ショット
しょっと
Friedrich Otto Schott
(1851―1935)
ドイツの工業化学者。光学ガラス工業の祖。窓ガラス工場主を父とし、イエナ大学からガラスの研究で博士号を取得した。顕微鏡の設計にあたっていたアッベに協力し、ガラスの成分がその光学的性質に及ぼす影響を研究し、1883年イエナにアッベ、ツァイスと共同でガラス技術研究所を設立した。翌1884年イエナガラス工場を設立し、これまで調合に入れなかった元素を新たに添加することにより、光学器械用および実験室用などの特殊ガラスの製法を確立して、今日の光学器械工業の基礎をつくった。
[矢木哲雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ショット
〘名〙 (shot)
① 射撃。〔モダン辞典(1930)〕
②
テニス・ゴルフなどで、球を打つこと。また、その球。
打球。〔万国新語大辞典(1935)〕
③ 写真で、
シャッターを切ってカメラに収めること。また映画で、一台のカメラで連続的に撮影すること。そのようにして撮影された、中断されない一続きの映像もいう。
カット。
※映画芸術(1932)〈
寺田寅彦〉映画と
連句「映画の一つのショットは音楽の一つの楽音に比べるよりも寧ろ一つの
旋律に
譬へらるべきものである」
④ 一杯の酒。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ショット(shot)
1 銃などを発砲すること。射撃。
2 ゴルフなどで、ボールを打つこと。打球。
3 バスケットボールで、シュートのこと。
4 ビリヤードで、手球をキューで突くこと。
5 映画・テレビ撮影で、カメラが回転し始めてから止まるまでの一操作。また、その撮影されたひと続きの画像。カット。
6 生のままのアルコール飲料。また、その一杯。「ショットバー」
[類語]場面・幕・場・シーン・カット・一齣
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ショット
shot
映画用語。単一のカメラで切れ目なく撮影されたひと続きの画面。映画の最小単位であるが,1シーン,1シークエンス,あるいは 1本の映画が 1ショットから成り立つこともある。日本ではカットということばで代用する場合が多い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ショット
生年月日:1851年12月17日
ドイツの化学者
1935年没
ショット
生年月日:1802年2月3日
ドイツの東洋学者
1889年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報