治運動(ポジティビズム運動,ナショナリズム運動など)を支えたのも彼らであった。シュラフタは法的には1921年以降は存在しないことになっているが,その伝統は現代のポーランドにおいても生き続けている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シュラフタ」の意味・わかりやすい解説

シュラフタ
szlachta

ポーランドの貴族階級。士族と訳される。その起源は 10~11世紀に成立した従士層にあり,12世紀までに騎士層に発展し,14~15世紀を通じて歴代国王の特許状によって特権的な騎士階級としての地位を確立。 16~18世紀の選挙王制時代には国政を左右する支配階級であった。その特権的な地位が最終的に消滅したのは,1921年の憲法による。自領での個人的な身分保障に基づき,広範な社会,経済上の特権を行使できた彼らは,聖俗両界に進出。獲得した二大特権リベルム・ウェト (自由拒否権) と連盟結成権で議会 (セイム ) での立法権,国王選出権を行使し,聖職者,農民,市民の諸階級を圧倒した。なかでも階層分化の結果,マグナート (大領主) に成長したポトツキ家チャルトルイスキ家などの権勢は王権をしのぎ,その寡頭政治は分割時代の前提条件となる無政府状態を 18世紀に醸成。この過程で直営農場経営者,自営農,無産化した大小の諸階層に分裂したが,近代,現代ポーランド史のなかで演じたその役割と指導性は大きい。一概にはいえないが,19世紀までは…スキ,…ツキ,…ウィチなどで終る姓名は,おおむねポーランド (リトアニア〈リトワ〉をも含む) 出身のシュラフタに由来した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「シュラフタ」の解説

シュラフタ
szlachta

ポーランドの貴族身分。なかでも,同国の歴史で圧倒的な役割を果たした,村の一部から十数カ村を領有する中流領主層をさす。身分としてのシュラフタは,13~15世紀に事実上の貴族や戦士(騎士),君主の上層奉公人などの雑多な階層を同一の権利と義務のもとに包含する形で成立した。元来門閥貴族と騎士の間には「騎士の権利」と呼ばれる共通の法が存在したが,13世紀半ば以降インムニテート特権が徐々に普及し,両階層ともに土地領主になりうる道が開けたことがその一因であった。貴族人口の多さ(16世紀で全人口の5~6%)も作用して,特権をさらに拡大し,16世紀には賦役農奴制にもとづく商品生産用の直営農場で経済基盤を強化,政治的には国王選挙制と強力な議会とに基礎を置くシュラフタ共和政を完成させ,また,リトアニアウクライナの領主層のポーランド化を促した。19世紀の独立運動も主導した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シュラフタ」の意味・わかりやすい解説

シュラフタ
しゅらふた
szlachta ポーランド語

14世紀ごろポーランドで騎士階級から派生した特権的身分。シュラフタは国家の防衛義務を負ったが、ヤギェウォ朝時代に、納税免除、個人と財産の不可侵権、立法権、国王選挙権、リベルム・ベト、連盟結成権などを獲得。中央議会や地方議会を基盤にシュラフタ民主制を確立し、王権をしのぐ絶大な政治勢力となった。それぞれのシュラフタは、法的には平等であったが、16世紀以降、大領主化したマグナート(大貴族)、直営農場所有の中流シュラフタ、自営農地所有シュラフタ、無産シュラフタに階層分化を遂げた。ポーランド分割後、シュラフタは独立運動の主体となって活躍したが、同時に各分割領では特権が制限され、没落するものもあった。1921年の憲法でシュラフタ身分は完全に廃止された。

[安部一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のシュラフタの言及

【サルマティズム】より

…16世紀後半から18世紀前半にポーランド貴族(シュラフタ)のあいだで支配的であった伝統主義的な政治意識,社会意識,生活態度,文化的嗜好などの総称。18世紀後半に啓蒙主義者がシュラフタの伝統主義を批判してこの言葉を使った。…

【セイム】より

…ハンガリー史ではラヨシュLajos大王。カジミエシュ大王の甥)とともにリトアニア遠征の途上にあったカジミエシュ3世がルブリン郊外の戦陣で病に倒れたとき,騎士動員をうけて従軍していたシュラフタは子どものないカジミエシュ3世のあとルドビクがポーランド王位に就くのを認める決議をしている。このときはカジミエシュ3世が病気から回復して決議は実行されなかったが,〈戦陣セイム〉の慣行はチェルビンスクの特権(1422)やニェシャワの特権(1454)獲得の際にも登場している。…

※「シュラフタ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android