ジルコン(英語表記)zircon

翻訳|zircon

デジタル大辞泉 「ジルコン」の意味・読み・例文・類語

ジルコン(zircon)

ジルコニウム珪酸塩けいさんえん鉱物。純粋なものは無色透明だが、青・緑・赤・黄・褐色、半透明のものなどがあり、柱状結晶。正方晶系。美しいものは宝石にする。風信子鉱ふうしんしこう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ジルコン」の意味・読み・例文・類語

ジルコン

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] zircon ) 鉱物の一つ。ジルコニウムの珪酸(けいさん)化合物。組成式 ZrSiO4 正方晶系(せいほうしょうけい)で、ふつう正方長柱形をし、透明または半透明。無色・黄色・褐色などで、美しいものは宝石とする。酸化ジルコニウムと石英を熱すると人工的に合成できる。風信子鉱苗木石。〔鉱物字彙(1890)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ジルコン」の意味・わかりやすい解説

ジルコン
zircon

風信子鉱(石)とも呼んだ。化学組成ZrSiO4の鉱物。形態は四角柱状で,両端に錐面が発達し,また双晶となる場合も多い。正方晶系に属する。比重4.2~4.8,モース硬度7~7.5。ただし後出のメタミクト状の場合は,比重,硬度とも低下することがある。屈折率,分散ともに高く,透明のものは宝石とされる。Zrの一部をU,Thで,Siの一部をPで置換することが多く,さらにZrがNb,Taなど,希土類元素により置換される場合もある。このような場合を変種ジルコンとして取り扱うが,山口石,波形石,苗木石などはその例である。元来透明であり,無色,淡黄,黄緑,褐黄,赤褐色ダイヤモンド光沢を示すが,メタミクト状(結晶格子が破壊され非晶質に近い状態)をなし半透明,不透明となる場合も多い。多くの火成岩の副成分鉱物として産出するほか,堆積岩の重鉱物,また砂鉱としても産出する。金属ジルコニウムの原料として利用されるほか,砂鉱を最近は高級耐火物として利用することも多い。
執筆者:

ジルコンは屈折率が高く,光輝も強いため,無色透明のものは宝石の中で最もダイヤモンドに似ている。赤みのあるものをヒアシンスhyacinthと称するが,和名の風信子石はヒアシンスに対する当て字である(ヒアシンスとは古くは青色の宝石(おそらくサファイア)を意味した言葉)。ジルコンの名は,アラビア語のzerquin(朱の意),ペルシア語のzargun(金色の意),あるいはフランス語のjargon(黄色い下等なダイヤモンドをいう)が何らかの関連をもつとされるが定かではない。成分はジルコニウムのケイ酸化合物(ZrSiO4)であり,ウラントリウムのような放射性物質を微量含むためメタミクト状態になることがある。物理的特性によってハイ・タイプとロー・タイプの二つに分けられる。ハイ・タイプは完全な結晶質で,モース硬度7~7.5,高い比重(4.6~4.8),高い屈折率(1.925~1.984)をもつ。また,高い複屈折率のため,ダブリング(二重像現象)が生じる。ロー・タイプはメタミクト化したもので,低い比重(3.9~4.2),低い屈折率(1.78~1.82)をもちモース硬度も6.5と低下する。完全にロー・タイプ化したものは屈折率1.78となり,単屈折性となり,ダブリングは見られなくなる。ハイ・タイプのジルコンは赤色,赤褐色,褐色,黄色,橙色,黄褐色であり,無色および青色石はおもに加熱処理によって得られる。これに対してロー・タイプは緑色系の色を示す。実際には,完全にロー・タイプまで変化した石のみでなく,変化の途中の形で中間的な性質を示す石も多い。ジルコン類の主要産地は,タイ,スリランカ,ミャンマーなどである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジルコン」の意味・わかりやすい解説

ジルコン
じるこん
zircon

錐(すい)面の発達した正方柱状結晶で、単結晶あるいは放射状集合体をなす鉱物。粒状ないし塊状をなすこともある。火成岩の副成分鉱物として広く産する。花崗(かこう)岩ペグマタイト中のものは放射性元素を含んでおりメタミクト状態(一種の非晶質状態)になっていることがある。ほかに変成岩の副成分鉱物として、また堆積物(たいせきぶつ)中に重鉱物として濃集することもある。透明で美しい色をしたものは宝石として利用される。語源はアラビア語のzarqunであり、これは金色を意味するペルシア語に由来していると考えられている。

[松原 聰]



ジルコン(データノート)
じるこんでーたのーと

ジルコン
 英名    zircon
 化学式   ZrSiO4
 少量成分  Hf,U
 結晶系   正方
 硬度    7.5
 比重    4.7*
 色     褐,緑,黄,赤
 光沢    ガラス~金剛**
 条痕    白
 劈開    二方向に不明瞭
       (「劈開」の項目を参照)
 その他   *メタミクト状態のものでは3.6~
       4.0
       **メタミクト状態のものでは光沢も
       弱く,不透明となる

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「ジルコン」の解説

ジルコン
ジルコン
zircon

Zr(SiO4).ヒヤシンス鉱ともいう.ネソケイ酸塩.深成岩変成岩中に副成分鉱物として含まれる.正方晶系,空間群 I4/amd.格子定数 a0 = 0.660,c0 = 0.598 nm.へき開{110}不完全.硬度7.5.密度4.6~4.7 g cm-3.赤褐色~黄色.還元環境で強熱すると無色透明になる.一軸性正.ω 1.923~1.960,ε 1.968~2.015,ε-ω 0.042~0.065.Zrの一部がU,Thで置換されているとメタミクト化している場合が多い.また,天然のジルコンはつねにHfをある程度含んでおり,Hf/Zrが0.6のものも見いだされている.人工的にはZrO2とSiO2を150~700 ℃ の範囲で水熱合成して得られる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「ジルコン」の意味・わかりやすい解説

ジルコン

組成ZrO2・SiO2で表される鉱物。正方晶系。正方長柱状結晶として産出。もろく,硬度7.5,比重4.7。ダイヤモンド状光沢があり,無色透明,淡紫色のものはヒアシンスと称する。紫外線に当てると黄色の蛍光を発する。花コウ岩,セン長岩などの副成分鉱物として産出。ペグマタイト中の良質結晶は宝石とする。ジルコニウムの最も重要な原料鉱物。タイ,スリランカ,ミャンマーなどが主要産地。
→関連項目ジルコニウム正方晶系誕生石苗木石

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジルコン」の意味・わかりやすい解説

ジルコン
zircon

ZrSiO4ジルコニウムケイ酸塩鉱物。正方晶系。比重 4.6~4.7,硬度 7.5。ダイヤモンドに次いで光学的分散が大きく,美晶は装飾用宝石として好まれる。色は赤褐色,黄色,緑色,青色などで,薄片は一般に無色透明。種々の深成岩中に副成分鉱物として産する。ジルコニウムの一部がウランやトリウムで置換されている場合は,放射線損傷のため結晶構造が破壊され,完全に破壊されるとX線に対しても可視光線に対しても,非晶質と同様になるなど,物理的性質が変化する。この性質を利用して,鉱物の絶対年代の測定が可能である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android